(1)ソフトバンク(SB)の孫正義会長兼社長は米トランプ前大統領の保護主義による米国内投資に同調して多額の投資を表明して良好関係を持ち、世界経営戦略を展開して日本ではトヨタに次いで実質利益1兆円以上を達成したかと思えば、今度は何兆円もの損失益を計上するなど企業利益乱高下も激しく、損失益は自己資産で補てんするという荒業、豪快経営ぶりでワンマンオーナーの利点も欠点もみせているが、本人は決算会見では「1兆、2兆(円)の利益や赤字はあまり驚かない方がいい」(報道)と発言してワンマン相場師企業として泰然自若だ。
(2)SBは22年4~6月期決算で国内最大の3兆円規模の最終赤字となった。孫氏は「1兆、2兆の」では驚かい方がいいと強気だが、「3兆」の赤字ではこれまで自身が行っていた決算報告の会見を他の者にまかせて本人は社業に専念することになった。
(3)ITソフト開発提供事業で全盛を誇ってきた米巨大IT企業群もアップル(1%増)以外の4社が減益となって世界的なドル高、物価高、インフレによる景気減速の影響を受けた。世界全体のスマホ利用者に支えられての委任型知的財産経営戦略で成長してもドル高、景気減速による他企業のインターネット広告が減少(報道)しての減益となった。
(4)IT企業としては減益となっても在庫が溜まるとか保管料、原材料調達、処分に困るというリスクもなく、SBのように企業買収、株投資事業で巨額利益を生むということもあり「1兆、2兆の利益や赤字はあまり驚かない方がいい」強気発言ともなる。
(5)ところが今回の政府の総合経済対策は一般会計歳出が29兆円と膨れ上がり、財源のほとんどが赤字国債頼りで将来にわたって国民投資(税負担)が増すことになり、経済対策の国民利益、負担「相殺」の費用対効果があるのか、こちらは「驚かない方がいい」では済まない。
(6)しかしワンマンオーナーの経営方針では戦略的な持続成長はむずかしく、話題に支えられての一進一退経営が続くことになる。米巨大IT企業は仮想通貨にも事業展開をみせており、日銀も仮想通貨の検討を始めており、日本では給料支払いに電子マネーによる支払いも解禁開始されることになり、IT企業にとってもあたらしい事業分野の開拓もみえる。
(7)世界的な現行通貨秩序維持、独占禁止による巨大IT企業規制もあるが、メタバースは授業など多方面での活用が期待され、AIも同時通訳の活用が検討されて「何が起きても驚かない方がいい」ようだ。IT革命、AI革命はこれからが本番だ。