(1)働き方改革法が紆余曲折を経て通常国会の会期を1か月以上も延長した中で強行成立した。同法案の不適切なデータ処理による出し直しに森友、加計問題での安倍首相、政府の無分別なていねいでない説明のくり返しで国会会期だけが過ぎていくという中で、一体どこでこれだけの同法案審議が尽くされたのかもわからない中での強行成立だった。
(2)残業時間の上限制限、正社員と非正規労働者の待遇改善の同一労働同一賃金制、みなし労働時間の裁量労働制、労働時間、残業代対象外の高度プロフェッショナル制度と、名目は労働社会の必然的、普遍的な雇用関係改善を目指すものだが、問題の本質は本来自由で自主的、自立的な経済活動に対して国家権力が介入(political intervention)するというファッショ的な政治体制がある。
(3)担当の加藤厚労相は高プロを導入する企業に対し、監督指導を徹底する考えを示している(報道)といわれる。企業、経済活動に対して国家権力が深くかかわるという働き方改革法だ。
安倍首相、政権になって政経労会議の設置により官邸主導型政治の毎年の賃上げ要請により、本来自由で自主的、自立的な企業経済活動に対して露骨な国家権力介入をしてきた(物も使いようで多額の内部留保を蓄える企業に労働者の賃上げ効果はみられた)。
(4)アベノミクス経済効果、物価目標2%達成によるデフレ脱却を目指す安倍政権の経済、金融政策の成果実現を目指すもので、安倍政権の正当性を示すための掟破りの政治手法であった。
企業も成果第一主義で長時間労働強制による過労死が社会問題となって、企業統治能力(enterprise governance)が働かない、利かないという自己責任問題を抱えて解消できずに政治の介入を招いたこともある。
(5)働き方改革は残業時間の上限規制に同一労働同一賃金、裁量労働制、高プロという労働理念、哲学の基本的な概念を法律化したものだが、それは本来企業、労使関係の中で自主的に話し合い、協定として結ばれる労働条件であり、国家からあれこれと注文、指摘、監督、指示されるものではない。
それでは自由で自主的、自立的な本来の企業経済活動、開発営業能力を萎縮させるもので、自由主義経済圏ではあってはならないことだ。
(6)働き過ぎ過労死問題はもとより企業の有力資本としての労働力健全維持に対する企業理念、統治能力の責任問題であり、企業、労使が関係改善をはからなければならない重要責任問題である。
現実に政府の働き方改革法案が宙に浮いている間に、世間の批判を受けて企業では長時間労働の規制、同一労働同一賃金について先行して実践するところが増えていた。
(7)働き方改革というものは企業、労使間でこそ自主的に進められるものだ。
(2)残業時間の上限制限、正社員と非正規労働者の待遇改善の同一労働同一賃金制、みなし労働時間の裁量労働制、労働時間、残業代対象外の高度プロフェッショナル制度と、名目は労働社会の必然的、普遍的な雇用関係改善を目指すものだが、問題の本質は本来自由で自主的、自立的な経済活動に対して国家権力が介入(political intervention)するというファッショ的な政治体制がある。
(3)担当の加藤厚労相は高プロを導入する企業に対し、監督指導を徹底する考えを示している(報道)といわれる。企業、経済活動に対して国家権力が深くかかわるという働き方改革法だ。
安倍首相、政権になって政経労会議の設置により官邸主導型政治の毎年の賃上げ要請により、本来自由で自主的、自立的な企業経済活動に対して露骨な国家権力介入をしてきた(物も使いようで多額の内部留保を蓄える企業に労働者の賃上げ効果はみられた)。
(4)アベノミクス経済効果、物価目標2%達成によるデフレ脱却を目指す安倍政権の経済、金融政策の成果実現を目指すもので、安倍政権の正当性を示すための掟破りの政治手法であった。
企業も成果第一主義で長時間労働強制による過労死が社会問題となって、企業統治能力(enterprise governance)が働かない、利かないという自己責任問題を抱えて解消できずに政治の介入を招いたこともある。
(5)働き方改革は残業時間の上限規制に同一労働同一賃金、裁量労働制、高プロという労働理念、哲学の基本的な概念を法律化したものだが、それは本来企業、労使関係の中で自主的に話し合い、協定として結ばれる労働条件であり、国家からあれこれと注文、指摘、監督、指示されるものではない。
それでは自由で自主的、自立的な本来の企業経済活動、開発営業能力を萎縮させるもので、自由主義経済圏ではあってはならないことだ。
(6)働き過ぎ過労死問題はもとより企業の有力資本としての労働力健全維持に対する企業理念、統治能力の責任問題であり、企業、労使が関係改善をはからなければならない重要責任問題である。
現実に政府の働き方改革法案が宙に浮いている間に、世間の批判を受けて企業では長時間労働の規制、同一労働同一賃金について先行して実践するところが増えていた。
(7)働き方改革というものは企業、労使間でこそ自主的に進められるものだ。