いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

見果てぬ夢の条件。

2009-07-31 20:01:42 | 日記
 競技スポーツは、勝負と記録。勝負に比重をかけるスポーツもあれば、
記録がすべてのスポーツもある。スポーツは勝負と記録が比例するステ
ージ。

 記録にも、何回勝った、負けたの世界と、タイム、距離、高さの世界が
ある。タイム、距離、高さのスポーツの世界は、設定条件が同じという比
較はほとんど不可能なので、記録としては残っても、本来は競技会ごと
の記録だ。

 スポーツが肉体、精神の極地を極めたハイレベルの競技であることか
ら、誰しもそのアスリート・パーソナリティの努力、精進にただ感動する。

 マラソン。42.195kmをひたすら走るだけ。わかりやすい純粋なスポ
ーツだけど、過酷。その中に日常の努力、精進がみせるドラマ性に感動
する。筋書きのないドラマがみせるプリンシパル。

 スポーツの一面。わかりやすい感動をコマーシャルリズムがほっとか
ない。企業イメージと結び付けて、コマーシャルに起用する。
 企業イメージを高める付加価値として、スポーツも人類未踏の記録の
追及となる。経済危機の時こそ、企業イメージをスポーツに求めるケー
スもある。

 プロ化、競技の賞金化、そして科学的支援(ハイテク)による記録追
及となる。

 水泳競技。相当近年まではどの選手も同じ水着スタイルで泳いでい
た。ある時期を境にして、ボディコンシャスの全身を覆う水着スタイルが
目についてきて、今や各種素材の高速水着の時代。陸上競技も抵抗
を抑える同じスタイルの傾向。

 記録は大幅に更新、短縮されて、まるでサイボーグをみる思いだ。そ
こで、研究開発競争の激しい水泳界は、高速水着の素材に制限を設
ける。

 記録の更新、短縮の、人類の見果てぬ夢はある。同じ条件での、
公平な競技比較は、そもそもむずかしいのがスポーツの世界。

 科学(ハイテク)とスポーツ(記録)の間に、各人それぞれの見果てぬ
夢が漂う。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日にして一変、のコンセンサス。

2009-07-30 19:57:17 | 日記
 総選挙を1か月後に控えて、各党のマニュフェストの公表も大詰めをむかえ
ている。ようやく、ようやくですね、前回選挙時の選挙公約(マニュフェスト)
の総括をして今回のマニュフェストを公表すべきだ、という声もでてきている。
まだ、不十分。

 前回選挙で、(1)何を約束して、(2)どう取り組んで、(3)どういう結果になった
のか、(4)問題点はどこにあったのか、について(5)検証して、選挙に臨むにあ
たって、選挙システムとして整備され、機能することが必要だと言ってきた。
 その検証結果をみて、国民は政党、政治家の資質について客観的で公正な
判断を下すことができる。

 前回選挙時の公約(マニュフェスト)の検証が、選挙システムとして整備さ
れ、機能することが必要だ。

 民主党が今回選挙で政権を獲得したら、政策遂行で「現実的な対応も必要」
だとして、自衛隊のインド洋給油延長について、従来の立場からの即、帰って
こい、とも言えないと、延長を容認する意向を示した。

 政権が交代したら、「現実的な対応も政策遂行で必要」だと言えば、国民が
選択した政権交代の意義、意味がなくなる。

 民主党が掲げてきた政策、取り組み、検証結果について、他党と比較して、
国民が期待し、政権担当を任せるということであれば、現実的な融和政策の
対応ではなく、民主党の掲げた(掲げてきた)独自の政策について、責任をも
って遂行し、国民の期待に応えなければならないのは必然。

 結局、民主党はこのインド洋給油延長問題について、いままでの対応にも
とづいて延長しないことをあらためて表明した。当然である。

 掲げてきた政策を見直すのは、国内外の政治、社会情勢の大きな決定的
な変化、変動の場合である。
 政権移動可能な二大政党時代をあまりにも意識しすぎた政治的未成熟を
示すものだ。

 戦後を境にして、日本は政治、教育を含めて社会情勢、価値観が一日に
して一変した。当時は、戦争終結という開放感のほうが強烈だったかもしれ
ない。
 
 また、今、成人を20歳から18歳に引き下げようという論議も検討され、
報告もまとまった。関係する個々の法律の改正も相当数あり、あれはいい
けど、これはダメと、一律にという訳にもいかないようで、賛否両論も多い。

 昨日までは20歳に満たないと履行できないものが、今日からは18歳で
履行できるという社会情勢、価値観の変化、変動を経験することもでてくる。

 一日にして一変。すべては、国民が受け入れ、責任をもって育てようとす
るコンセンサスにもとづくものだ。

 

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人と地球への投資

2009-07-29 19:51:09 | 日記
 地震列島、日本。震度5以上の地震が、ここ11か月(320日)近く発生
していない。そう驚くほどの期間でもないと思うけど、これが歴代2番目の
長期間というから、やはり地震列島。過去の地震被害の現状回復も未だ
のところもある。

