(1)日銀の大胆な金融緩和策効果も中国経済の減退、原油安などで限界が見られる中で、物価目標2%達成を16年度後半から17年度前半へとまたまた先送りした。
何度も何度も目標達成のために目標を先送りすることはもはや「目標」などではないと書いたが、政府、日銀はデフレ脱却のためには物価目標2%達成は必要だと見ているわけだから、それがいつになろうとも物価2%達成にこだわり続けるのは彼らには意味のあることなのだろう。
そうならばもう目標などは取っ払って、こうなったらこうなるんだとのデフレ脱却実施設計図を明確に示すべきだ。
(2)銀行、金融機関のカネが思い通りに市場に出回らずに日銀に預けられる状況に、日銀が昨日決定した金融政策はそれでは日銀にカネを預けたら自然減少しますよというマイナス金利(-0.1%)策(a minus rate of interest)だった。
銀行、金融機関と日銀との預金関係問題で一般国民の銀行預金にかかわるものではないが、これで日銀が描くように「うまく(go well)」銀行資金が市場、企業に向けられるかは疑問だ。
(3)銀行も日銀に預ければ資金が自然減少することになるから、これまでより市場、企業に回す銀行資金の比率は多くなることが予想されるが、日銀から全部引きあげるわけにもいかずに銀行収益、経営に悪影響をもたらすことになるから、銀行も市場、企業から「その分」を取り戻そうとするのは経済原理原則だ。
(4)マイナス金利策は欧州では14年6月にすでに導入されて、しかし貸し出し増加にはつながっていない(報道)といわれて、企業向けの貸し出し金利の低下(マイナス金利の取り戻し)を招き物価を押し上げる効果も出ていない(同)といわれて効果は見えていない。
このため昨日の日銀金融政策決定会合でのマイナス金利策導入でも、副作用対効果の見極めから審議委員9人の中賛否5対4(報道)のわずか1票差での導入決定だった。
(5)黒田日銀総裁は会見で意見多数で決めたと胸をはったが、そんなものではなかったのだ。政府は企業業績も回復基調にあり賃上げも続き、雇用も改善して国内経済状況は堅調にあると強気の説明をくり返しているが、GDPは連続マイナス成長からようやくプラスゼロに手が届くかの回復もせずに、実質賃金は目減り傾向でGDPの60%を占める消費者動向は上向かずに中国経済、新興国経済の減速傾向が国内経済、景気不安に追い打ちをかけて、そのための日銀のあれやこれやの金融対応策だ。
(6)政府がこれまでの経済界への賃上げ、設備投資推進の政治介入のように銀行、金融機関に対して市場、企業への融資貸し出し推進に強い姿勢で臨むのか、銀行、金融機関の経営にマイナス影響が出ることも考えられるだけに判断はむずかしいところだ。
日銀のマイナス金利策導入は銀行、金融機関の収益悪化、経営不安を市場、企業に転化するという副作用、悪循環を招けば、経済、景気を押し下げて17年4月の消費税10%引き上げにも影響を及ぼすことにもなる。
(7)それだけに日銀のこれまでの金融緩和策の限界、手詰まり感を示すことになったマイナス金利策導入だ。
何度も何度も目標達成のために目標を先送りすることはもはや「目標」などではないと書いたが、政府、日銀はデフレ脱却のためには物価目標2%達成は必要だと見ているわけだから、それがいつになろうとも物価2%達成にこだわり続けるのは彼らには意味のあることなのだろう。
そうならばもう目標などは取っ払って、こうなったらこうなるんだとのデフレ脱却実施設計図を明確に示すべきだ。
(2)銀行、金融機関のカネが思い通りに市場に出回らずに日銀に預けられる状況に、日銀が昨日決定した金融政策はそれでは日銀にカネを預けたら自然減少しますよというマイナス金利(-0.1%)策(a minus rate of interest)だった。
銀行、金融機関と日銀との預金関係問題で一般国民の銀行預金にかかわるものではないが、これで日銀が描くように「うまく(go well)」銀行資金が市場、企業に向けられるかは疑問だ。
(3)銀行も日銀に預ければ資金が自然減少することになるから、これまでより市場、企業に回す銀行資金の比率は多くなることが予想されるが、日銀から全部引きあげるわけにもいかずに銀行収益、経営に悪影響をもたらすことになるから、銀行も市場、企業から「その分」を取り戻そうとするのは経済原理原則だ。
(4)マイナス金利策は欧州では14年6月にすでに導入されて、しかし貸し出し増加にはつながっていない(報道)といわれて、企業向けの貸し出し金利の低下(マイナス金利の取り戻し)を招き物価を押し上げる効果も出ていない(同)といわれて効果は見えていない。
このため昨日の日銀金融政策決定会合でのマイナス金利策導入でも、副作用対効果の見極めから審議委員9人の中賛否5対4(報道)のわずか1票差での導入決定だった。
(5)黒田日銀総裁は会見で意見多数で決めたと胸をはったが、そんなものではなかったのだ。政府は企業業績も回復基調にあり賃上げも続き、雇用も改善して国内経済状況は堅調にあると強気の説明をくり返しているが、GDPは連続マイナス成長からようやくプラスゼロに手が届くかの回復もせずに、実質賃金は目減り傾向でGDPの60%を占める消費者動向は上向かずに中国経済、新興国経済の減速傾向が国内経済、景気不安に追い打ちをかけて、そのための日銀のあれやこれやの金融対応策だ。
(6)政府がこれまでの経済界への賃上げ、設備投資推進の政治介入のように銀行、金融機関に対して市場、企業への融資貸し出し推進に強い姿勢で臨むのか、銀行、金融機関の経営にマイナス影響が出ることも考えられるだけに判断はむずかしいところだ。
日銀のマイナス金利策導入は銀行、金融機関の収益悪化、経営不安を市場、企業に転化するという副作用、悪循環を招けば、経済、景気を押し下げて17年4月の消費税10%引き上げにも影響を及ぼすことにもなる。
(7)それだけに日銀のこれまでの金融緩和策の限界、手詰まり感を示すことになったマイナス金利策導入だ。