「落花生」読んで字のごとく。
花が落ちて実が生まれる?
私が子どもの頃、母も家庭菜園で落花生を作っていました。
収穫時にはいつも畑の掘り起こしを手伝っていました。
しかし、その花が落ちて地面の中に実がなるところを生まれてこの方、見たことが無いんです。
今年、家庭菜園に初めて落花生を蒔きました。

千葉に住んで居る会社の先輩が種を送ってくれたんです。
先輩も退職してから家庭菜園に力を入れてる様で、LINEで送ってくれた写真見る限りではまるで農家の様な規模感でした。
もう2週間前くらいから花が咲いていましたが、何がどうなって地面の中に実が付くのか、ずっと見て来ましたがそれらしい兆候も無く過ぎて来ました。
ところが・・・
昨日突然根元付近の花が咲いていた付近から縦に根っこの様な物が下りて来ているのを発見。
この写真のはまだ地面に到達してなくて、宙に浮いています。

別なところでは・・・
これだ~!
これが地中にもぐって行って落花生を産むんだな。
「産む」って卵?
もしかして落花生って昆虫かぁ?

冗談はさておき、生れてはじめて見る光景にワクワクです。
秋が楽しみです。
先輩からは「マルチしていても良いけど、花が咲き出したら地面に潜れなくなるから取った方が良い」と言われましたが、取ったら取ったで草がどんどん生えて来るので、根元付近を大きく開くだけにしておきましたが、何とかなりそうです。
これからも、日々観察してマルチが落花生の成長の邪魔にならないようにしていこうと思います。
さて、それ以外の作物も順調です。
ナス、キューリは言うまでもなく元気はつらつ。
トウモロコシもこんなに大きくなって、私の頭を超えてしまいました。

この成長具合みると、もしかしてこれは飼料用のトウモロコシかも知れない?!

インゲンはジャングル状態で、毎日沢山の実りを与えてくれます。
毎日、一人30本くらい食べています。

しかし、畑の中で唯一スイカとメロンはさっぱり。
人工授粉もしましたが、天候のせいか、2cmくらいの玉になると真っ黒になって落ちてしまいます。
何度やってもダメなので、今は放任状態です。
期待薄ですね。
でも、ほら、一番手前のところに玉が付いてるでしょ。
これもどうかな?
