(1)戦後の団塊世代は、「荒廃」した社会の復興の人的資本として多分期待もされ、その圧倒的存在感だけで勇気も与えたのではないのか。その後の「ゼロ」社会からの日本社会、経済の復興は、団塊世代の成長とともに大型経済成長を支えてGNP(当時)世界第2の経済大国として狭い国土に1億人を超える豊富な人口資本で社会資本を充実させてきた。
バブル(bubble)経済に酔った日本は、団塊世代を頂点としてその後減少する人口比率による日本社会未来図を予見しながらも、社会資本の整備もひと回りすれば狭い国土のこと尚更経済成長に限界の来る経済シナリオを無視し、当然のように繰り返される世界経済、景気の変動にも影響されてすでに「少子高年令化社会」の未来リスク(risk)が理論的にも実証的にも確実、確定化の中で、経済成長シナリオの「幻想」頼りで政治は適正かつ効果的な打つ手、施策もなくて、せずに、2012年の1000兆円を超える途方もない財政赤字を迎えることになった。
考えて見れば(考えるまでもなく)、バブル経済期に酔った「あとの祭り」の負債の政府「不作為」、世代「先送り」政策の「ツケ」を「現在」の日本社会、国民に負わせる、または負うシナリオだった。
(2)2012年の日本は1000兆円を超える財政赤字をさらに増幅して後世の世代に引き継ぐことのない(それは破たん国家を意味して)プライマリー・バランス(primary balance)維持健全化政策に迫られている。
国民の常識は、後世代に借金を押し付けない現在世代責任論だが、その現在世代も政治も前世代、政治からの借金「先送り(postponement)」の犠牲者(victim)だった。
(3)財務省が消費税引き上げの15年度までの財政状況の試算を公表した。消費税を14年4月に8%、15年10月に10%引き上げても、名目成長率(物価変動反映)を現在値1%台として15年度現在収支で45兆円の支出超過のさらなる財源不足悪化が見込まれている。
経済成長率に頼る時代でもない安定不況時代が前提の社会構造基盤の中で、50年後には人口8千万人台、うち40%が65才以上の人口構成比率見込みで社会保障の負担率は大きく、現在が良ければいいのかと言う前世代からのパラドックス(paradox)な「教訓」を踏まえての未来の社会構造、生き方、経済理論に向けた影響を及ぼす考察、取り組みが現在世代責任論として必要だ。
(4)政府は、50年後の新年金制度にからむ昨年作成した財源試算の公表を不確定要素の多い次世代社会のこととして公開しないとした(さらに7.1%の消費税増税が必要との概算概要はすでにメディアが先行して報道)。
しかし考えて見れば、予見できた少子高年令化社会への政府の「不作為」の「ツケ」を今、負わされている国民にとっては「現実観」を持って、未来社会に同じように負担をただ先送りしない努力、政策設計、考察が「教訓」として必要なことなのだ。
今回の政府の「消費税増税」策も同じ理念、概念なのだから、新年金制度にからむ財源試算も責任公開して現在の「社会」の果たす役割について広く検証すべきことだ。
政府は国民の「現実観」(気がついたら財政赤字先送りのツケを負っていた)を理解できずに、しようともせずに、またもや問題、課題「先送り論」(postponement politics of task)に逃避する、シフトしている安易、無責任政治を見せられている。
バブル(bubble)経済に酔った日本は、団塊世代を頂点としてその後減少する人口比率による日本社会未来図を予見しながらも、社会資本の整備もひと回りすれば狭い国土のこと尚更経済成長に限界の来る経済シナリオを無視し、当然のように繰り返される世界経済、景気の変動にも影響されてすでに「少子高年令化社会」の未来リスク(risk)が理論的にも実証的にも確実、確定化の中で、経済成長シナリオの「幻想」頼りで政治は適正かつ効果的な打つ手、施策もなくて、せずに、2012年の1000兆円を超える途方もない財政赤字を迎えることになった。
考えて見れば(考えるまでもなく)、バブル経済期に酔った「あとの祭り」の負債の政府「不作為」、世代「先送り」政策の「ツケ」を「現在」の日本社会、国民に負わせる、または負うシナリオだった。
(2)2012年の日本は1000兆円を超える財政赤字をさらに増幅して後世の世代に引き継ぐことのない(それは破たん国家を意味して)プライマリー・バランス(primary balance)維持健全化政策に迫られている。
国民の常識は、後世代に借金を押し付けない現在世代責任論だが、その現在世代も政治も前世代、政治からの借金「先送り(postponement)」の犠牲者(victim)だった。
(3)財務省が消費税引き上げの15年度までの財政状況の試算を公表した。消費税を14年4月に8%、15年10月に10%引き上げても、名目成長率(物価変動反映)を現在値1%台として15年度現在収支で45兆円の支出超過のさらなる財源不足悪化が見込まれている。
経済成長率に頼る時代でもない安定不況時代が前提の社会構造基盤の中で、50年後には人口8千万人台、うち40%が65才以上の人口構成比率見込みで社会保障の負担率は大きく、現在が良ければいいのかと言う前世代からのパラドックス(paradox)な「教訓」を踏まえての未来の社会構造、生き方、経済理論に向けた影響を及ぼす考察、取り組みが現在世代責任論として必要だ。
(4)政府は、50年後の新年金制度にからむ昨年作成した財源試算の公表を不確定要素の多い次世代社会のこととして公開しないとした(さらに7.1%の消費税増税が必要との概算概要はすでにメディアが先行して報道)。
しかし考えて見れば、予見できた少子高年令化社会への政府の「不作為」の「ツケ」を今、負わされている国民にとっては「現実観」を持って、未来社会に同じように負担をただ先送りしない努力、政策設計、考察が「教訓」として必要なことなのだ。
今回の政府の「消費税増税」策も同じ理念、概念なのだから、新年金制度にからむ財源試算も責任公開して現在の「社会」の果たす役割について広く検証すべきことだ。
政府は国民の「現実観」(気がついたら財政赤字先送りのツケを負っていた)を理解できずに、しようともせずに、またもや問題、課題「先送り論」(postponement politics of task)に逃避する、シフトしている安易、無責任政治を見せられている。