「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2019年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
動作確認しておいた
こないだのロボット
急ぎでロボット行ってきた
届いた
物色中
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2868)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
ゼロプレッシャーソケット来た
ノンジャンル
/
2019年05月08日
Aliexで注文してた、細身の28ピンゼロプレッシャー
ソケット(ZIFソケット)が届いた。
パッケージ開けてみたら、心配していたような脚の折れ
はなかった。よかった。
ただ、ひとつ、妙な胸騒ぎを伴う違和感が…。注文した
時の日のブログを読み返してみる。
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3887.html
うん。1.9ドルで、2個注文していたはずだ、これを。
https://ja.aliexpress.com/item/2-zif-ic-14PIN-zif-14-p-DIP-16Pin-18Pin/32863649363.html
で、届いたのがなんと4個。なんで?と思って、販売
ページをよく読みなおしてみる。
…1.9ドルで2個だったよ。あぁ…。で、2つ注文した
から、2×2で4個来ちゃったのか…
便利だけどさぁ…、こんなもの、ブートローダライタ
なんて何個も作るわけじゃないんだし、一生使い切ら
ない量になってしまったなこれは。
まぁ、とどいちゃったのは仕方ないので、早急に例の
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3059.html
この自作ブートローダライタボードに挿して、書き込み
の確認をしてみよう。
そういえば、こないだ、3Dプリンタ用フィラメントの
素材で、ABSの加工性や耐久性と、PLAの反りにくさを
兼ね備えたPETGが良いらしいって話があったんだけど、
デメリットはひげが出やすいってこと以外に無いの?
と思ってちょっと調査。
何を気にしてるかというと、出力したあとに、ABSなら
表面の段々をアセトンでつるつる加工にできるんだけど、
PETGはどうなの?と。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198511216
ほほう。PETGはABSよりも薬品耐性が強くて、時間が
掛かったり白く曇ったりするかもしれないという
ことか。
でも、アセトンの代わりに、酢酸エチルが使える
みたい。酢酸エチルって、なに?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%A2%E9%85%B8%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AB
ほほう。なるほど。結構一般的な有機溶剤で、バナナ、
パイナップル、日本酒にも含まれているものらしい。
パイナップルの容器を作ることは出来ないということか?
あと、TPU素材も使ってみたいんだよな。
https://macrochelys99.hatenablog.jp/entry/2018/06/02/000632
https://twitter.com/Fukumen_Ryman/status/1125329374633271296
経済効果70兆円。
https://twitter.com/Murabit_/status/1124909997970714625
わさビーズ。面白いな、これ。おいしいのかな?
https://twitter.com/Wu_Niang/status/1125497798672113666
NintendoLabo、ほんと天才の発想だよなって思えて
しかたがないよな。
下手な樹脂製品より、よほど工数掛けて作ってるん
だろうなって思えるし、決して紙で作れる安物なんて
ものじゃないよな。
ポリエステル系とポリエーテル系、気になる…。
https://trafficnews.jp/post/84536/
自転車のタイヤ痕を広告に。へぇ。タイヤに水掛けて、
タイヤの痕を広告にするみたい。
これ、まっ平らなコンクリートじゃないと綺麗に出ない
よな。アスファルトとか全然ダメ。
でも、こういうところまで目に付ける着眼点は面白い
なぁ。
ひとつ問題を挙げるとしたら、安全性かな。
模様や文字によって、ランドシーレシオに大きな偏り
が出るはずで、ランドが多ければ水はけ悪いし、シー
が多ければグルーブの強度が足らなくなっちゃう。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/dictionary/sealandratio.html
程よいランドシーレシオのデザインに縛るか、
もともとの溝をすごく浅くするか、どっちかな
気がするよな。
https://twitter.com/saharabingo/status/1123082169297956865
免許返納、まぁ、色々アイデアあるだろうと思う
けども、現代なら、やっぱ高齢者の運転するクルマ
にAIカメラ載せて、点数つけさせて、一定以下なら
再試験→やっぱダメそうなら強制返納ってくらい
やらないとダメなんじゃないかな?って気がする。
全数をヒューマンチェックするのは難しいだろう
けど、動画診断を使うなら、そこそこの機械を一定
期間(一定距離)以上走らせれば、ある程度客観的
に、かつ自動的に評価できるでしょう。
でもやっぱ、そういう人にこそ自動運転技術は
必要なんだろうな。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』