「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2017年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
こないだのロボット
ロボット行ってきた
動作確認しておいた
こないだのロボット
急ぎでロボット行ってきた
届いた
物色中
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2870)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
大変!!
ノンジャンル
/
2017年05月24日
https://www.autocar.jp/news/2017/05/24/221916/
オイラの憧れ「ロータス」が、なんと中国資本に…
なんということだ…。「いつかはロータス」と
夢見ているのに…
ボルボの例を見ていると、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%99%E6%B1%9F%E5%90%89%E5%88%A9%E6%8E%A7%E8%82%A1%E9%9B%86%E5%9B%A3
ロータスの持ち味自体がなくなっちゃうような気は
しないんだけど、なんとなく、電気自動車に突っ走って
しまうんじゃないかと、気が気でない。
ロータスの持ち味は、やっぱ、小型軽量のボデーに、
出力そこそこながらも軽量なパワーユニットをあわせ、
足回りとかカリカリにバランスとって、トータルで
速くて、かつ楽しい、って感じだと思うんだけど、
もしEVになっちゃったら、人馬一体感は得られないと
思うんだよな。いくらロータスとはいえ。
あぁ、心配。
プロトン自体は、確か元々自前のクルマでラリーとか
やってたからなぁ。
http://www.proton.co.jp/
あった。ここだ。コンパクトボデーのテンロクに、
お値段152万。おぉ、古き良きボーイズレーサーだよな。
全然違うところが経営権持っちゃうと、風土も目指す
ベクトルも変わっちゃうじゃないかなぁ…。
https://twitter.com/LUMBERJ49972666/status/780381289845100544
フェネック。こんなに懐くんだなぁ…。
https://twitter.com/kickbase/status/862829612576919552
せつなさ。
オイラはペルソナってやったことないから、元ねたは
よくわかんないんだけど。
https://twitter.com/Hashi6001/status/865816925644783618
液体肥料かな?
https://www.youtube.com/watch?v=VidAuVLQk3A
バナナ。
http://hrhg.hatenablog.com/entry/2017/05/23/055419
薄型キースイッチ。これよさげだなぁ。
https://twitter.com/kohgaku/status/864473973140205572
「もくもく会」ってなんだろう?って思って調べてみた。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%AF%A4%E2%A4%AF%B2%F1
ほほう。こういうのを言うのか。
https://twitter.com/yamakox/status/859741424111177728
北陸新幹線。これいいな。
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/51334087.html
IBM、リモートワークを断念。へぇ。
https://twitter.com/motto_motogp/status/850128610803503106
ロシアの日常。
https://twitter.com/dondokono/status/867280257778196480
ソフトバンク。
ARM買い取って、ARM側でもきっとやってるGPGPUとか
つかったスパコンとか、ARMコアのスパコンとかにも
飽き足らず、NVIDIAのGPGPUまで使おうと思ってるの
かなぁ?
そのうち、検索エンジンはソフトバンク配下のハード
を使わないとまともに機能が出なくなっちゃって、
googleすらソフトバンクにお伺い立てないと…みたいに
なっていったりするビジョンなのかなぁ?
http://news.mynavi.jp/news/2017/05/24/086/
マイクロソフト。なんでまたこんな名前の言語に
しちまうのかなぁ?
検索ゴミになるか、検索ゴミに埋もれるか…。
コメント (
0
)
OpenGL4
ノンジャンル
/
2017年05月24日
昨日も触れた、AnimeEffects、とりあえずダウンロード
して、実行だけしてみた。
http://animeeffects.org/ja/
とりあえず、いつものWindows7機で動いた。
使い方まだよく解らず。なにか、解説動画がでてそうな
気がするので、ちょっと探してみる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31031895
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31063641
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31075190
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31185289
あった。連載中みたい。
FireAlpacaがグーみたいだな。
さて、このツール、OS-XもLinuxも使えるぽいので、
できればLinuxで動かしたいよなぁと思って、ちょい
調べてみる。
どうやら、Linuxの動作条件は、OpenGL4.0以降が
必要があるらしい。
ちょっと嫌な予感がする。以前のLet's Noteでは、
INTELのグラフィックチップのサポートが悪くて、
ちょっと古いとOpenGL最新版なんて全然動かない
って言うのがあったからなぁ…と。
で、いま主に使ってるLet's Noteだとどうだろう?と
調べてみると…OpenGL2.1までしか使えないみたい。
2011年のマシンっぽいんだけどなぁ。残念。
今使ってるデスクトップの方が、PCとしては1年くらい
は古いはずなんだよな。まぁ、グラフィックカードは
あとからGeForceの足してるんだけど。
(すっごい低スペックながらも、謎の半導体メーカー
NVIDIAはドライバをちゃんと提供してくれている
みたいなんだなぁ。多分、AMDもそうでしょう。
INTELに対する印象、非常に悪し)
OpenGL4.0に対応しているINTEL HDグラフィックを
搭載しているLet's Noteってなると、かなり新しい
やつになっちゃうんだよな。
富士通のノートって、どうなの?と思って、そこそこ
古くて安いの探してみる。P772っていうのが安いん
だけど、やっぱ、インテルだな。
AMDのCPUとかグラフィックチップとかの型番って、
全然わかんないんだよな。他メーカーから探すしか
ないのかなぁ…
ちょっとみつかったのは、ASUSのノートなんだ
けど、これがいいのかなぁ?となやむ。
https://twitter.com/ASUSJapan/status/866544730712047616
昨日のスリックの微動雲台。
https://www.youtube.com/watch?v=uC2VzZeIPG8
スリックのデモンストレーターの人の動画があった。
まぁ、やっぱり普通はこれの上にポタ赤載せて使う
んだろうけど、やっぱ、オイラ的には、これを魔改造
してポタ赤に、って言うほうが楽しそうな気がする。
それにしても、上に載せる「高度調整ウェッジ」って
いうのがなかなかイイカンジなんだよな。汎用的に
使えるといいんだけどなぁ。
できれば、これを載せる三脚の雲台と、上に載せる
カメラとかの機材が、干渉しない位置に設定できる
といいんだけどな。
http://www.aitendo.com/product/15917
aitendoに、4Kの防水アクションカメラが出てる。
この4Kっていうのは、画素数のことなの?
それともお値段のことなの?
http://www.aitendo.com/product/15919
96×49ドットの液晶ディスプレーだって。へぇ。
なんか中途半端だけど、コントローラはUC1701
なんだなぁ。このコントローラ用のライブラリ
は、以前
http://www.aitendo.com/product/10007
これ用に、Arduino用ライブラリつくってあって、
多分mbedとかにも簡単に移植できるはず。
(もう移植したんだったかな?たしかまだ、
5110だけしか使えなかったはずだなぁ)
https://twitter.com/Shingi/status/866223217161117696
とまネ。
https://twitter.com/otakomu/status/866559276453462024
このインテルの不揮発メモリ。PC用っていうよりは、
スマホとかタブレット用なんだろうなぁ。
いずれにしても、OS側の対応がないと、いかんとも
しがたいよな。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』