(1)東京一極集中が止まらない。総務省24年統計で東京が転入超過最多(7万9千人増)となった。「就職や進学による東京への若年層の転入が拡大している」(報道)といわれ、近年報道にもあったようにいわゆる都心の難関大学への進学が東京出身高校の学生が多いというデータもあるように、さらに財政力の豊富な東京都の若年層への補助、給付金が充実していることも若年層の東京転入増を後押ししている。
(2)東京周辺市には外国人居住者も多いところがあるが子どもの進学とともに都内に移り住むことを考えている(報道)といわれて、東京転入、一極集中は増えるばかりだ。本ブログでも都内、都市部の大学を地方に移し、地方の比較安価で広大な土地を利用して充実した教育研究施設の中で学生生活を送ることが地方活性化に必要だと書いた。
(3)大学、教員、学生が地方に移ればそれにかかわって交通、通信、金融、マーケット、道路、住居など社会インフラ整備が必要になり、行政、病院、娯楽、文化施設も必要となり大学を核とした都市化整備が進み地方は活性化する。経済的にも都心、都市部に比べて割安、効率で生活環境も優れたものになる。
(4)石破首相も施政方針で地方創生として政・経・学の地方移転を推進する意向を示している。東京は南海トラフ地震の影響は少ないとみられるが、東京直下型地震が想定されて、富士山の大噴火も歴史記録があり仮に大噴火が起きれば東京、近郊都市の被害影響は大きな規模となることが考えられて、東京一極集中、政治、経済、教育、文化機能集中の見直しは自然災害国として対策の必要性はある。
(5)地方も水害、地震など自然災害の危険は高いが広大な土地を活用した災害対策を考えた大学都市づくりを整備することが地方の生活安全、安定にもつながるり有効なものと考える。時代は情報化、IT、AI時代でありどこにいても世界と結びつき同時性、同一性を確保できる時代であり、日本の地方過疎化の地域を活用しなければ経済成長は進まないものでもあり、都市部の大学の地方移転、政・経・学の地方移転は災害国日本の防災対策としても有効な方法論と考える。
(6)もちろん豊富で良質な水資源、山林資源、地場産業、文化の規模適正化の保有も考えた地方創生、創造、活性化を考えなければならない。東京一極集中を聞くたびにどうしてあの狭い密集地域に人が集まるのか、もっと視野を広げて地方に向けて日本能力、資本を広く有効に活用して潜在活力、経済力、生活力の成長を進めることを考えることが求められている。
(7)同時に道州制導入で地方の行政改革を進めて、行政サービスの公平性、共有性、共同性をはかることも考えることが望ましい。