「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



以前から、ちょっと眺めては先送り、ちょっと眺めては
先送りしていたOpenCV。チュートリアル的なものが何か
ないかなと思ったら、

http://opencv.jp/cookbook/

逆引きリファレンスのサンプルコードが凄くイイカンジ
だったんだなと気付く。


「入出力とGUI」のところ
http://opencv.jp/cookbook/opencv_io.html
とか眺めると、とりあえず弄りたかった部分が一通り
サクサク調べられそう。あとで手を動かしながら。

ホントは、C++じゃなくてPythonで弄りたいんだけどな。

あと、それ以外にも、やっぱ機械学習関係はじっくりと
弄り回したい。「R」でアレコレやったけど、OpenCVも
どんな感じなのかを。


http://opencv.jp/opencv-2svn/py/
Python用はクックブックがあることはあるんだけど、
まだ量がちょっと少ないな。



今月も、Interfaceトラ技も放置状態だったので、
とりあえずInterfaceをちょっとだけ眺める。先月
のより、こっちの特集の方が面白そうかな。そもそも
先月のは未だに封も切ってないな。そのうち発酵しそう
だな。トラ技のソフトウェアラジオの基本の「キ」は、
一通りおさえておかないとな。


そうそう「ロボットがわかる本」。
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1793-0
ちょっぴりオイラの記事が入っているので、巻末の
執筆者に含まれてた。オイラが書いたところ以外を
改めて読むと、結構知らないことだらけで面白い。

まぁ、オイラはロボット作ってるわけじゃないから
知らない事だらけなのは当然なんだけど、特に
メカまわりとか。


I/O誌11月号。NUCとBRIXの特集が面白かった。PCの
パーツや規格にはオイラ最近めっぽう疎いので。
USB端子がいっぱいあれば、もうこの手のPCで充分
なんだよな。確かに。



3連投。洗車の入さん。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22152069
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22152126
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22152160
コアランドって、特徴的なゲーム、多かったな。
ジャンプバグ、大好きだったな。



コメント ( 0 )