先日ブログした白菜を二日間干して白菜漬けを作ります。
ところが、干した白菜の何かがおかしい??
えっ、先日ブログに載せるために半分に切ったのですが、それを干していたら中の黄色い葉の部分が全部緑色に変わってる!

干す前の状態

普通は、切らずにそのまま干していましたので、こうなるのは知りませんでした。
でも、更にそれを半分に切ってみたら・・・
黄色い葉が出て来ました。
黄色い葉の方が甘くて美味しいですよね。

小振りなので干した状態で1kgしかありません。
私は15g(1.5%)の塩を使います。

長期保存など考えていないので、酸っぱくならない内に食べたいので、出来たらすぐ食べるにはこれくらいの塩加減が好きです。
味が薄ければ醤油をかけて食べます。
根元付近の葉の間に塩を透きこみます。

それを樽に入れ、

市販の重しと、更にその上に袋に詰めた砂利の重しを乗せておきます。
そうそう、家は床暖房が入っているので、温まらない様に昨年作った遮熱スペーサーの上に置いておきます。

水が上がって来たら、トウガラシと昆布を入れてまた一日置きます。
さあ、今シーズン初めの出来はどうかな?
楽しみ~!!
--
と、ここまで記事を書いていて気が付きました。
白菜をビニール袋に入れるの忘れたぁ。
白菜が空気に触れていると酸化して黒ずんだりすることが有るので、ビニールに入れて密閉した状態で重しを乗せておくと時間が経っても黒くなる事は有りません。
やっぱ、初日は抜けがあるわ。
これまで植物油を大量に摂取していたからアルツハイマーになりかけてるのか?