いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

民主党政権の30日。 democratic party in japan, past 30days.

2009-10-31 19:47:03 | 日記
 民主党政権になって、臨時国会が開催され、50分以上に及ぶ首相の所信表明演
説、各党代表による代表質問(衆院では、迅速審議をうたって民主党は質問回避)
というセレモニー(ceremony)の1クール(kur)が終わった。

 所信表明といい、その後の政府(首相中心の)答弁といい、意気込みが全面に出
た情緒的(情緒に酔っているようで)、心象的な言葉、内容が強く、具体的な政治
性に欠ける、通り一辺倒のものだった。

 政権交代による初の国会論争に、未だ政権30日の民主党のそれまでのように
「肩に力が入りすぎ」ているムード、現状がすべてに出た感じだ。
 政治主導をテーゼとする民主党政権の30日は、国民の支持、期待に応える、大
きく間違った方向には向かっていないことは、評価できる。

 そのなかで、(1)政治主導による行政改革のメイン・アイテムとなる国家戦略
室(局)の編成、整備が進まず、まったく機能していないのは、政府の具体的な政
策プロセス不在の政権のエンジン(engine)不完全燃焼を示すものだ。

 (2)行政刷新会議も、当初の30人体制が党の横やりが入って、7人体制に縮
小され、数百項目はあった点検アイテムも大幅に縮減されそうで、聖域(sanctuary)
をもうけない行政のムダがどこまで省けるのか。
 政権交代で国民が民主党に求めた、期待、希望に応えるものではない。メディア
もこれらの問題で沈黙同然なのは理解できない。

 消費社会は、昨年末の世界同時不況から抜けきれず、今年冬のボーナス(bonus)
も平均15%カットという、きびしい年末をむかえる。

 有効な政策を「スピーディー」に「効果的」に実行する必要が求められている。

 政府と党との向かうベクトルの違い、一体感の不在も顕著だ。政府も党も、それ
ぞれ別人格として有効に機能すべきものではあるが、「一体」となって政治主導の
行政運営を推進することが、国民の支持、期待に応える大きなエネルギー源だ。

 双方のベクトルの違いが、メイン・アイテムの国家戦略室(局)、行政刷新会議
構想(design)に大きな影を落としている。
 党のことは幹事長にまかせる、首相のリーダーシップのようだが、党の独断(dogma)
が政府にも、政策にも暗い影を落としている現状を早く修正しないと、国民「不在」
の政治システムに回帰する懸念はあり、政治主導のテーゼが看板倒れになる危
険性がある。

 所信表明の時間の長さと、わかりやすい言葉、表現、内容で前政権との区別をは
かったセレモニーは終わり、具体的な国政の論争のステージとなる予算委員会が始
まる。

 政治主導のあたらしい政治スタイルによる、きめの細かい説明責任を果たして、
具体的な政治性のある政策テーマ(politic thema)を国民に示してほしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスキュー。  rescue

2009-10-30 20:07:08 | 日記
 不思議な気持ち。何か変だ。 (1) 護衛艦「くらま」が長崎帰港のため、狭いとは
いえ、通い慣れた関門海峡でコンテナ船と衝突事故。車でもある、コンテナ船の追
い越しによる、見込み運転が原因のようだ(報道)。

 しかし、ハード、ソフト両面で、危機管理が完備され、訓練されている軍事用の
護衛艦の平時航海での事故と、これ(乗務員のキャリア)で国が守れるのかの不安
だ。
 たしかに、狭い海域。海上の橋梁もある。橋梁を使ったシグナル、標識表示で安
全対策はとれないか。護衛艦が、安全の護衛(guard)にならない危険度。

 (2) 民主党政権のメイン・アイテムのひとつ、行政刷新会議(executive innovation
conference)。従来の政権になかった政策、予算の効率的、効果的な運用を推進す
るチェック機能を目指して、期待も大きい。

 ようやく、構成員も決まって早速業務に取りかかろうとする矢先、民主党の一議
員(ただし、党を代表する要職)から、「メンバー(1年生議員)登用、聞いていない」
と横やりが入り、最初から機能せず。

