「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2013年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
こないだのロボット
ロボット行ってきた
動作確認しておいた
こないだのロボット
急ぎでロボット行ってきた
届いた
物色中
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2870)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
ちょいハンダづけ
ノンジャンル
/
2013年10月24日
いくつかハンダづけ対象が溜まってきたので、
あふれないうちに対処しておくことに。
まずは、Aquestalkシールド。この間付け忘れてた
JP11ジャンパーを取り付け。
ちなみにこの写真では、右上のJP8だけジャンパー
を取り付けて、USART入力のモードに設定。
SPIとかI2Cで使うときとかにジャンパー切り替えで
使える状態になった。
次。aitendoで買ってきたC-LCDシールド。
元々付いてた下側のピンヘッダだけじゃなくて、
上側にピンソケット取り付けた。これで、ジャンパー線
挿せるようになって、いろいろ便利になったはず。
次。SparkFunのMP3 Player Shield。
ハンダジャンパーをショートさせて、D3をMIDI-IN
に、D4をGPIO1に配線。D8は元々にresetに。
これらを合わせて、MIDI音源として使えるように
なったはず。
ちなみに、GPIO1をHIGHにして起動すると、リアル
タイムMIDI音源に、LOWだと、MP3とかのデコード機能
に、それぞれ切り替えて使えるはず。
次。秋月で買ったミニG-LCDと専用の変換基板。
これで、ブレッドボードからアクセス可能に。
最後。3W級LED点燈用の停電流ドライバ基板に
DCコネクタ付けてみた。
とりあえず、直近でハンダづけが必要そうなモノは
ほぼ片付いた。
DDSファンクションジェネレータをaitendoの
LCDシールドに取り付けて動かしたいところ
なんだけど、また今度。
秋月のミニG-LCDシールドは、Arduinoの使用例が
あるんじゃないかと思って検索してみたけど、
まだそれっぽいのは見当たらなかった。
まぁ、SPI+α程度の信号だから、適当にスケッチ
書けば、簡単に動かせるんだろうけど。
この間も触れたホンダの660ccビート後継機。ウワサ
ってだけじゃなく、どうやら正式発表になったっぽい。
http://response.jp/article/2013/10/23/209163.html
http://response.jp/article/2013/10/23/209158.html
デザインはともかく、CR-X並みのワンマイルシート
でいいから、後部座席が欲しいな。
後部座席が無いと、リクライニングも出来ないし、
室内の荷物置きに困るのだ。トランクだけが荷物
を積むスペースじゃないのだ。
(オイラがマツダのロードスターを見送った
最大の理由)
まぁ、モーターショーが楽しみだな。
http://www.youtube.com/watch?v=cUxAYzrWIes
うおぉ。Mr.Doのスーパープレイ、凄過ぎ!
何気なく見始めたんだけど、なんか、凄過ぎて
途中からすっかり見入ってしまった。
半キャラずらしで色々な効果が生じるみたい
なんだな。リアルタイムで遊んでた頃は、そんな
ことは全然気付かなかった。
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/
27号も心配ではあるんだけど、28号の気圧と風速が
すごいな。905hPaとか、最大瞬間風速85m/sとか。
時速にして300km/hを越えてる…
ふと「ネコドンドン」の名前を思い出して、調べて
みる。
http://www5e.biglobe.ne.jp/kiden/densigame4/shu.nekodondon.htm
そうそう。そうだった。こんな色でこんな画面だった。
薄緑色で、管の中を通るネズミにパンチするんだった。
ヒステリックママとネコドンドンは当時もってて、
かなり遊んだ記憶があるんだよな。
もうドッチも残ってないはず。もし残ってても、
探すのは難しそうだな。
スーポテとかで探したら、高そうだな。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』