(1)安倍首相は今通常国会の冒頭演説で10月の消費税10%引き上げに理解を求めた。前回8%引き上げによる景気低迷を受けて、今回は「消費増税分をすべて国民に還元する」(安倍発言)2兆円規模の対策費を来年度予算案に計上しており、消費増税がこれまでの財政健全化対策ではなく教育の無償化にあてると明言している。
国民からの納税投資はすべて国民に還元するというのも、それはそれでうなずけるものだ。しかし菅官房長官は今のところは消費増税に検討すべき慎重な発言をしており、戦後最長の景気拡大と発表しながら今年の統一地方選、参院選を念頭に置いてのもの、意識してのものなのだろう。
(2)通常国会では来年度予算案の景気対策について、立憲民主党の枝野幸男代表は「制度を利用できない人が少なからずいるから不公正を拡大する」(報道)として政府の消費増税にかかわる景気対策、消費増税実施に反対の意向を表明している。
国民民主党の玉木雄一郎代表は消費増税分をすべて国民に還元するという安倍首相に対して「さらにお釣が来るというが、それなら増税をやめた方がましだ」(同)と批判した。
(3)本来の財政健全化対策ではなく今回の安倍首相の消費増税で増税分をすべて国民に還元するというやり方もあたり前のことではあるが、玉木代表の批判のように釈然としない選挙対策という意味、意図が強いもので、国民にすべて還元するというものが税の本質とはいえ、取られるのは国民全体で還元されるのは国民全体とはいかないところが問題だ。
(4)来年度予算案は消費増税による景気対策費2兆円を含めて初めて100兆円を超える大型予算案となっており、本来は1000兆円を超える国家財政累積赤字対策として財政健全化対策にあてるべき消費増税であり、これまでの歴代政権の無策、放漫財政のツケ、責任ではあるが、国、国民としては財政赤字解消のために計画的に負担をしていかなければ将来国、政治がなりゆかない非常事態の財政事情にある。
(5)もちろんこれは安倍首相が言うように現世代の責任で解決して次世代に負担問題を先送りしないという規模のものではなく、いつ、どの世代が、どれだけ負担していくのかの問題でその展望に立った財政健全化計画でなければ現世代の国民にだけ歴代政権の不作為、無作為責任を押し付け、転嫁されてはたまったものではない。
安倍首相は今年の集中した選挙対策として消費増税分を教育の無償化ですべて国民に還元するとしているが、景気対策費として2兆円規模の対策費を予算化してまで消費増税を実施するとは非常にわかりにくい、玉木代表の言うように「それなら増税をやめた方がましだ」となる。
(6)野党は勤労統計の不正問題で賃金ののび率が不正確、不確定で政府の言う戦後最長の景気拡大が揺らいでおり、国民消費者にも実感できない景気拡大だとして消費増税に反対を強めている。
安倍首相の消費増税の使途、対策が本来必要なものとなっていないことが理解には問題で、それと現在の国家財政の現状を考えるならば財政健全化対策は急務であり、次世代を含めて負担計画を示して現世代として必要な消費増税負担はやむを得ずに避けられない。
(7)そのためには国会改革(議員報酬、定員削減)は大前提だ。
国民からの納税投資はすべて国民に還元するというのも、それはそれでうなずけるものだ。しかし菅官房長官は今のところは消費増税に検討すべき慎重な発言をしており、戦後最長の景気拡大と発表しながら今年の統一地方選、参院選を念頭に置いてのもの、意識してのものなのだろう。
(2)通常国会では来年度予算案の景気対策について、立憲民主党の枝野幸男代表は「制度を利用できない人が少なからずいるから不公正を拡大する」(報道)として政府の消費増税にかかわる景気対策、消費増税実施に反対の意向を表明している。
国民民主党の玉木雄一郎代表は消費増税分をすべて国民に還元するという安倍首相に対して「さらにお釣が来るというが、それなら増税をやめた方がましだ」(同)と批判した。
(3)本来の財政健全化対策ではなく今回の安倍首相の消費増税で増税分をすべて国民に還元するというやり方もあたり前のことではあるが、玉木代表の批判のように釈然としない選挙対策という意味、意図が強いもので、国民にすべて還元するというものが税の本質とはいえ、取られるのは国民全体で還元されるのは国民全体とはいかないところが問題だ。
(4)来年度予算案は消費増税による景気対策費2兆円を含めて初めて100兆円を超える大型予算案となっており、本来は1000兆円を超える国家財政累積赤字対策として財政健全化対策にあてるべき消費増税であり、これまでの歴代政権の無策、放漫財政のツケ、責任ではあるが、国、国民としては財政赤字解消のために計画的に負担をしていかなければ将来国、政治がなりゆかない非常事態の財政事情にある。
(5)もちろんこれは安倍首相が言うように現世代の責任で解決して次世代に負担問題を先送りしないという規模のものではなく、いつ、どの世代が、どれだけ負担していくのかの問題でその展望に立った財政健全化計画でなければ現世代の国民にだけ歴代政権の不作為、無作為責任を押し付け、転嫁されてはたまったものではない。
安倍首相は今年の集中した選挙対策として消費増税分を教育の無償化ですべて国民に還元するとしているが、景気対策費として2兆円規模の対策費を予算化してまで消費増税を実施するとは非常にわかりにくい、玉木代表の言うように「それなら増税をやめた方がましだ」となる。
(6)野党は勤労統計の不正問題で賃金ののび率が不正確、不確定で政府の言う戦後最長の景気拡大が揺らいでおり、国民消費者にも実感できない景気拡大だとして消費増税に反対を強めている。
安倍首相の消費増税の使途、対策が本来必要なものとなっていないことが理解には問題で、それと現在の国家財政の現状を考えるならば財政健全化対策は急務であり、次世代を含めて負担計画を示して現世代として必要な消費増税負担はやむを得ずに避けられない。
(7)そのためには国会改革(議員報酬、定員削減)は大前提だ。