(1)消費税引き上げ法案の衆院通過を受けたメディア新聞の世論調査では、メディア新聞が「決めれる政治」とか「政党政治の立て直しにつながる」とか囃し(はやし)立てて是認、評価した3党合意について、国民の過半数(55%)が評価しないと答えてよっぽど批評力、まともな分析力、認識健全性を示した。
民主党政権がテーゼ(these)、旗印を降ろして野党(自民、公明)丸のみ、譲歩の結果の「合意」など、09年に一旦は本格的政権交代の政治テーゼ、政策として国民が支持したものをその国民に説明責任も果たさずに勝手に自らの手で見直し、中止、廃止して放棄したあげくに、国民の多数意思に反して09年総選挙で支持されなかった野党案にすり寄るなどの反国民的政治理念など、「決めれる政治」どころか政治背信行為(betrayal)の何ものでもないことは国民の目にはお見通しなのだ。
(2)むしろこういう政治思想をメディア新聞が報道責任として「主張」し、政治に「警鐘(warning)」を鳴らさらなければならなかったのだが、メディア新聞報道も自らの世論調査で国民に不支持の現実を突き付けられた。
政治が衰退(decline)したのは政治家の資質の問題は多とするが、それだけではない同時にメディア新聞の批評力の低下も加担した結果だ。
(3)民主党は政党支持率が10%と後退して、いよいよ10人にひとりも支持しない後のない危険水域目前となった。
いまさらの元代表・幹事長の造反、動向、話題から脱却できない処分もできない民主党政権の政局後処理、混迷ぶりを見せつけられては、もはや統治能力(governance)など期待する方が無理で、選挙管理内閣による解散総選挙の非常事態政治ではないか。
この間の騒動では、国民の意思に真っ向から対立、対決する政権党を含めた3党(合意)の慣れ合い野望政治をメディア新聞が物分かりよろしく擁護して、国民意思はカヤの外に置かれた議会制民主主義の危機でもあった。
(4)そういう政治体制、体質に対するアンチテーゼ(anti these)としての国民の意思、意識、認識健全性がよく出た直近の世論動向だ。
国民は3党合意を否定(55%)し、消費税引き上げを今国会で望まず(63%)、しかし政権党内で消費税引き上げに反対した元代表・幹事長の行動をも71%が支持しないと、本来同一目的行動でありながら置かれた状況を考えない(3党合意も同じ)政治行動としてこれを否定して、極めて国民の認識健全性、民主主義精神を示したものだ。
(5)国民の65%が解散総選挙を求めており(問いは、消費税引き上げ法案が成立した場合)、利益当事者(国会)間で協議の違憲違法状態放置のまま一向に進まない議員定数削減(1票の格差是正)を置いといても、もう解散総選挙で国民の意思、審判を示す(現在形にする)以外、正常化の道はない。
違憲違法といっても「国民の意思(national intention)」が優先だ。
民主党政権がテーゼ(these)、旗印を降ろして野党(自民、公明)丸のみ、譲歩の結果の「合意」など、09年に一旦は本格的政権交代の政治テーゼ、政策として国民が支持したものをその国民に説明責任も果たさずに勝手に自らの手で見直し、中止、廃止して放棄したあげくに、国民の多数意思に反して09年総選挙で支持されなかった野党案にすり寄るなどの反国民的政治理念など、「決めれる政治」どころか政治背信行為(betrayal)の何ものでもないことは国民の目にはお見通しなのだ。
(2)むしろこういう政治思想をメディア新聞が報道責任として「主張」し、政治に「警鐘(warning)」を鳴らさらなければならなかったのだが、メディア新聞報道も自らの世論調査で国民に不支持の現実を突き付けられた。
政治が衰退(decline)したのは政治家の資質の問題は多とするが、それだけではない同時にメディア新聞の批評力の低下も加担した結果だ。
(3)民主党は政党支持率が10%と後退して、いよいよ10人にひとりも支持しない後のない危険水域目前となった。
いまさらの元代表・幹事長の造反、動向、話題から脱却できない処分もできない民主党政権の政局後処理、混迷ぶりを見せつけられては、もはや統治能力(governance)など期待する方が無理で、選挙管理内閣による解散総選挙の非常事態政治ではないか。
この間の騒動では、国民の意思に真っ向から対立、対決する政権党を含めた3党(合意)の慣れ合い野望政治をメディア新聞が物分かりよろしく擁護して、国民意思はカヤの外に置かれた議会制民主主義の危機でもあった。
(4)そういう政治体制、体質に対するアンチテーゼ(anti these)としての国民の意思、意識、認識健全性がよく出た直近の世論動向だ。
国民は3党合意を否定(55%)し、消費税引き上げを今国会で望まず(63%)、しかし政権党内で消費税引き上げに反対した元代表・幹事長の行動をも71%が支持しないと、本来同一目的行動でありながら置かれた状況を考えない(3党合意も同じ)政治行動としてこれを否定して、極めて国民の認識健全性、民主主義精神を示したものだ。
(5)国民の65%が解散総選挙を求めており(問いは、消費税引き上げ法案が成立した場合)、利益当事者(国会)間で協議の違憲違法状態放置のまま一向に進まない議員定数削減(1票の格差是正)を置いといても、もう解散総選挙で国民の意思、審判を示す(現在形にする)以外、正常化の道はない。
違憲違法といっても「国民の意思(national intention)」が優先だ。