「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://twitter.com/akita11/status/1123387710268297216
https://note.mu/akita11/n/n6b169365b0c9

ATmega32PBってのが有るのか。知らなかった。
UARTとかSPIとかが2個載ってたりしつつ、ソフト的
には完全互換みたい。ほほう、すごいな。これは
興味津々なんだけどな。

ピンはどうなんだろう?28Pin DIPは無いみたい。
32ピンのSMDで、両者のピンを比較してみると…

従来の328Pは、3、4、5、6ピンがそれぞれGND、Vcc、
GND、Vccになってるけど、328PBはPE0、Vcc、GND、
PE1になってる。電源周りのピンがちょっと違う
みたいだな。I2C関係のもう一系統の分、ピンが
増えてるみたい。

でも、値段安くなって、ソフト互換あって、ピン互換
もほぼ保たれてるっていうのはいいんじゃないの?
これ。

それにしても、オイラもこういうICパッケージを炎で
ゴーーっと焼いて、中のチップを取り出してみたく
なった。
動かなくなったIC、どれか犠牲にしてやってみようかな。
んで、以前買った顕微鏡カメラで見てみたい。




https://twitter.com/kiyuni19/status/1102781211657658368

半固定抵抗、こんな風にして精度を上げられるもの
なのか。へぇ。

全体の誤差はともかく、リニアリティーなんかも改善
できるものなのかな?




https://twitter.com/macleod1997/status/1123253648413212675

ヨーグルトっぽさある。




https://www.youtube.com/watch?v=-3g9YboZZAU

ヘリカルメッシュギヤ。面白い。
インボリュート歯車をヘリカルにして、中の肉を
削っただけの感じだと思うんだけど、なんかそれ
だけでかっちょいいな。




https://mitani.work/column/%E5%AE%9F%E3%81%AF%E6%84%8F%E5%A4%96%E3%81%A8%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%81windows10%E3%81%AE%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%80%8Cbitlocker%E3%80%8D/

WindowsのBitLocker、使ったこと無かったな。これ
NTFSなら使えるのかな。
ロック掛けたドライブって、Linuxでマウントして
パスワード入れて読み書きするみたいことできる
のかなぁ?多分出来ないんだよなぁ?

期待をしちゃうのは、Windows、Linux両方で使えて、
OS標準機能かプラスαくらいで使えるものなんだよな。




https://www.jiji.com/jc/p?id=20190501121754-0031321616

ほんと、ポンコツだな。こないだニュースでATMの
誤表示があったって言ってただろうに。あれが
トラブルじゃなかったらなんなの?

あと、それ以外に大きなトラブルが無さそうなのは、
1ヶ月前に開示するっていう方法論が正しかったから
ではなくて、各現場のエンジニアががんばったから
なんじゃないの?他人のがんばりを自分の功績に
するとか、普通に泥棒だろ、と思うんだけどな。



コメント ( 0 )