いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

若い女性の移住急増。 increase of migration of young women

2017-10-31 19:56:01 | 日記
 (1)過疎村に移り住む20代、30代の若い女性が増えている。人口が少ないので数値は突出しているが増加率が129%(報道)のところもある。
 増加率ベストテンをみると鹿児島、沖縄県の村が並ぶが、和歌山、島根、長野、山梨県と多方面に及んでいる。

 自然環境、気候に恵まれた地域での「手の届く範囲」の「狭くて濃い」(同)人間関係が新鮮だからと伝えている。

 (2)安倍政権では女性が輝く社会を目指して、待機児童解消による女性の管理職登用を数値目標(30%)で示して喚起、推進しようとしているが、安倍政権がもうひとつ取り組まなければならない地方活性化に逆行する「都会」の話で、冒頭の急増する「過疎村」に移り住む20代、30代の女性は自己理念に燃えた自立女性の話だ。

 こうしてみると肝がすわっているのは女性の方で、やはり女性に活躍してもらわなければ社会も成り立たないということか。

 (3)今回の話は過疎村に急増する若い女性が移り住む話題の対極にある、東京一極集中だ。日本社会は政治、経済、教育、社会の中心構造がすべて東京に集積しているために人口が集中して東京一極集中化し、その対比、対極として地方疲弊、過疎化現象を生んでいる。

 (4)明治近代化前の武家時代は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は尾張、現在の名古屋周辺に生まれて成長し、本拠地として権力支配を誇示してきた。
 徳川家康が尾張(名古屋)から江戸(東京)へ拠点を移した目的、理由はわからないが、徳川武家時代から明治近代化に移る過程では鹿児島の島津藩、山口の長州藩の薩長連合に高知の坂本竜馬などが影響力、権勢を誇っていたし、天皇は京都が住まいだった。

 (5)そういう歴史の流れの中では、名古屋や西日本が日本の中心構造になっていておかしくないところであるが、徳川家康が江戸(東京)に拠点を移して徳川100年時代の間に町民文化が繁栄し定着して明治近代化移行、東京一極集中の足がかりをつくった。

 当時の「江戸」にそれなりの魅力、地政学的優位性(priority)、利点があったということだ。つまり東京一極集中型はなるべくしてなった社会構造現象ともいえる。

 (6)圧倒的な名古屋、西日本優位性、権力構造の歴史現象から「東京」に中心構造が移った経緯をみれば、東京一極集中と地方活性化は「別もの」として考えなければ解決しない根源的な問題があるのではないかともいえる。

 そういう意味でも冒頭の若い女性の自己理念、理想の過疎村への移住急増(increase of migration of young women)は、ひょっとして名古屋、西日本優位性から東京へ中心構造が移ったダイナミズム(dynamism)の再来のキッカケとなるかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要法案先送り。 postponement of decision of an important bill

2017-10-30 20:09:39 | 日記
 (1)過労死が社会問題となって、政府は多方面の「働き方改革」法案を通常国会後半に提出していたが、安倍首相への森友、加計疑惑追求を避けるためあえて会期を延長せずに審議未了となった。

 政府は「働き方改革」を今年の主要政策テーマ、重要法案としていながら、あらたな9月末審議の臨時国会は大義のない思惑冒頭解散総選挙実施で政局優先により審議は先延ばし(postponement of decision of an important bill)された。

 (2)そもそも「働き方改革」などは政治があれこれ注文をつけるものではなくて、自由で自律的な経済、企業活動の中で自主的に構築していくものだが、その企業倫理が統治不能に陥(おちい)っている現状ではいたし方のないものでもあった。

 その過労死につながる時間外就業については、その間に企業の40%で時間外上限の短縮が進んでいるとのアンケート結果(報道)が出た。

 (3)これが本来のやるべき姿の「働き方改革」であり、しかし今後はこれを有効に確実に実行していくことができるのかが問われており、経済、企業活動も人は消耗品から「人」資本がダイナミズム(dynamism)の中心として大事だとの認識が定着することが肝要だ。

 政府の「働き方改革」法案は選挙後の首班指名の特別国会のあと臨時国会の場で審議されるものと思っていたら、今年後半は11月5日にトランプ大統領の来日、その後首相の海外主要会議出席など日程が立て込んで、今のところでは来年の通常国会に先送りされる公算が高まっている。

 (4)電通の入社したばかりの若い女性社員の過労自死以後も過労死認定問題は続いており、企業、社会事情は一向に改善に向かってない中で政府としても「働き方改革」を主要政策テーマ、重要法案と掲げているのだから、その目的、方法論に問題はあるとしても自らは本気で取り組まなければならない国会審議であったはずだ。

