(1)議院内閣制の国民の付託を受けた政治では、殊更(ことさら)本来「機密(confidential principle)」などがあってはならない。国益に有利に働くようにと(または主導するように)「手の内」を見せないことが政治、政策スキルのように語られるが、独断と偏見の自己満足、独占欲、権力欲のカラ回りにすぎないのは歴史が証明している。
外交機密で語られる政治の機密性だが、結果として国民の預かり知らないところでの驚くべき国民の負担、投資(税)と引き換え(package)の「成果」でしかないのが「機密政治」だ。
72年の沖縄返還交渉では、駐留米軍施設維持費に民間人(家族)のインフラ(infrastructure)生活費まで国民投資(税)で負担するうえに、核兵器の持ち込み(搭載艦の入港)黙認という「密約(secret promise)」に沖縄への米軍基地集中、治外法権化による過重な周辺住民の生活、安全、権利侵害と引き換え(package)の沖縄返還だったことが、米国外交公文書公開によってあきらかになった。
(2)「機密」とは、その構図から構造的に国益に有利なために主導する政治スキルなどというものではまったくなくて、政治家の自己欲、権力欲、名誉欲の私利私欲の手段にすぎないことが分かる。
尖閣諸島沖中国漁船衝突事件にかかわるネットを使った海保官による映像流出事件で、政府の統治能力、行政能力、外交能力の欠如が衆目のもの(外交優先による処分保留のままの中国人船長釈放)となったことの言わば政府の「腹いせ」のための法規制による公務員(国会議員は対象外)ほかの「機密」保持を目的とした秘密保全法案に関して、政府はさらに国会に「秘密・機密」の(妥当性)審査委員会を設置して「国会議員」にも「守秘義務」を課す法規制を検討している。
(3)国民の付託を受けた国会議員は、国会内はもちろん、内外に向けて広く自由な発言、発信は職務上必要要件として保障されており(されるべきであり)、今回の対応検討は民主主義の原理原則に反する国家統制につながるもので、秘密保全法案と合わせて到底認める訳にはいかないものだ。
いったい、どの時代のどこの全体主義国家の話なのかと、目を疑うばかりの政治の有り様、うろたえぶりではないのか。
(4)世界政治、社会は、イデオロギー主義(対立)から経済協調主義(協力)へと変化、変革してグローバル化が方向性だ。歴史観の違いによる問題を乗り越えられない現在とはいえ、壮大な政治、経済、社会実験の「EU」化、共有化もあり、政治の世界における「機密」の利用価値も存在意味を見失っていくのは時代の方向性だ。
そもそも国民に知らしめもしないで、国益目的という「機密性」など存在意味、意義、理由もなくて、本来あってはならないことだ。
少なくとも民主主義国家では国民とともに国民論議の中で問題認識を共有して、解決に当たるのが国益論だ。
今回の民主党政権の秘密保全法案、国会議員の守秘義務(審査委員会設置)などとは、起因した原因構造(ネット流出による事実関係の開示への政府の腹いせ)からも、適正、妥当性を著しく欠くもので、到底認める訳にはいかない。
外交機密で語られる政治の機密性だが、結果として国民の預かり知らないところでの驚くべき国民の負担、投資(税)と引き換え(package)の「成果」でしかないのが「機密政治」だ。
72年の沖縄返還交渉では、駐留米軍施設維持費に民間人(家族)のインフラ(infrastructure)生活費まで国民投資(税)で負担するうえに、核兵器の持ち込み(搭載艦の入港)黙認という「密約(secret promise)」に沖縄への米軍基地集中、治外法権化による過重な周辺住民の生活、安全、権利侵害と引き換え(package)の沖縄返還だったことが、米国外交公文書公開によってあきらかになった。
(2)「機密」とは、その構図から構造的に国益に有利なために主導する政治スキルなどというものではまったくなくて、政治家の自己欲、権力欲、名誉欲の私利私欲の手段にすぎないことが分かる。
尖閣諸島沖中国漁船衝突事件にかかわるネットを使った海保官による映像流出事件で、政府の統治能力、行政能力、外交能力の欠如が衆目のもの(外交優先による処分保留のままの中国人船長釈放)となったことの言わば政府の「腹いせ」のための法規制による公務員(国会議員は対象外)ほかの「機密」保持を目的とした秘密保全法案に関して、政府はさらに国会に「秘密・機密」の(妥当性)審査委員会を設置して「国会議員」にも「守秘義務」を課す法規制を検討している。
(3)国民の付託を受けた国会議員は、国会内はもちろん、内外に向けて広く自由な発言、発信は職務上必要要件として保障されており(されるべきであり)、今回の対応検討は民主主義の原理原則に反する国家統制につながるもので、秘密保全法案と合わせて到底認める訳にはいかないものだ。
いったい、どの時代のどこの全体主義国家の話なのかと、目を疑うばかりの政治の有り様、うろたえぶりではないのか。
(4)世界政治、社会は、イデオロギー主義(対立)から経済協調主義(協力)へと変化、変革してグローバル化が方向性だ。歴史観の違いによる問題を乗り越えられない現在とはいえ、壮大な政治、経済、社会実験の「EU」化、共有化もあり、政治の世界における「機密」の利用価値も存在意味を見失っていくのは時代の方向性だ。
そもそも国民に知らしめもしないで、国益目的という「機密性」など存在意味、意義、理由もなくて、本来あってはならないことだ。
少なくとも民主主義国家では国民とともに国民論議の中で問題認識を共有して、解決に当たるのが国益論だ。
今回の民主党政権の秘密保全法案、国会議員の守秘義務(審査委員会設置)などとは、起因した原因構造(ネット流出による事実関係の開示への政府の腹いせ)からも、適正、妥当性を著しく欠くもので、到底認める訳にはいかない。