昨日は山だけ雨が降っていたので坂道らしい坂道を走れなかったので、今日も走って来ました。2日連続で走るのはかなり久々です。
昨日からトラブル続きで怖い感じがします。大丈夫だろうか?
昨日、那須の広谷地交差点を渡って間もなくチエンが切れ、持っていたミッシングリンクで繋げて走って行くと、山で降っている雨が強風で飛ばされ雨粒が結構落ちて来るし、いつの間にかケイデンスセンサーが無応答となっていた。
こんだけ続けばなんかやばそうと思わない方がおかしい。
昨日の帰りは慎重にも慎重を心がけて帰りました。
昨日はぴったり70km無事走って帰って来ました。
なので今日は、逆方向に行くことに。
朝確認してもケイデンスセンサーは相変わらず反応しないので、電池切れかと思い近くのコンビにに寄ってCR2032を買って電池を交換してみましたが、やっぱり反応しません。
この時、センサーを固定するゴムが切れ掛かっていることに気が付きました。
センサー異常はこれを知らせてくれるためのものだったのか?
修理に出そうと思いましたが、家に帰って構造を調べて電池の電流の流れる経路を確認したところ、電池の蓋の部分と本体との接触金具がもしかすると上手く接触していないのでは?
少しピンセットで接点部に圧力が掛かるように調整してみると、想像どおり直りました。
何時もの、原因が分かれば直せるの私語録の証明がまた出来ました。
常に路面の振動がかかっているので、接点部の金属もゆるくなってしまうのだと思います。
さて、今日走った内容です。
先ずは、那須野が原公園の展望台からの眺めです。(展望台に登ってはいません)
そこから、先日ブログした高原山ライドの時に偶然通った道を再び。
昨日、今日は何も無くとも超涼しいので、あまり気温の恩恵は感じませんが、気分はとてもいいです。
すがすがしい!
そこから別荘地を抜けて行きました。
そこで、イングリッシュガーデンのような凄く素敵な庭を発見。
いろんな植物が同居しながら調和した素敵な庭に人目惚れ。写真を撮らせてもらいました。
その先、横断道路に出て、鴫内に向かいました。
そうですね。 何時ものトレーニングコースです。
麓の標高500mから一気に標高830mの330m登る結構きつい坂道です。
その峠に到着。
ところが、これからが大変でした。
汗だくになって上り詰めたと云うことは、次は下りです。
下界だって涼しいのに830mの地は何もしないと寒いです。
しかも、汗だく状態のところへ、下りの風を切ってのせいぜいいいところブレーキ掛けるための腕の筋肉使うくらいなので、超サムッ!
途中の清水の湧き出るところで休憩。
ここで、昨日に引き続いて新しく買ったボトルの性能・・・
先程の峠までの坂道で水は全部平らげてしまいましたが、そこまで3時間で、まだ氷が残っていました。
下界に降りて来ると、やっぱし上よりは暖かい。
何時ものお寺の坊さんにご挨拶。
あれ? 頭に毛が生えている・・・
ここからは、緩い下りが続きます。
開放感たっぷりの景色を見ながらの走行。
途中、トラの尾が満開の場所を見つけました。家のはまだ咲いていません。
赤いサルビアと青い空。 いいねェ。
流石に、山登ったらはらへった!
昨日はNOVIROの美味しいパスタを食べたので、以前から気になっていたとんかつやさんに寄ってみる事にした。
ヒレカツどんをご注文。
お店の中は広々してます。
うわー! 大きなお肉が3つも! 厚いし!
旨かった! 完食! ごちそうさまでした。
その近くのバラを売ってる大きな園芸店に寄ってみました。
以前にここで買った、わたしのお気に入りだった「コーでリア」と云う品種のバラが、弱ってとうとう無くなってしまいました。
同じもの無いか聞きましたが、同品種のものはありませんでした。
でも、そっくりな花の写真の付いたバラを見つけました。
近いうちに買いに来よう。
今夜は、4歳の孫が明日の誕生会をするのに家にお泊りに来て、「ジイジと一緒にお風呂入りたい」と云い出だし、生まれて間もない時にお風呂に入れてから4年ぶりに一緒にお風呂に入りました。
孫娘も、とても楽しかった様です。
今日も、良い1日でした。