いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

迷走するバイデン、米国。 astray Biden

2023-12-26 20:42:31 | 日記
 (1)米国、バイデン大統領が迷走している。露によるウクライナ軍事侵攻は1年以上経過して、米議会では共和党議員を中心に米国政府のウクライナ軍事支援の追加予算に反対の声が多く成立が進まずに、米国民の中でもウクライナ軍事支援に懐疑的な声が多くなっていると伝えられている。

 (2)ウクライナ戦争では西側諸国では長引く戦争に「支援疲れ」もみられて、ウクライナ軍の反攻も当初の思ったほどの成果はみられずにプーチン大統領に余裕(記者会見)もみられる。バイデン大統領としてはウクライナ戦争に直接介入すれば第3次世界戦争になると危惧してウクライナ軍事支援に踏み切ったが、戦況を狙い通りに切り開くことはできていない。

 (3)バイデン大統領としては誤算続きといえる。続いて起きたイスラエルとハマスの戦闘ではバイデン大統領がイスラエルの自衛権を認め、国連安保理では停戦に反対しているが、イスラエル軍のガザ侵攻では病院、学校など社会インフラ攻撃で民間人の被害も多数出てバイデン大統領も期限を切ってイスラエルに人道的配慮を求めたが、イスラエルはガザ地区北部制圧から避難民が多く移動した南部に戦線を拡大して、休戦、人質解放交渉も進まずに、国連安保理では人道支援促進が決議されたが米国は棄権し停戦には反対した。

 (4)3宗教が聖地とするエルサレムを巡るイスラエルとパレスチナ(ハマス)の戦争は、X’マスを迎えても戦争が休戦されることもなく続き、年を越す。バイデン大統領はイスラエルの自衛権は認めてガザ侵攻を正当化する一方で国際世論も配慮して、イスラエルの病院、学校など社会インフラ攻撃には注文をつけて市民、民間人の被害拡大には期限をつけて人道的配慮を求め、国連安保理では停戦には反対してイスラエル擁護にまわり「迷走」(astray)が続く。

 (5)米国はバイデン大統領になってから中東、アフガンからの撤退が続き、イスラエルでは独自に中東諸国との和解、協力関係を進めて、米国の中東での影響力低下がイスラエルとハマスの戦闘ではイスラエル擁護の姿勢を示して戦闘解決に向けて決定的な影響力を示せていない。
 ガザ地区戦闘での人道的配慮をみせながら、国連安保理では停戦に反対するというむずかしい迷走がとまらない。

 (6)むしろ一時休戦、延長での人質解放を求め支持し実行を進めたイスラエル国民の声、意思がネタニヤフ首相の判断に強い影響力を与えた(以前、ネタニヤフ首相は国民支持の低下で政権を降りた)。しかし根底には今回の衝突で人質を大量に捕られたハマス壊滅を目指すネタニヤフ首相を支持するもので、戦闘終結は見えない。

 (7)救いはイスラエルとハマスの戦闘がイランなど周辺国、イスラム諸国を巻き込んだ本格的な中東戦争に発展していないことで、早期停戦の条件提示が求められる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンピューター頭脳とAIの政治学。 politics of computer brain and AI

2023-12-25 20:09:27 | 日記
 (1)近代将棋はAI研究が全盛の時代だが、かってもプロ棋士は1手で100手先を読むといわれてその頭脳はコンピューターといわれているので、その棋士たちがAI研究、勉強に取り組むのは必然のこと、その思考は宇宙観ともいわれて奥深いものがある。

 (2)その将棋の世界でAI時代、研究、勉強の代名詞のような藤井聡太名人が今年全8冠制覇の快挙を成し遂げた。かってのモノクロ時代の羽生九段の全7冠制覇に続くデジタル時代の藤井名人の全8冠制覇の将棋界の時代偉業系譜の継承の大きなニュースだった。
 
 (3)これだけのコンピューター頭脳(computer brain)にさらに研究、勉強熱心な姿勢をみていると、昨今の政治の退廃からは棋士から政治を目指す首相にふさわしい資質を有するものが出てこないかと思わずにはいられない。
 1手で100手先を読む思考力、洞察力、判断力は政治の世界には必要で、さらに宇宙観といわれる広い思想力、能力の無限のひろがり、深さは政治の世界でも必要で、そこに臨機応変の対応力、決断力、実行力が備わるとなれば国の首相としてこの上ない資質、能力といえる。