 官房長官が連絡調整不足を詫びて、行政刷新会議担当大臣の方から、党の代表
と会議、打ち合わせの上、構成員を決め直す。
 党も政府も、別人格としての機能で政権を支えるとはいえ、政府が党の一議員の
発言に機能不全になる政権の危うさだ。

 政治理念の方向性、プロセスには期待は大きいのだから、党と政府の向かうベク
トルの違いで一体感が見えず、逆にこの程度の右往左往では不安も大きい。
 会談の結果、行政刷新会議当初の30人構成が7人体制になって、メイン・アイ
テムが腰砕け。

 (3)医者も人間とはいえ、50人も行政処分を受ける。刑事事件(わいせつ行為
、薬物違反)で有罪判決、医療ミスとこの数、これでは病気で安心して医者にも
かかれない(当然、多くの全国でがんばっている優良な医者はいる。)。
 
 昨近の医師の技術、能力、人格の程度を考えると、ちょっと処分の数の多さに注
目する。

 (4) エピローグは、あかるい話題。台風が通過した八丈島沖で連絡が途絶えた
漁船が反転転覆した船倉で4日間生き抜いて、3人が 救助された。
 関係者の身内の話では、救助の様は、まるで映画での迫真のシーンを見る思い
だった(報道)という。
 危険をかえりみないレスキュー(rescue)のスキル、日頃の鍛錬が見事だった。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生物多様性。  bio-diversity

2009-10-29 19:36:33 | 日記
 本当においしくて、栄養価の高い農産物、食品がスーパーの店先から消えて久し
い。

 だいこんの葉。 油で炒めて、醤(しょう)油であえるだけで、香(こお)ばしい香り、
ご飯にかけても、酒の肴(さかな)でもけっこういける。栄養価も高い。

 にんじんの葉。 ゆでて、こまかく刻んで、味噌であえるだけ。ご飯にかけると
微妙なニガミが味噌とあいまってマッチング(matching)。ニガミといい、にんじん
なので、妙薬効果もあるはずだ。

 パンの耳。 フランス食パンのように山のある食パンは別にして、一般的なパッ
クの切り売りの食パンから「耳」が消えた。見栄えかな。
 食パンの耳、食べごたえがあり、濃いパンの味がして、なんか得した気分になる


 味覚、栄養価を考えれば、貴重な自然界のエネルギー、エキス(extract)だ。
 梱包に負担のかかる流通システムの負荷が、味覚、栄養価を切り捨てている。

 庭先で、細々ながら野菜を育てていた時代では、ミョウガなんか朝露のついたも
のを摘んできて、朝食の味噌汁に入れて、新鮮な香りを楽しんだ、「気持」のぜい
たくもあった。

 流通市場主義に合った合理化、省コストで、農産物、食品の本来の味覚、栄養価
の特性がカットされる時代のニーズは、消費者にとって不幸だ。

 耕作地を休耕にして、農産物の価格調整、保護にあたる政策のなか、大型の地下
室、工場施設内で米、野菜を栽培し、やけにきれいになった野菜、果物の安全処理
化と、農産物の科学技術の開発は大いに歓迎する。

 が、自然界の本来あるエネルギーを活かして、活用して、私たち人間がその恩恵
を受け、再び私たちがその自然界のエネルギーの育成環境を整備していく、「生命」
のリサイクル・システム、生物多様性(この世の中の生命体のすべてが相互に影響
しあって存在する理念)の原則、基本理念を次世紀へ引き継ぐ使命がある。

 自然界の貴重なエキス、エネルギーを最大限、食生活に活用したい。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナリオを読み解く。  literacy

2009-10-28 19:53:15 | 日記
 日本の学生(生徒)の学校以外(昨近の生徒の帰宅時間の早いのには驚かされる)
の勉強時間が世界的にみて、平均して少ないといわれて、ナントか学力テストでの学力
低下も顕著になって、それではと詰め込み式からゆとり教育への流れを見直しと、教育
の現場がふらふらと定まらない。

