「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2019年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
こないだのロボット
ロボット行ってきた
こないだのくれじークライマー全国大会2024予選
マウス修理した
訃報
ミカド行ってきた
LANケーブル交換した
MFT2024行ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2850)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(193)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
補間処理を見直す
Python
/
2019年01月27日
黙々とやってる、Python3、Pillow、tkinterで画像処理
の続き。
補間処理で使ってる「平方和の平方根」が遅いので、
これをナントカする方向で実験したりしてみた。
四隅を代表点にして、そこからのユークリッド距離に
応じて影響度合いを評価して、加味するっていう計算
を組んでみたのが、こないだの遅かったやつ。
可視化してみると、こんな風になってた。
実は左上は真っ黒、右上は暗め、左下は明るめ、右下は
真っ白という具合で計算させてみた結果。考え方を間違え
たのか、なぜか左上が真っ暗になってない。あと、中央
付近が思ったより暗い。
で、これをもっと高速に計算できる直線補間にしてみた。
そう。こんな感じを期待していたんだな。これでいいや。
というわけで、補間処理が高速になったので、これを組み
込んで動かしてみる。
出た。出たけど、なんか細い線がぶった切れてるところが
あるなぁ。線も少し細い。
弁別閾にしている輝度は、黒っぽいところの平均取って、
その半分って設定しているんだけど、それだとちょっと
明るいみたいだな。もうちょっと弁別閾を下げてみる。
うん。ちょっとノイズ載るけど、こんなもんかな。1/4に
設定してみた。(この1/4っていうのはマジックナンバー
だから、ちょっと気持ち悪いんだよな)
ちなみに、元画像データは、以前から使ってるこれ。
この、コントラスト低くて右上がピカリと光ってるような
ちょっとキビシイ画像を元に処理しているんだけど、
まぁ、素直な画像として拾ってくれるので、なかなか
いいんでないかなと。この方向で進めよう。
で、こんなプログラム弄るための環境として、以前から
使ってるLubuntuなんだけど、Windows10機上のVirtualBox
で稼動させてて、でも、Lubuntuのデスクトップ環境画面
をWindows10上に表示させてると、Windows側のプログラム
とのタスク切り替えが色々気持ち悪い。
なので、最近は例のVcXsrv Windows X Serverとteraterm
を使って、pcmanfmやlxterminalのウィンドウをWindows10
側で表示させながら作業してるところ。
多少のもたつきはあるものの、これ自体はなかなかいい
んだけど、意外なことを改めて発見してしまった。
コメント文に日本語入れようと思ったら、日本語変換が
動かない…
そういえば、X server通して日本語入力って、ちょっと
厳しそうな気はするよな、と思って検索。
https://vogel.at.webry.info/201607/article_4.html
ほほう。設定を変えると、X server通して日本語入力
できそうだなぁ。
まぁ、あまり日本語入力使う機会は多くないから、
そういう時だけLubuntuのデスクトップ上で操作すれば
いいかな。
そういえば、補間処理といえば、ChaNさんのサイトを
昨日見てみたら、こういう解説があって読み入ってた。
http://elm-chan.org/junk/mdds_ipol/report_j.html
miniDDSでルックアップテーブルのデータ点とデータ点
の間になった場合にどういう風に補間するのか。
直線補間だけ考えてたけど、FIRとか使って曲線補間
するのが素直なんだな。なるほど。
FIRとかIIRとか、自由自在に使えるようになりたいん
だけどな…。
https://twitter.com/yn0014/status/1086544500124569600
そうそう。これ、C言語(のポインタ)を最初にお勉強
したときから、ずっと気になってたんだよな。
これを読んでみて、中身どういう風に処理しているのか
がなんとなく想像できた。というか、そんな感じに実装
されてるんじゃないかと思ってたんだけど、こういう風に
コード書いて動いちゃう(エラーにもならない)となると、
やっぱり想像通りだったみたい。
一種のシンタックスシュガーみたいなもんだな。
https://twitter.com/aroerina2/status/1088767494473437184
sigfox、なんか改めて興味わいてきた。
https://twitter.com/Hacksterio/status/1088891658404536320
ミサイルコマンド。
今日のポン子も日本語崩壊レベルがすごくて面白かった
んだけど、昨日のポン子はマザロがいっぱい出てきたり、
うえざ書店のネタの仕込みが見事で、かなり笑ったな。
https://www.youtube.com/watch?v=TPhyVs7GDOg&t=18m28s
「梅のにおい」夢野久作。
https://www.youtube.com/watch?v=TPhyVs7GDOg&t=27m40s
過去最長のマザーロイド。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】スタッフの気になったニュース
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!