nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

星空観察会2018-2

2018-08-12 21:06:03 | 星空

昨夜は今年度2回目の星空観察会の開催でした。

25名程の予約でしたが、2組キャンセルでその代わり2組の飛び入り参加があり当初予定どおりの参加数でした。
しかし、日中も雲は大目でしたが夕方からは一面雲に覆われてしまいました。
晴れていれば、金星、木星、土星、火星などの惑星も見れたのですが残念です。
この「田舎ランド鴫内」付近は天の川も見ることが出来る良い環境の場所なので、次回10月の開催時の天気に期待したいところです。

そんな状況でしたので、屋内でイベント開催でした。
ここで、威力を発揮するのが・・・
そう。今年2月に自費で購入したフルハイビジョンプロジェクターです。

前回開催時は天気が良かったので、使用しませんでしたので今回が始めてのお披露目となります。
今までは、施設の備品のプロジェクターでしたが、流石にSD画質では点像の星はボケ気味で、PC画面上で見える星の半分くらいしか見えないし、いくらボランティアだからと云って、来場者の方に申し訳なく思っていました。

そうは云っても、これまで期待の沿えるようなプロジェクターは50万円とかしたり、とても買える代物では無く、諦めていたのですが5年ほど前にエプソンから10万円程度のハイビジョンプロジェクターが出て、購入寸前で購入を止め次のモデルを待つことに。
台形歪補正が光学式で無かったので、フルハイビジョンではなくなってしまうからです。
で、やっと昨年後継モデルが発売され、私の意を満足させてくれるフルハイビジョンプロジェクターが登場して、やっと自費で購入しました。(ビジネス用のモデルは安いですが、星の写真等の投影には向きませんよ)
いくら好きなジャンルだと云ってもボランティアの継続は大変なんです。

「田舎ランド鴫内」は、廃校の小学校校舎で教室だったところを使っています。
実は、一部屋だけ畳が敷かれている教室があり、天井は「白」。
これって最高ですね。
数年前に購入した「ホームスター(アースシアター)」というプラネタリウムを天井に投影して寝転んで見て頂けて、星空解説が出来ます。
天井一杯に広がる星々は、正しく実際の晴天の夜空を見ているような錯覚さえ覚えます。
プロジェクターも教室の後ろの壁が白いので、そのままスクリーンを用意する事無く150インチ程度の大画面で投影できます。
フルハイビジョンのプロジェクターになって、やっとリバーサルフィルムでの星の写真のスライドと同程度の画像描写が可能になりました。
やっぱり、これじゃないと感動は伝わりません。

今回は、最初にステラナビゲーターを使ったプロジェクター投影によるマツさんの星空解説をし、次に私が自分で撮った星の写真で、太陽系から宇宙へと云うテーマで解説を交えて見ていただきました。
多くの方が誤解をしているようなポイントも分かりやすく説明出来たかな?と思っています。
そして最後に「ホームスター」プラネタリウムを天井に投影しての星空散歩を行なって約1時間弱の時間を来場の皆さんに楽しんで戴きました。

2006年に会を発足して早13年目になりましたが(実際の観察会は2005年から実施、14年目)、天気が悪くても来て戴いた方々をそのまま帰す事をしないという当初からのコンセプトでいろんな事をやって来ました。
これからも続けられる限り多くの方々の星、宇宙への関心、欲求に応えられる様な星空観察会にしていきたいと思っています。

次回は10月13日(土)の予定で惑星等は土星がメインで、三日月も見れます。

それと、秋の星座と星雲、星団等が見れます。

一応、予約枠は30名程度です。

10月の開催情報は8月の那須塩原市の広報に載ると思いますので、興味のある方は是非予約を入れて参加してください。

 

PS.

今夜はペルセウス座流星群の極大日ですが、家の付近では全く星が見えません。遠くでは雷まで光っています。

月明かりが無い折角の好条件でしたが、無理の様です。

星が見える場所にいる方は、是非夜空を眺めてみては如何でしょう。

星に願いが届くかも知れませんョ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする