朝、5時に神戸の街をあるいてたら
みーんみんみんみんみんみー
ってミンミンゼミの声が聞こえてきました
珍しい
大阪市についたら、同じくみーんみんみんみんみーと
ミンミンゼミの声
どちらも1匹の単独行
珍しい
大阪や神戸の市街地ではめったに聞けない音色です
少し時間が経つと、
クマゼミが鳴きだし、騒音の渦w
うるせええええ
やつら柄がでかいから声量も大きいんですよね
かき消されて、きこえないのでしょうか・・・
昔はちがったよなあ
前にも書いたと思うけど
蝉の勢力分布は大きく変化してると思うぞ
約50年前は、近畿圏大阪、京都(しかしらんけど)には
アブラゼミが一大テリトリーを築いてました
っていうかアブラゼミしかいなかった
あの茶色い小汚い蝉ですw
綺麗な透明の羽根をもったミンミンゼミや
クマゼミは希少種だったんだよなあ
アブラゼミはいたるところにいて、
じーじー鳴いてましたなあ
昆虫採集しても楽しくない
価値の低い獲物ですw
そして、夏の盛りが過ぎアブラゼミが勢力を弱めたら
小さな、透明の羽根を持つ、つくつくぼーしが出てきます
つくつくぼーーーーし つくつくぼーーーーし
って機嫌よく鳴いてるやつに
つかまえてやろうと近づくと
危険を感じて
めちゃ早く、つくつくぼーし、つくつくぼし!
つくつくいーおーいーつくつくいーおーいつくつくいーおーいーーーーーーーーー
とか言って
ションベンして飛んで逃げていきますw
なんやねんw
そして、夕刻には、ひぐらしが、
かなかなかなかなかなかなかなかなかな
って鳴いてねえ
ひぐらしが鳴くと、夏休みも終わりが近づいてます
夕暮れのもの悲しさと、夏休みの残り少なさで
ほんと悲しいかったですね。
いまでは、クマゼミの独壇場ですね
まあきれいな透明の羽根に緑色の線
ビジュアル的にはきれいなんですけど
でかいよなあw
昆虫採集の獲物としても
グレード高いとおもうけど
あまり、蝉取ってる子供いないですね
なんだかなー
こないだ、そういえばうちのバカ猫が
ベランダで息絶え絶えのアブラゼミを
とっつかまえて
咥えてたなあww