 大義のない政局がらみの思惑解散総選挙で大勝した自民党、そして安倍政権が余韻に浸って(また森友、加計疑惑追求回避)の重要法案の来年通常国会への先送りだ。

 (5)政治家の言葉の軽さが相変わらず問題となっているが、自らていねいな説明をするという安倍首相の繕(つくろ)い言葉には政治家としてのあるべき姿勢はみられない。

 これまでものど元すぎればのまったくの都合主義しかみえない。重要法案の積み残しの中で、特別国会も首班指名だけで実質審議はしない方針(報道)だったが一応格好はつけるようだ。

 (6)安倍首相は企業側に来年度3%の賃上げを要請しており、企業活動への政治介入は続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家独立論。 independent state theory

2017-10-29 15:29:28 | 日記
 (1)個人としては独立したいけれど組織としては欠けるのは困るという根源的な命題(proposition)に直面しているのがヨーロッパを揺るがしている自治政府、州の独立問題だ。

 英国のスコットランドで独立の是非を問う国民投票が実施されて、英国残留、離脱伯仲の中でわずかに残留が上回った。スペインでもカタルーニャ自治州で独立問題が再燃してカタルーニャ州議会は独立宣言を採択したが、スペイン中央政府は認めずにカタルーニャ州議会を解散して議会選挙に打って出た混乱だ。

 (2)ともに背景にあるのは、自治政府、州の利益が国に統轄されて応分の利益が回ってこない「富の再配分」への不満とやはり「EU加盟」の是非を問う問題だ。
 同様の問題はイタリア、ベルギーでも起きている(報道)。英国は移民流入問題でEU離脱を決めたが、背景には世界の中心の金融市場を持ちながらEU債務国への負担増で英国に応分の利益再配分の効果が少ない不満もある。

 (3)その英国内でも英国政府とスコットランド自治政府との同様の不満を抱えての独立問題だ。しかし、国家としては一部地域が勝手に独立宣言して縮小化すれば経済、社会、安全保障に及ぼす影響は大きく、簡単には同意できることではない。

 スペインの場合は中央政府とカタルーニャ自治政府との全面対立となっているが、かっての独裁政権でのマドリード支配に対するバルセロナの不満、歴史的背景もあるようだ。

 (4)EU加盟国は英国離脱の影響拡大によるEUの結束にさらに問題が生じることから、相次いで独立を認めない反応(報道)を示している。
 EUもそうだがヒト、モノ、カネの自由往来を基本理念にした共同体構想だが、加盟国の歴史、伝統、文化の違いが結束に影を落としており、スペインでもマドリードとバルセロナでは風土、歴史、文化がまったく違うともいわれて国家としての結束に支障になっているともいわれる。

 (5)日本でも国内米軍基地の70%以上が集中する沖縄で、問題解決のためには一部で日本から独立する考えが表明されたこともあり、仮に問題が現実になれば英国、スペインのような問題は起きるだろう(沖縄はもともと琉球王国として独立していたものが日本に編入された)。

 特にEU、ヨーロッパ政治事情では極右勢力の台頭が顕著で、保守的思想が独立問題に拍車をかけているように思う。

 (6)政党政治も大政党から多党分散縮小化が進んで政治、社会が不安定化しており、国家も分断独立志向が続けば国際政治、社会、安全保障の安定性を欠くもので、冒頭のような根源的な命題に突き当たることにもなる。

 EUは政治、経済、社会、平和の壮大な実験場としてヒト、モノ、カネの自由往来という理念、理想の共同体として、国からの独立の流れとは正反対の思想、理念を持つもので、これからのEUの安定、発展が独立問題の鍵となるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケネディ暗殺は読み解けない。 we can read it, but we can't solve a kennedy assassination

2017-10-28 20:40:09 | 日記
 (1)米国ケネディ元大統領はなぜ暗殺されたのか、暗殺されなければならなかったのか。当時の米国は思想主義対立する共産主義体制の当時ソ連と覇権を争って、ソ連が米国ののど元の同盟国キューバにミサイルを持ち込もうとして当時ケネディ大統領がキューバ海域を封鎖して阻止し、米ソ全面対決、核戦争の危機ともいわれた緊張状態にあった。

 米国CIA、ソ連KGBの情報機関が暗躍して世界を舞台に自由主義、共産主義陣営の転覆工作を指揮していた。

 (2)そういう米ソ対決緊張状態の中で、ケネディ大統領が米国内の選挙応援で訪れたダラスで車で遊説中に凶弾に倒れた。ケネディ大統領は民主党リベラルの若い大統領として特に黒人層、貧困層からの人気、支持が高く、高い理念、理想、行動に巧みな演説で世界的にも人気が集まって支持が高かった。

 (3)そういう絶大な人気と支持の象徴としてこれまた世界の自由主義体制の覇権国家の米国大統領に君臨していたケネディ大統領が、まさか米国内で暗殺されるとは思いもしないことだった。

