「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



紅葉を見に行くか、モーターショーに行くか、
相談の結果モーターショーに初日から乗り込む
ことになった。

東京駅から無料のシャトルバス出てるんだな。
ってことでありがたく利用。

今年はロータスとか出展してないのが残念だけど、
ホンダのS660とか、KOPENとか、色々見てこれた。

それにしても、オイラが惹かれるようなスポーツカー
は少なかったな。


あ、そうそう。オイラはネーチャンフォトはあまり
撮らない派なんだけど、いすゞでハイカラさんは
撮ってきた。


EVが多かったな。

EVの中で面白かったと言えば、
http://prozza.com/miletto/
ミレット。エレキのスクーターなんだけど、電気が
切れたら自転車みたいにペダルを漕いで自走できる
っていうのがスバラシイ。

あとは、トヨタ車体のCOMSのEV系が結構多く出展
されてたな。あとはトヨタのi-ROAD。なかなかな
パッケージ。値段と、あとは専用の小さい駐車場
の拡充が普及のポイントかな。駐車場にはやっぱ
充電設備欲しいし。


意外に、ダイハツがやっていた電量電池車と、
燃料電池を使った、運べる電源。
http://response.jp/article/2013/11/20/211209.html
これが結構興味沸いた。

写真撮りまくってきたけど、現像はまた後でじっくり。



http://hackaday.com/2013/11/22/learn-engineering-and-draw-narwhals/
この、2番目のムービー。手の操作にあわせて、
アームがグリングリン動く様子がイイカンジだな。


http://ideahack.me/article/830
ペンで紙に書くと回路になるっていうペン。紙を
折るだけでスイッチが作れるとか、ナカナカ面白い。

電気が流れるのはいいんだけど、どうやて部品を
固定するんだろう?ハンダは使えないよなぁ。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm22124513
あらぶるししおどし。なぜエアロで作った???


http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07214/
秋月のパワーグリッド・ユニバーサル基板、
両面スルーホール。
これって、意外と使い道あるかもしれないな。

この間、MIDIキーボードシールド作った時に、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2018.html
GNDとVccの配線取り回しで結構スペース的に厳し
かったから、Bタイプ基板をいっぱいいっぱいまで
使っちゃったんだよな。


http://ednjapan.com/edn/articles/1205/29/news045_2.html
この、オペアンプの入力端子の保護ダイオードが、
入力側抵抗と組み合わさってLPFを構成するっていう
のは、言われて「ああそうか」と初めて気付いた。
当たり前だけど、普段意識しないほどの容量だから、
考えてもみなかったな。

まぁ、入力端子の容量も、普段あまり考えてはいない
んだけどな。


来週、紅葉見にいけるかな…



コメント ( 0 )