 構造上、いつかは必ずやってくるといわれる東海沖の大規模地震。この
地域だけは日本で唯一、感知設備機器を設置して地震予知の測定をして
いるところ。この地域の地震が起こり得る「2日前」に予知(警報)情報を
速報できるシステム。

 会社や学校などの不特定、特定多数が在席する施設では、緊急地震
速報システムを整備しているところもあり、カウントダウンで地震発生の
予知(警報)情報を一斉放送する。
 気象庁の情報にもとづかない独自の直下型地震に対応する警報シス
テムを備えているものもある。

 日本列島は梅雨前線の停滞でゲリラ豪雨、かと思えば竜巻きも以前よ
りもひんぱんに、各地での被害も破壊力も大きく、発生を聞く。
 台風も、今年はまだ接近はないが、近年は5月~6月の早い時期での
日本への接近、上陸が目立ってきた。

 地球温暖化により、北極圏の氷の溶解、減少、自然界の基軸の変化、
変動が季節、地域に異変を及ぼしている。

 地球温暖化対策は、経費と労力と継続(根気)のいるプロジェクト、使
命だ。自然界の異変をモロに受けない、自然界といい関係でいるため、
「ひとり、ひとり」の人と地球へのグローバルな投資。
 人は、かけがいのない星、地球を壊すことはできない。

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域型フュージョンライフ

2009-07-28 19:56:31 | 日記
 日本人の平均寿命が男女とも80歳を境にして、上(女性)、下(男性)と
共に高くなって、65歳以上の人口が近未来(統計上の2055年)に全体の
40%程度を占める。
 18歳人口は右肩下がりで、世代間の格差は開くばかり、年金、医療、雇用
の仕組み、取り組みにあたらしい概念が必要となっている。年金、医療、雇用
ともに近未来に適応した効果的、画期的なシステムづくりがまだみえてこない。

 マイクロコンピュータの開発、普及によって、社会生活は随分と、ある意味
画期的に進歩した。
 入退出、照明、室温のセーフティ(ソーシャル)ライフラインの管理も一元
化されて、生活のセキュリティー化も科学の世界からスピーディーに現実化し
てきている。

 多機能ロボットの実用化、自動車のEV(電気)、HV(ハイブリッド)化
はすでに実現または実用化は目前。さらに効率化傾向の開発は続く。
 こういう自動車の効率化開発機能が、住宅機能の効率化とシンクロして
画期的なシステムつくれないか。住宅の発電用バッテリーも実用化は近い。

 多機能ロボットの開発もそうだけれど、高年齢化社会の住宅機能のセキュ
リティ化に費用対効果の高いあたらしい概念を期待したい。
 たとえば、大型ビル毎の単体の空調システムを地域レベルで一元化して、
ゾーニング効果によるコミュニケーションとプロダクティビィティ(生産性)
の社会。

 生活には、地域一体となった融合型のコンピュータ化、機械化を導入して
システムを一元化し、人の生活機能を地域ごと安全に補完して、費用対効
果を高め、見ること、聞くこと、話すこと、食べることに時間をつかう。

 高年齢化と少子化の間で、ゾーニング効果による地域型融合ライフ、コミ
ュニケーションとプロダクティビィティに時間をつかう社会生活をそれぞれの
世代で目指す、相乗と融合効果。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康という投資

2009-07-27 20:09:21 | 日記
 肥満体質は段階的に病気になる確立が高く、病院にかかる割合も相乗
して多くなり、医療費の高騰につながるとして、メタボリックシンドローム健
康診断が導入された。

 当初はトレンドに流され影響を受けて注目されたが、結局、肥満指数
を提示されるだけの検診内容(項目)で、肝心の成人病も含めた中高年
の基本検査項目がはずされて、予防診断とならずに受診率は減少してい
る(法律で実施が義務化)。

 健康には、二面性がある。自覚できるものと、自覚できないもの。日
常の健康状態は、誰しも、意識、行動、意欲、痛みで、その程度を自覚
できる判断力の範囲はある。

 基本健診の測定で、身長、体重、視力と測定員を配置して、時間、労
力、予算をつぎ込んで対応している。が、そういう測定機器を常設して
おけば、日常、個々に測定し記録できる「自己管理」のできる項目もある。

 こういう検査項目は「個人管理」にまかせ、組織的な基本健診の対応
では、自覚できない、見えない病気を予防する検査項目として、「重点
的」な基本健診を実施すべきだ。

 食生活への関心は高まっても、メタボ健診も含めて、健康診断の受診
率は高くない。メタボ健診はトレンドに流されたきらいはある。
 国民の健康を守る相当の投資はいる。社会活動での健康被害もある。

 健康への「自己管理」の意識を高めることとあわせて、国民の健康診
断を「一元化」し、基本検査項目を設定して、その他各自の必要にあわ
せて検査項目を選択できるポイント健診システムで効果的に健康に投
資しよう。

 人類は、自分の細胞であたらしい多機能の細胞を再生できるまで進歩
してきている。人が取り組む研究で克服できない分野はない、と信じて
いる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする