「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2015年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
初詣いってきた
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
追加で中古ソフト買ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
レトロコンボ2グリーンを9Vで試す
SFCのラインヘッドネジ
こないだのロボット
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2864)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
定数を計算しとく
ノンジャンル
/
2015年09月25日
中古でWindows7のノートを物色して、それを
Windows10にアップデートしてしばらく使って
みようかとか思ってたんだけど、色々眺めて
いると、どうやら、古いWindows7ノートだと
載ってるデバイスのドライバが無いものが色々
出てくるらしい。
Core i5ノートでも、古いやつだと結構だめなの
あるみたい。もうちょっと新し目の探すと、
そこそこの値段になっちゃう。
そういえば、Windows10のタブって、with Bing
だとOSの値段無い分安いんだよなと思って、
見てみる。
http://kakaku.com/item/K0000798286/
2万。ほう。Atomだけどクアッドコアだし、画面
そんなに小さくないし、オイラならこれでも
悪くないんじゃね?とか思ったり。
容量は16GBしかないのか…
でもまぁ、BT入ってるし、キーボードとマウス
繋いだら、普通に使えそう。デスクトップ機
みたいにあれこれ何でも使うって言うんじゃ
なければ。
Windows10タブで、他にも面白げなのないかな…
DSO138を作る前に、NJM2360で9Vを作り出す
電源がほしいので、以前書いてあった回路図
を引っ張り出してきて、5V付近→9Vに昇圧する
回路の定数を計算してみることに。
http://nakjack.blog.so-net.ne.jp/2015-09-12
こちらを参考にすると、DSO138の消費電流は、
9Vで消費電力が80mAくらいらしいので、これより
ちょっと余裕を持たせた電源にしたい。外付け
トランジスタ無しで。
NJM2360の出力の限界は、大体2Wくらいらしい
んだけど、9V80mAっていうと、大体1W弱だな。
っていうと、1.5~2W程度は出したいところだな。
アプリケーションノートの計算式とかをざっと
眺めて、あんまり無理の無い感じで考えると、
1.4W出力くらいかなぁ。
電圧をある程度可変にできるようにしておき
たいなと。色々眺めてみると、かなりぎりぎり
の線なんだよな。1.4Wでも。
で、ざっくり計算してみた。
この定数は、計算結果そのまま。74kHz発振で、
出力1.4W出力としたときに、内蔵スイッチング
トランジスタのベース電流は30mA以上流れちゃう
くらいの計算。結構食うなぁ。
42uHのインダクタは、計算では0.96A以上って
ことになるので、基本に従ってその2倍流せて、
もうちょっとだけ大きめのインダクタンスのやつ
ってことで47uHだろうな。
で、これを元に、手持ちの部品箱の具合に合わせて
見繕ってみる。
こんな感じ。
インダクタは、TDKの黒い47uHの2.3A(11φ)が
買い置き有った。これでいいや。
47uH1.5A(9φ)っていうのも買い置きがそこそこ
あるんだけど、ちょっと能力不足。
スイッチングTRのベース抵抗は、100Ωにすると
40mAくらい流れちゃうんだけど、まぁ、仕方ない。
問題は、電流制限用の過電流検知抵抗。0.18Ω
なんて買い置きが無い。
NJM2360用にいっぱい買い置いてある0.15Ωを
使ってみることにする。
ざっくり計算しなおすと、1.6Aくらい流れると
保護回路が働く計算。うーーーん、スイッチング
TRの定格は1.5Aなんだよな。まぁ、このくらいなら
多分壊れないだろうと思って、これで済ます方向。
出力電圧は、ワット数はともかく、電圧的には
13Vちょっとまで調整できるようになってるはず。
1.4W出力で計算してるので、それ以下の範囲なら、
比較的自由に電圧を設定できるはず。
んで、秋月とかaitendoとかで売ってる、ちっちゃい
「電圧表示モジュール」を出力部のところに
組み込んじゃって、可変抵抗をくるくる調整すると、
電圧調整をリアルタイムでできるように、みたいな
感じのパッケージにしたいところ。
出力がオープンの場合に、電圧が上がり過ぎない
ように、もうちょっと大き目の負荷(小さい抵抗
と可変抵抗)でやっておいたほうがいいのかも
しれないなぁ… 1kΩ(B)と100Ωとかだと
それだけで0.1Wくらい食っちゃうから、ちょっと
でかすぎかなぁ…このくらいでいいかなぁ。
あとは、この間aitendoで買い込んでおいた、
なにやら使い勝手のよさそうな万能基板+α
みたいなミニ基板とかUSB端子とかで仕上げれば、
「ちょっといろんな電源ほしい」
っていう時に使いまわしできて便利そうな気が。
入力が焼く5Vで2Wくらいとれれば、出力が
9V1.4Wくらい(150mAくらい)取れる電源に
なるんじゃないかなと。
入出力を汎用のUSB形状にしておいて、そこから
5.5mm(内径2.1mm)の変換ケーブルで繋げば、
いろんな機器にも再利用可能、と。便利便利。
http://mag.switch-science.com/2015/09/24/shipping/
Switch Scienceの送料改定のおしらせが。
小さいものなら150円になるみたい。わぉ。
でも、なんだなぁ…。なんか、ゆうパケット、
ずるいゲームの仕方って感じで、なんかやだな。
SwitchScienceのサービス内容じゃなくて、
クロネコメール便の排除の方法が。えぐくて。
でも、なんといってもSwitchScienceのサービス
としては、またひとつ向上して使いやすくなった、
ってことだよなぁ。歓迎、歓迎。
https://twitter.com/waseda_fablab/status/646849918481657856
VW問題。
なるほどねぇ。なんか、このてのチキンレース
って、どこかでホコロビが出るってことなのかな。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【あなたはどっち?】クリームシチューをご飯にかける or かけない
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【あなたはどっち?】クリームシチューをご飯にかける or かけない
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』