パート譜の作り方
ドラムコース、ヴォーカルコースの人は、
自分のしたい曲をバンドでやりたいとき
そのメンバーにパート譜を作って渡すことになっています。
普段の練習は、私のピアノ伴奏でしていますが
発表会の曲になると、楽譜作りが大切です。
このたびは、教室流、そのパート譜の作り方を、
公開します(おおげさな・・)
1. まずは、したい曲のバンド譜を購入。
2. 選んだ曲に 楽譜の段数を記入する。
バンド譜は大抵 上からボーカル、キーボード、ギター、ベース
そしてドラムの各パート併せて1段になり それぞれのパートに
段数を記入するのがコツ。
(面倒くさいようですが この下準備が後でコピーを切り離したとき
とても役に立ちます)
3. 2の楽譜をコピーする。 段数の記入はコピー譜にしてもいいのですが
これとて切り離すと全体がわからなくなるから、元譜に段数を記入することを
お勧めします。(元譜を汚したくない人は鉛筆で記入)
さて これから本格的パート譜作り
【用意するもの】
はさみ ・ 切り離したパートを個別に入れ分ける箱(あれば便利)
のり ・ 定規 ・ パート譜を貼り付ける台紙 ・ 筆記用具
4. 各パートごとに切り離します
5. 台紙に記入した段数をもとにざっと並べます
6. 台紙左端にのり付けします
7. のり付けしたところにパート譜左端を貼り付けます。
1段目から貼るより 最終段から貼るほうが
バランスよくできるようです
8. 左端が貼れたら、ものさしで右端をすくい上げて
台紙真ん中にのり付けします。
9. 続いて 右端にも のり付け
10. のりを台紙につけ終わったら
ものさしをそっと抜いて パート譜を戻し
ものさしでそっと地ならしするように押さえます
11. もうすぐ完成です
綺麗に貼れたら、のりが乾くのをまって
元譜を見ながらリハーサル番号、諸記号の記入です。
A B C とか ダ・カーポ、コーダマーク、①括弧 ②括弧 等。
切り離すとA B C 等は 最上段のボーカルパートしか記載がありません
おなじく D.S D.C.等の記号は最下段のドラムパートしかありませんので
ご注意を。
さらに見やすい楽譜にするためにはこのパート譜を
コピーしたら見やすくなります。
あまり知られていない曲でしたら
曲の感じを把握するためにも
各パートの下に 歌詞を記入することもあります。
以上の手順を、各パート事に繰り返して作ります
コツは パート譜の裏全体にのり付けしないことです。
そして台紙側にのり付けすることです。
全面にのりが付くと 貼りにくく しわの原因にもなります。
最近ののりは乾きがはやいので
台紙に張る時 順番並べていて手際よく貼っていきます。
とても手間がかかるのですが、
アンサンブルで自分の曲をお願いするときは
自分の曲の全体を把握し、大切に思うためにもこの作業を重視します。
そして、各パート担当の人に
作成したパート譜と元譜の全体のをコピーして渡します。
(パートだけでなく 全体の流れを把握して練習しますので)
ここまで各自でやって練習が始まります。
耳コピーだけで できてしまう(楽譜がいらない)ドラムやボーカルの人にも
お願いしています。
♪ 楽譜のコピーについて
自分で購入した楽譜を 自分が使うためにコピーするのは違法では
ありません。
パート譜つくりにはコピーが必要です。
本来なら各担当パートも元譜を購入するのが理想ですが、
そうもいきません。 発表会になると膨大な楽譜量になりますから。
したい人が自分のために、他の人にお願いする用にコピーするという
考え方でやっています。
最後にお願い
自分の楽譜は 必ず購入してください。
教室の楽譜は、絶版、もしくは再版未定の場合のみ
使っていただけます。
写真のモデルは6年生の颯くん。
手馴れてとても手際がいいです。
切ったのを整理したり 並べたりしてくれる助手さんがいると
なお手際よくできます。 助手は弟の萌くんでした。