(1)将来起きることが確実視されている東海沖地震をはじめ駿河湾から太平洋沿岸を九州沖に続く南海トラフ巨大連動地震などに対して、政府では複数の関連する調査、検討委員会で地震想定対策、方針、指針を発表して災害対策を呼びかけている。
東日本大震災のM9.1巨大地震発生による巨大津波災害事故に対して、これまでの専門的予知予測の分析限界を超えた「衝撃的」現実を受けて、専門研究者、学者で構成する日本地震学会は実質地震の「予知(to foretell an earthquake)」は無理だとして放棄することを表明した。
地震国日本の学識者、研究集団(地震学会)としてはまことにあっさりとした研究成果、果実からの放棄撤退で、深層研究追及集団としては正直と言えば正直だが驚き、がっかりさせられた。
(2)その専門家が30年の間に80%の確率で起きると想定している東海沖地震は、日本で唯一測定機器を設置して発生2日前には地震予知情報を発信できるシステムとされているが、たしかに予知不安と不確信のためなのかあるいは社会に余計な不安感増長を避けるためなのか、組織的監視体制の情報公開は進んでいない。
国民の生命、安全、財産を守る義務を負う政府の内閣府には地震予知連絡会ほか各専門調査委員会も設置して地震災害の対応対策はしているが、地震が起きた(直)後の分析、今後の推移情報組織だ。
(3)その中で「南海トラフの巨大地震モデル検討会」が昨年、過去歴史の最大級地震を参考に同地震地帯にM9.1、最大津波高34メートルの仮想巨大連動災害情報を公表した。
「モデル検討会」が示すとおり、過去歴史最大級の可能性範囲の想定研究試算がベースの仮想地震情報で、結果として自治体では歴史試算の34メートル巨大津波に現実的な防波堤防の建設計画など立てられもせずに、住民は当初から避難を諦める(報道)ネガティブ(nagative)な課題も出た。
地震予知に対する学者、研究者集団(学会)の正直な力不足表明と国民の生命、安全ほかを守る政府内組織の責任、思惑の違いが分析、解析手法、情報発信の違いとなって、かえって国民に不安とあきらめを提供している。
さすがに「モデル検討会」は震源地のプレートの形状などの最新の知見を加えて(報道)新たに地震発生想定をし直すことになった。
(4)地震学会が地震予知から手を引いた中での地震の発生予知想定のむずかしさだが、その影響力、恐怖を思い知らされた地震国日本の原発再稼働について、原子力規制委員会は再稼働の「安全基準」を義務付ける7月法制化に向けて検討中だ。
同規制委員会は地震による原発事故の影響範囲マップ作成では、風向きデータの誤判断、誤入力が続きデータの信ぴょう性、管理能力が問われた。
安倍首相は前民主党政権の「30年代に原発ゼロ」政策は根拠のないものとして、「ゼロ・ベース」で見直すことを表明している。
(5)「30年の間に80%」の確率の巨大地震発生想定の中で、専門的研究の放棄撤退と歴史仮想根拠でない、予知研究能力も含めて地震災害対応対策への重厚な取組み意欲が必要だ。
東日本大震災のM9.1巨大地震発生による巨大津波災害事故に対して、これまでの専門的予知予測の分析限界を超えた「衝撃的」現実を受けて、専門研究者、学者で構成する日本地震学会は実質地震の「予知(to foretell an earthquake)」は無理だとして放棄することを表明した。
地震国日本の学識者、研究集団(地震学会)としてはまことにあっさりとした研究成果、果実からの放棄撤退で、深層研究追及集団としては正直と言えば正直だが驚き、がっかりさせられた。
(2)その専門家が30年の間に80%の確率で起きると想定している東海沖地震は、日本で唯一測定機器を設置して発生2日前には地震予知情報を発信できるシステムとされているが、たしかに予知不安と不確信のためなのかあるいは社会に余計な不安感増長を避けるためなのか、組織的監視体制の情報公開は進んでいない。
国民の生命、安全、財産を守る義務を負う政府の内閣府には地震予知連絡会ほか各専門調査委員会も設置して地震災害の対応対策はしているが、地震が起きた(直)後の分析、今後の推移情報組織だ。
(3)その中で「南海トラフの巨大地震モデル検討会」が昨年、過去歴史の最大級地震を参考に同地震地帯にM9.1、最大津波高34メートルの仮想巨大連動災害情報を公表した。
「モデル検討会」が示すとおり、過去歴史最大級の可能性範囲の想定研究試算がベースの仮想地震情報で、結果として自治体では歴史試算の34メートル巨大津波に現実的な防波堤防の建設計画など立てられもせずに、住民は当初から避難を諦める(報道)ネガティブ(nagative)な課題も出た。
地震予知に対する学者、研究者集団(学会)の正直な力不足表明と国民の生命、安全ほかを守る政府内組織の責任、思惑の違いが分析、解析手法、情報発信の違いとなって、かえって国民に不安とあきらめを提供している。
さすがに「モデル検討会」は震源地のプレートの形状などの最新の知見を加えて(報道)新たに地震発生想定をし直すことになった。
(4)地震学会が地震予知から手を引いた中での地震の発生予知想定のむずかしさだが、その影響力、恐怖を思い知らされた地震国日本の原発再稼働について、原子力規制委員会は再稼働の「安全基準」を義務付ける7月法制化に向けて検討中だ。
同規制委員会は地震による原発事故の影響範囲マップ作成では、風向きデータの誤判断、誤入力が続きデータの信ぴょう性、管理能力が問われた。
安倍首相は前民主党政権の「30年代に原発ゼロ」政策は根拠のないものとして、「ゼロ・ベース」で見直すことを表明している。
(5)「30年の間に80%」の確率の巨大地震発生想定の中で、専門的研究の放棄撤退と歴史仮想根拠でない、予知研究能力も含めて地震災害対応対策への重厚な取組み意欲が必要だ。