(西原に向かう途中、池田の池に二羽のシロサギを見つけ、思わずデジカメで撮った!)
国際シンポジウム 『戦争と文学ードイツ、日本、沖縄の眼差し』
日時:2013年3月13日 午後6時~9時00分
会場:県立博物館・美術館講座室(100人収容)
(入場無料、先着順)
≪あいさつ≫
神谷乗仁 (沖縄ドイツ協会理事長)
市川 明 (大阪大学教授)
◎屋嘉節の歌・三線―新城 亘(沖縄三線音楽研究者、 PhD)
◎詩の朗読 佐々木 薫 (山之口貘賞受賞詩人、沖縄タイムス芸術選賞大賞受賞) 「ディープ・サマー」から
≪報告≫
市川 明 (大阪大学)
『暗い時代からの叫びーデンマーク亡命中のブレヒトの詩』
ヨアヒム・ルケージ(Joachim Lucchesi カールスルーエ大学)
『叙事的なものの速さー電撃戦とブレヒトにおける戦争芸術』
◎ブレヒトの詩の朗読(ドイツ語・日本語・琉球語)
秋葉裕一 (早稲田大学)
「ブレヒトの戦略 ―日常性への介入」
与那覇晶子(琉球大学)
「終わりのない沖縄の戦後―『カクテル・パーティー』『人類館』『カフェ・ライカム』に見る戦争、女(ジェンダー)、記憶
≪質疑≫
◎時間的に猶予があれば詩の朗読
≪閉会≫
主催:「戦争とその表象」を考える会+市川 明科研・研究プロジェクト
「戦争とその表象を考える会」:nasaki78@gmail.com
大阪大学 市川 明 ichikawa@let.osaka-u.ac.jp
共催:沖縄ドイツ協会 (事務局長:宮平 美沙乃 m_chirolate@yahoo.co.jp)
沖縄ドイツ連邦共和国名誉領事Till Weber教授
後援:沖縄タイムス・琉球新報
市川 明教授は12年にわたる長い亡命生活を送ったブレヒトの演劇や詩を振り返り、反戦平和の原点に立ち返りたく、沖縄で「戦争と文学」というシンポジウムを開きたいと考えた、と趣旨を述べている。その応答の一つとして、佐々木薫さんが戦争と占領時代の沖縄を描いた詩を朗読し、かつ戦時中収容所で生まれた屋嘉節を新城亘さんが歌う。
********************************
関連イベント:
大城立裕(芥川賞受賞作家・劇作家)、幸喜良秀(演出家)、宜保榮治郎(沖縄芸能研究者)と ヨアヒム・ルケージー、市川明の座談会
2013年3月13日(水)午後2時→4時 国立劇場おきなわ国際交流プラザ
*司会は脱植民地・脱構築の視点で琉球の言語政策について博論に取り組む親川志奈子さんを予定しています。ブレヒトの詩のウチナーグチへの翻訳と朗読もお願いする予定です!