 どっちも、どっちというより、ハードの国、学校の教育機関の方に問題があるのは、あき
らかだ。

 ここにきて、本を読む生徒(中学、高校対象)が2008年に比べて10%も増えて、70%
(高校)~80%(中学)の生徒が本に、読書に関心を示している。
 どうも、授業に読書時間を設けて、強制的にではあるが読書する習慣あるいは知的興味
が備わってきたのか、またケータイ小説の普及で、読むことに興味が増えたなどの見方が
ある。

 読書(literacy:読み解く)のいいところ。文字を象形として捉えるだけでなく、整理された
文体(stylistic)として捉え読むことで、脳内音信で言葉(文字)のシグナルを反復して記憶
(印象)に残し、意味を習慣(practice)として考えることだ。

 読書のエキス(extract)は、本のシナリオの理解力(読破力)と、それに対応した意見
能力(感想能力)だ。
 読み解く(literacy)力が、知的財産となる。

 感想や論評が、読書の仕上げには大事だ。読書感想や論評は、思考回路、能力開発
を育て、人格を育て、知的欲求も増えてくる。
 精神的な作用(落ち着き、沈着、冷静)もあり、本好きな若者が増えていくことは社会の
善良なスタンダード(standard)にもインパクトがある。

 本を取り巻く環境も、情報化との競合から、著作権の問題とか、引用の問題とか、再販
問題とか、活字業界では利潤保護主義と保守的な傾向が露出して、ただ、いいものを書く、
書くことに意義がある「スケール」を見失ってきている。

 出版業界も、時代を先行する展望、イノベーションもなく、衰退。スケールの大きい書き手、
内容の書物の出現で、本好きアップの若者に応える番だ。


 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの、デンシティ  density

2009-10-27 19:53:16 | 日記
 不思議な気持ち。何か変だよ。2008年対象の意識調査で、48%の回答者が
「夫は外で働き、妻は家庭を守る」と答えた。いつまで夫、妻なのかね。男性、女
性でいい役割。

 共稼ぎ主流の定着した時代。「望む」生活に見合った収入を必要とする、共稼ぎ
が定着した生活スタイルになって、未だ十分でないとはいえ、その生活基準に向け
て社会資本整備が進められているなかでの、「48%」は、「幸せ度」の密度(density)
を、社会活動と家庭活動に役割区分して、それぞれの価値観で捉える傾向の示す、
高率といえる意思だ。

 生活空間が、生活に見合った収入なのか、収入に見合った生活なのかの問題とし
て、「家庭」の質的存在、変化の差(difference)が大きい。
 共稼ぎの社会資本整備のひとつとして、その需要に対応できない子どもの保育施
設の不足が取りあげられる。

 家庭環境が子ども育成、教育に果たす役割の大きさは、共稼ぎ社会になってから
の子どもの欲求を家庭も、学校も、だから社会も受け止められない現状(いじめ、
不登校、希薄な親子関係)が示している。

 収入に見合った生活へのリプレースメント(replacement:移し替え)のなかで
、幸せ度を社会活動と家庭活動に役割区分けして、そのシステムに資本投資するこ
とが、社会資本整備の基本だとの、きわめて良心的(conscience)な、「48%」
の意思表示だった。

 社会情勢の変化(経済不況等)によって左右される数字ではあるが、家庭環境の
果たす役割、本質、認識を示すものだ。

 消費控え、低迷で食料品は、質よりは価格が安くないと売れない消費社会。企業
は値下げ合戦で、このままいくと限りなく「0円」(タダ)に近づく。

 もうひとつ、モニターアンケートで、将来の食料供給で「国内で自給すべき」と
の回答が90%近く圧倒的にある。
 外国産に比べて、価格が高くても、食料は国内で自給すべきと、安全と質、うま
さの食料への本質、認識を示すものだ。

 生活は、包括的に影響しあって、幸せ度を高めていくものだ。食育、健康、子育
て、仕事、それぞれの家庭の基準にあわせてプライオウリティ(priority)のある
ものには投資して、ビハンド・アイテム(item)で節約するメリハリ度があってい



 収入に見合った生活へのリプレースメントで、「幸せ度」の密度(density)に
高低はない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする