「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



久々に、Fritzingのパーツ作成。HT73xxとHT75xxの
THTパーツを作っておくことに。省電力版のオレオレ
Arduino基板に使うやつ。

で、T0-92のNPNトランジスタとか、7805とかのパーツ
データを元に、手を抜いてさくっと作ろうと思った
んだけど、元々入っているパーツデータを流用した
ところ、フォント周りでトラブったり、SVGファイル
の弄り方色々忘れてたりして、ちょっとはまった。

とりあえずHT73xxのパーツデータは出来たっぽいので、
あとでもうちょっと確認しなおしてから、HT75xxも
作って、いつものページに開示しておこうかなと。

それにしても、Fritzingのパーツ編集は、フォント
周りが何気に鬼門なんだよな。ちょいちょいトラブる。
ただ、Fritzingが悪いというより、Inkscapeのバグが
原因だから、そっちを直してくれればいいのになぁ、
などとずっと思ってる。Adobeのイラストレーター
使えば解消するのかもしれないけど、そのためだけに
イラレ使うのもなぁ。




https://qiita.com/grgrjnjn/items/bda60c23366c9716b66a

へぇ。Rubyのスクリプトをexe化するツールなんて
あったんだな。OCRAっていうらしい。上記のFritzing
のフォント周りでちょっと調べ物してたらヒットして、
なんだコリャと思って。

Pythonならいくつか方法が有ったと思うんだけど、
Rubyはそういうの無いのかと思ってた。

https://github.com/nodai2hITC/neri/blob/master/README.ja.md

neriっていうのもあるみたい。

こういうの使うと、Railsで開発したwebサーバの
システムとかも、exe化したり出来るものなのか
なぁ?ネットワーク通信とかDBアクセスとかも
普通に動いちゃうものなのかなぁ?

まぁ、その手のものに使いたいわけじゃなく、
GUIプログラム書いたらそれをexe化したいって
だけの要件なんだけどな。



コメント ( 0 )