 (4)さらに総じてプロ棋士には並外れた実力がありながら姿勢は謙虚で、おごらない沈着冷静な理路整然とし自尊心のある人格、人間力をあらわして政治家、首相にはふさわしい人間性だと感心する。
 政治の世界は欲望、名誉、権力、支配、君臨がうごめく世界であり、一筋縄ではいかずに、疑惑、不正、私利私欲が発生して問題を起こしており、将棋の世界の宇宙観とは大きくかけ離れた世界観であり、これまでの政治を目指す人々、議員では政治改革、変革など期待すべくもない。

 (5)政治の世界観を変えるには将棋棋士の世界観、宇宙観、素養、能力、資質、人格が必要だと考える。若干21才の藤井聡太名人が今年全8冠制覇を成し遂げたことは4段デビュー以来29連勝を記録した時からクラス昇級の段階時間はありながらタイトルホルダーは時間の問題ともみられていた。

 (6)21才で将棋全8冠を制覇したことは人間の可能性、潜在能力の無限の高さを示したもので、今の日本の閉そくした国、社会の中でも自分を見失わなければ、目的を持てば、希望は叶えられることを証明したといえる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸送の変革(24年問題)。 revolution of a transportation

2023-12-23 21:01:06 | 日記
 (1)24年はトラック運転者の時間外労働の規制強化で輸送業の労働力不足が指摘されている。需要は増える傾向にあり、ドライバー不足が24年問題といわれる。政府は対応策として高速道路の大型トラック最高速度の80キロ制限を90キロに引き上げる方針だ。しかしこれでトラック輸送の労働力不足の解消につながるのか疑問だ。

 (2)トラック運転者の時間外労働の多忙さは事故につながり24年度から規制強化されるが、増え続ける需要に応えるためには逆に労働時間内での密度の濃い過重労働につながる恐れはあり、時間外労働規制強化が根本解決になるかはわからない。

 (3)高速道路の速度80キロ制限を90キロに引き上げる対策も渋滞対策をどうするかで効果は違ってくる。高速道路は速く目的地に着く理念から制限速度を引き上げることは意味があり、通行、追い越し車線の多車線道路で信号もなくほぼ一方通行感覚で本来安全性の高い道路であり、制限速度の引き上げは高速道路の理念、目的に沿った有効手段だ。

 (4)問題は渋滞対策で、過去の試算ではすべての高速道路上の車が「同じ一定速度」で通行すれば渋滞は起きないとの理論も紹介されたことがあり、しかしこれでは他より速い速度で走り(追い越し車線)早く目的地に着くという高速道路の理念、メリットはなくなる。

 (5)トラック輸送運転者にとっても渋滞対策は懸案事項だ。近年はパラレルな乗り換え並行走行の高速道路網も整備されて一方が渋滞の場合に高速道路を乗り換える方法もあるがどこでも利用できるわけでもなく、インフラ整備には財源、土地、環境(破壊)の問題もある。
 トラック専用レーンも考えられるが長い距離で時間制限もむずかしく、他車レーンが空いている場合の使い方をどうするのか効率使用の問題もあり、新幹線を含めた鉄道輸送の復活論も検討されているが送り先から届け先までのトラック輸送の利便性は高く、なかなか解決策は見えてこない。

 (6)トラック、ドライバー業界全体の問題であり、現在も輸送の共同管理、協力体制も見受けられるが、業界全体の経営改革、輸送体制、効率化、利便性、何より「考え方」の革新性、変革(revolution)が求められている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業風土の発言。speech of enterprising natural features

2023-12-22 20:26:42 | 日記
 (1)自動車は何千種類の部品の組み合わせによる総合精密機械なのでリコールはつきものだ。トヨタの完全子会社のダイハツが安全認証試験の不正発覚で外部ブランド発注を含めて60車種以上の全車種出荷停止を国交省から指示された事件と同じくして、親会社のトヨタは全米で8車種リコールの発表があった。

 (2)助手席のエアバッグが設計通りに作動しない可能性があるというものだが、ダイハツは助手席の安全点検データを運転席用に使っていたデータ不正も指摘されている。トヨタでは以前長年資格のない作業員が安全点検を実施していたことが発覚して自働車産業、業界でのデータねつ造は常態化している企業風土(enterprising natural features)がみられる。

 (3)今回のダイハツの安全認証試験の不正もその企業風土がみられて、ダイハツ社長は「信頼を裏切ったことを大変重く受け止めている」(報道)としながら「今まで通り安心して乗っていただければと強く思っている」と述べて、二律背反の意味の通らない発言をしている。
 本音と建前が出た発言であり、しかし事は運転利用者の安全、生命、事故にかかわる問題なだけに社長としては企業、責任者として「認証(認識)」の甘さがある発言だ。

 (4)事故が起きてからでは遅いと考えるのが利用者の立場であり、企業はその立場を考えて最善の基準、規範、信頼の中で企業活動を進めなければならない責務と責任がある。そのための利用者、消費者の投資、負担であり企業としては当然の対価としてやるべきことをやることが仕事であり、対価の仕事もしないで安心して乗ってもらえればでは説明のつく話ではない。

 (5)自動車は毎年1年点検、車検のくり返しで利用者は投資をして安全運転状態を維持する仕組みがあり、自動車メーカーとしてはその仕組みに応える対価としての国の統一基準、規範の履行は当然の責任行為だ。かっての日本の製造業は安全性、品質性、技術性、信頼性の高さで評価されていた。

 (6)自動車産業、業界全体として世界の自動車企業との競争、さらに環境時代の中で日本のEV化の遅れで巻き返しに迫られての効率化、利益主義による企業倫理(compliance)の低下、劣化、欠如がみられる企業現象だ。大いに反省して立ち直るしかない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代執行と民主主義。 substitutive execution and democracy

2023-12-21 20:47:10 | 日記
 (1)辺野古基地工事訴訟の福岡高裁で国の代執行を認める初めての判決が出た。地方自治論もある中で国の代執行権が初めて認められるという異例の判決で、国、政府と沖縄県の対立が行き着く領域に入ったことになる。

 (2)国、政府の代執行権が裁判で認められるということ自体、日本が民主主義、自由主義国家であることの証しであり、独裁国家、専制国家であれば国、政府の方針に反すること自体あり得ない判断だ。
 国、政府の政治統治の基本政策と地方自治の民主主義、自由主義政治の中で解決策が見いだせなかったのか、初めての国、政府の代執行を認める判決となった。

 (3)国、政府と沖縄県の問題だけではなく、日本全体、国民主権社会として考えなければならない重要政治、社会問題だ。国、政府は「(沖縄県の)不承認が続けば日米間の信頼関係や同盟にも悪影響を及ぼしかねない」(報道)と主張し、玉城知事は「多くの県民の民意に即した判断を期待していただけに極めて残念だ」と述べている。

 (4)米軍基地の辺野古移設問題については、日本政府が沖縄県民の移設反対の民意を米国に伝えて交渉した経緯があるのか釈然としないが、国、政府が民意よりは日米同盟関係を優先する姿勢には民主主義国家の理念は見られずに東京都心上空米軍ヘリ危険飛行、米軍オスプレイ墜落事故など日米同盟関係の危険を抱えたままの米国、米軍による治外法権化がのさばる米国隷属国家としての日本を見せつけられている。

 (5)日米安保により国の安全、自由、権利、財産が守られるという同盟国家体制の中での民主主義でしかない日本だ。北朝鮮の核武装化、ミサイル開発の挑発、威かくで沖縄の米軍基地の重要性は増えているが、北朝鮮はすでに米国本土を射程に入れたICBMの開発、実験に着手しており、軍事衛星の打ち上げ、軌道飛行も成功したといわれて、北朝鮮の脅威は朝鮮半島の安全、危機の枠組みを超えており、日米同盟の信頼関係と沖縄県の高い民意との相互関係問題を同等に考えることが民主主義、自由主義国家というものだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする