「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2017年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
ロボット行ってきたメモ
ロボット行ってきた
セルセタの樹海
寄付した
Raspberry Pi Pico2Wとどいた
Raspberry Pi Pico2W注文した
ミカド行ってきた
イース8解いた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2878)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
動いた。
ノンジャンル
/
2017年05月14日
Aliexで買った、HDMI、DSUB15、コンポジットをLVDS
に変換するボード。最低限確認したかったことが
確認できた。
フォトフレームのLCD(LVDS 50ピン)を繋いで、
点灯。キーボード繋ぐ10ピン端子も繋いで、弄り
まわす。…使い方が判った、判った。
テスター当てて、各端子の電圧を測ってみた。裏面の
シルクを見れば、GNDはすぐに判る。んで、IR関係
(リモコン関係)や、LED関係以外は、すべて
入力スイッチで、電圧計ると3.3V。プルアップだな。
多分プルアップでオッケーだとおもうんだけど、
直接GNDに落として、IC内部が焼ききれるのもいや
だなぁ、と思って、ひとまず300Ω抵抗でGNDに落とし
てみた。
動いた。よかった。
とりあえず、DSUB15ピンは、こないだも写ったので、
大丈夫なことは判ってたんだけど、他の信号を繋いで、
ポチポチ切り替えできるのかが今日の課題。
HDMIも繋いでみる。繋いだのは、この写真を撮ってる
デジカメなんだけど、再生モードではHDMI出力される
ものの、撮影モードではHDMI出力されてないみたい。
撮れず。でも、ちゃんと写った。面白いことに、この
狭いディスプレーにちゃんと合わせた解像度で出てる
みたいだな。へぇ。
次、コンポジット。
出た。出たことは出たけど、横に広がっちゃうみたい
だなぁ。
まだ、ボタン関係はブレッドボードとジャンパー線
状態なので、あれこれ操作して試すわけにもいかない
ので、これが調整できるのかどうかがわからん。
明るさとかコントラストとかの調整機能が付いてる
のは判ったんだけど、それ以上詳しいことは判らん。
消費電力計ってみる。電源は、5V~12Vの範囲なら、
内部のDC/DCで勝手に電源電圧調整してくれるので、
5VのUSB電力計を繋ぐ。
0.6Aくらいなので、大体3Wちょっとかな。実はこれの前、
初期状態の輝度設定では0.5Aくらいだったので、その程度
の電力でも動かせるみたい。まぁ、バックライトの輝度
次第だな。
なんにしても、あとは箱とキーボード端子のブツを用意
する必要が残っているなぁ。3Dプリンタが1個あれば
なぁ。
昨日、久々にaitendo寄ってきた。こないだの、DC/DC
コンバータのコネクタ、間違えて内径2.5を買って
きちゃったので、2.1のを一式買ってきたのと、
USBの5Vから9Vに昇圧するケーブル、もう1本どこに
いったか判らなくなっちゃったので、買い足してきた。
あと、JSTのPHコネクタ10ピンも一応買っておいた。
こいつを、ビデオ信号変換基板のキーボード端子に
はめ込んで、入力機能をカスタム設計できるかなと。
単純プルアップなので、タクトスイッチか何かで
ショートさせるだけでいい。
https://www.youtube.com/watch?v=S8TSkGQ2EWY
Arduinoのドローン。へぇ。
コントローラもドローンも、Arduino制御らしい。
ん?ArduinoでPID制御できるんだっけ?と思ったん
だけど、そういえばArduinoって、PID制御ライブラリ
有った気がしたなぁ。
というわけで、さらに動画を漁ってみると、
https://www.youtube.com/watch?v=w2hZoZQyRw8
やっぱりPID制御周りで色々試行錯誤してる動画が
あった。
面白いな。やっぱ、マイコンはこういう制御が
本領の一つだよな。
https://twitter.com/Konimiru/status/862515295495127041
御三家って、これか?
それにしても、中身にRaspberry Pi入れないでいいから、
上ブタはずすと、中から再現度高いマザボが出てきた
方が、うれしい気がするんだけどな。
色々なマシンが引き続き出てくるといいなぁ。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』