(1)皇室(imperial house)は一般社会から隔絶された世界だから、かえって興味本位のゴシップ(gossip)の対象になる。さすがに全国紙などはまともに取り上げないが、週刊誌はあれやこれやと皇室の日常生活、活動、皇族仲、髪型がどうのとかまで、おもしろおかしく取り上げて皇室のゆく末にまでおせっかいに心配をくりひろげてみせる。
そのすべてが皇室内当事者が皇室の有り様を自ら考え、判断することだ。
(2)天皇の第1継承者の皇太子に長女(愛子様)が生まれたことを受けて、一時期皇室(国事)行事に助言、補佐する政治の世界でも、万世一系の男性天皇の長い歴史の中で女性天皇を容認する皇室典範の改正論議が注目されたときもあったが、その後、万世一系の天皇系譜、歴史、伝統を慮(おもんばか)る保守的政治勢力の主張が台頭してきて、女性天皇論はすっかり聞かれなくなった。
現在の安倍首相は保守的色彩の強い政治姿勢を打ち出して、女性天皇には否定的な考えとも言われている。
(3)外交官だった雅子さんは、皇太子のたっての願いで皇太子妃となり、しかし体調、病気を理由に皇室公式行事からは遠ざかり、欠席も多く、その役割を十分に果たせない日々が続いている。
先日の夫の皇太子の誕生日の皇室行事にも体調を理由に欠席したと言われている。どうもここまでくると、そこは無理をしてでもと少し節操もないものかと思われてもしまうが、当事者にしかわからないこともあり、やはり皇室内当事者が自ら考え、判断することになる。
(4)そこえきて、小説誌新潮45に著名な宗教学者の山折哲雄氏が皇太子退位論(「皇太子殿下、ご退位なさいませ」)を寄稿した。
皇太子の職責遂行に問題があるはずもなく、女性天皇問題、皇太子妃健康・行事欠席問題、皇族仲問題で皇太子の皇太子妃を想う立場を慮(おもんばか)ってのものなのか、皇室のゆく末を慮ってのものなのか、どちらにしても週刊誌のゴシップ記事ごときでない比較にならない著名な宗教学者の突然の提言には驚かされた。
三島由紀夫が突然に都内の自衛隊施設に軍服、日本刀で乗り込んで憲法改正決起を促(うなが)し、自決した時に憶えた戦慄と同じ衝撃だ。
(5)皇室も古代からの万世一系の長い歴史とはいえ、戦後の平和憲法で現人神(あらひとがみ)としての天皇から「人間天皇」として国民の「象徴」としての新しい立場、役割に変遷してきている。
その歴史の貴重な重み、財産は守りながらも、「人間皇室」として変わることをためらう必要はない。
(6)外交官雅子さんが皇太子妃になったときには、あたらしい日本の皇室外交の有り様に期待もしたものだ。
民間人が伝統皇室の仕草、言葉使いではいかにも不自然で、大変な精神的苦痛、ストレス(覚悟はしてのものだが)は容易に想像できる。
(7)皇室の長い歴史、伝統の中で民間人を受け入れてきたのだ。山折さん、皇太子が退位を覚悟のここはとどまっての人間皇室改革(innovation of human imperial house)では方向違いですかね。
そのすべてが皇室内当事者が皇室の有り様を自ら考え、判断することだ。
(2)天皇の第1継承者の皇太子に長女(愛子様)が生まれたことを受けて、一時期皇室(国事)行事に助言、補佐する政治の世界でも、万世一系の男性天皇の長い歴史の中で女性天皇を容認する皇室典範の改正論議が注目されたときもあったが、その後、万世一系の天皇系譜、歴史、伝統を慮(おもんばか)る保守的政治勢力の主張が台頭してきて、女性天皇論はすっかり聞かれなくなった。
現在の安倍首相は保守的色彩の強い政治姿勢を打ち出して、女性天皇には否定的な考えとも言われている。
(3)外交官だった雅子さんは、皇太子のたっての願いで皇太子妃となり、しかし体調、病気を理由に皇室公式行事からは遠ざかり、欠席も多く、その役割を十分に果たせない日々が続いている。
先日の夫の皇太子の誕生日の皇室行事にも体調を理由に欠席したと言われている。どうもここまでくると、そこは無理をしてでもと少し節操もないものかと思われてもしまうが、当事者にしかわからないこともあり、やはり皇室内当事者が自ら考え、判断することになる。
(4)そこえきて、小説誌新潮45に著名な宗教学者の山折哲雄氏が皇太子退位論(「皇太子殿下、ご退位なさいませ」)を寄稿した。
皇太子の職責遂行に問題があるはずもなく、女性天皇問題、皇太子妃健康・行事欠席問題、皇族仲問題で皇太子の皇太子妃を想う立場を慮(おもんばか)ってのものなのか、皇室のゆく末を慮ってのものなのか、どちらにしても週刊誌のゴシップ記事ごときでない比較にならない著名な宗教学者の突然の提言には驚かされた。
三島由紀夫が突然に都内の自衛隊施設に軍服、日本刀で乗り込んで憲法改正決起を促(うなが)し、自決した時に憶えた戦慄と同じ衝撃だ。
(5)皇室も古代からの万世一系の長い歴史とはいえ、戦後の平和憲法で現人神(あらひとがみ)としての天皇から「人間天皇」として国民の「象徴」としての新しい立場、役割に変遷してきている。
その歴史の貴重な重み、財産は守りながらも、「人間皇室」として変わることをためらう必要はない。
(6)外交官雅子さんが皇太子妃になったときには、あたらしい日本の皇室外交の有り様に期待もしたものだ。
民間人が伝統皇室の仕草、言葉使いではいかにも不自然で、大変な精神的苦痛、ストレス(覚悟はしてのものだが)は容易に想像できる。
(7)皇室の長い歴史、伝統の中で民間人を受け入れてきたのだ。山折さん、皇太子が退位を覚悟のここはとどまっての人間皇室改革(innovation of human imperial house)では方向違いですかね。