 犯行は元海兵隊員でソ連への渡航歴もあるリー・オズワルドの単独犯行として司法決着がはかられたが、今でも米国人の60%以上、調査によっては89%が背後に陰謀があったと思っている(報道)という調査結果がある。

 (4)その疑問を解くかといわれる事件当時の関係書類、機密文書を公開することにトランプ大統領が了承して注目を集めた。オズワルドがソ連KGB、キューバ関係者と交わしたとされる電話内容(盗聴)などが含まれていた(報道)が、これらはオズワルド単独犯行を印象づけるもので、当初これが残り機密文書の全面公開といわれたものが一部の機密文書については約半年かけてさらに可否を審査するとして先送りされた(本日の情報では、これらも全面公開するといわれる)。

 (5)当時米国と思想主義対立し覇権を争ったソ連はすでに崩壊してなく、ロシア、中国が共産主義体制を主導しており、この期に及んで約半世紀前の米国内でのケネディ大統領暗殺というショッキングな事件の調査資料、機密文書を公開する意味、意義は再び混乱と不必要の対立、対決を生むだけで、米国、国際社会にとって本当の真実、利益をもたらすものかは大いに極めて疑問がある。

 (6)仮に機密文書公開で当時の司法判断、裁定が覆(くつがえ)ったとしても、再捜査など不可能であり、また仮に国際関係国、機関が関与したとするものであっても現在それは真っ向から否定されるだけで、ケネディ大統領暗殺にかかわる機密文書が「今」公開される「利益」が読み解けない(we can read it , but we can't solve a kennedy assassination)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神童論。 theory of a prodigy

2017-10-27 19:40:16 | 日記
 (1)将棋界に中学生プロ棋士でデビュー以来破竹の29連勝をした藤井四段があらわれたときには「神童」(a prodigy)再来かといわれもしたが、将棋、囲碁界には若くして実力、頭角をあらわして「神童」といわれる人は何人かはいる。

 「神童」とはどういう概念なのかよくわからないが、将棋、囲碁界の「神童」はいづれも実力を誇示することもなく、若くして沈着冷静で礼儀正しく謙虚な姿勢が目につき、「神童」とはこういうものかと思わせるものがある。

 (2)今朝の新聞の書籍広告で書名「神童は大人になってどうなったのか」が目についた。この本、「神童と呼ばれた人たちをできるかぎり追跡してみた」(同書クレジット)ものらしい。

 書籍ダイジェスト(digest)には黒田東彦(日銀総裁)、鳩山由紀夫(元民主党政権首相)、舛添要一(前都知事)、片山さつき(参院議員)さんの名前があがって、いづれも東大出身のいわゆる秀才で学歴で何でもかんでも1位、1位、1位の紹介が続く。

 (3)何かの逆説性(paradoxical)、パロディ本なのかとも思ったが、いうまでもなく名前のあがった方々はまだ世の中に出る前の「神童」性とは別にして、世の中で頭角をあらわしてからはすこぶる評判がよろしくない面々の人たちだ。

 こういう人たちが日本の政治、経済、社会を動かしてきたから日本もこうなってしまったのかはまだわからないが、パラドックスに言えば、本来の高い潜在能力を本気で日本社会のために発揮してほしかった(現在進行中もあるので、ほしい)人たちとも思う。

 (4)日本社会特有の表現でもないのだろうが、よく「頭脳」(brain)だけが突出して人間性、精神性、健全性の人間バランスに欠けるといわれることがあるが、上述の書籍にあがった人たちはすべてそういう人たちとはいわないが、それなりに「神童」ゆえの悩みも「人並み」にあるにはあるのだろう。

 子ども時代は「神童」でも大人になれば「タダの人」という格言(かどうか)もある。同書の中身も知らないで書くが、ダイジェストからはどうみてもパロディ風であり、興味本位のもののようにみえる。

 (5)中には本当にすごい人も出てくるのかもしれないが、世界で初めてiPS細胞をつくり出してノーベル医学生理学賞を授賞した山中伸弥さんは医師としての挫折を乗り越えて研究者としての適性を見出して、次世代医療の先端的研究業績が高く評価された。

 その分自分をよく知っていて、人間的にも謙虚でおごらず、親しみがあって人間能力のバランス感覚に優れていることが伝わってくる。山中伸弥さんも十分に「神童」であったはずで、大人になってもこうなった手本のような人だ。

 (6)政治家では暴言虐待女性議員(今回の総選挙で落選し、傷害容疑で捜査)もいたが、麻生さんがこの人を学歴だけみれば非の打ちどころもないと言っていた。はたして同書ではとりあつかわれなかったのだろうか。
 
 同書のクレジットには『「すごい人」or「ただの人」』というのもあった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする