goo blog サービス終了のお知らせ
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2019年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
急遽ロボット行ってきた
ブログの引っ越し先を探さねば
3Dプリンタ届いた
ロボット行ってきたメモ
ロボット行ってきた
セルセタの樹海
寄付した
Raspberry Pi Pico2Wとどいた
Raspberry Pi Pico2W注文した
ミカド行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2881)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
PICKIT3で無理やり書き込んでみる
PIC
/
2019年09月11日
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1205983.html
なんと!!!ナツゲーミュージアムが月曜で閉店に
なってしまうのか!!!とても悲しい…
https://twitter.com/Konimiru/status/1168806428603117568
このツイートがすごく気になってたんだよな。もしや
と思って、この日はナツゲーのツイッターアカウント
を見に行ったんだけど、その手の話は無かったので、
大丈夫そうかな?と思っていたのに。
https://twitter.com/Konimiru/status/1168838990331400193
サンドアール。
もうちょっと、賃貸料安そうなところに移転とかって
できないのかなぁ?
昨日の続きで、PICKIT3(パチモノ)でPIC16F628Aに
書き込みできないか試してたところ。
結果から言うと、どうやら昨日のエラーは回避できて、
書き込めたみたい。
昨日のエラーはというと、MPLAB Xからプログラミング
するのに、PICKIT3からマイコンに5V給電しながらって
ことをしたら、マイコンのVDDに供給できる電圧が低く
なっちゃってるから書き込めないよ、というエラー。
別途電源配線して書き込むか、別のPCのUSB端子から
書き込んでみるか、っていう選択肢のうち、後者、
ノートPCに改めてMPLAB Xをインストールしてみて
書き込んだんだけど、やっぱり電圧不足。(当然
事前に5V以上出てることを確認ずみ)
どうやら、パチモノPICKIT3の5V供給回路での電圧
降下が大きすぎるみたいだなぁ。(電圧計って
なかったな…)
で、色々検索してて、IDEと一緒にインストールされる
IPEを起動して、
http://dcc.client.jp/pickit3.html
こことかを参考に、電圧設定を変えて無理やり書き込み。
正常に書き込めたっていうメッセージが出てきたけど、
これでいいのか良くわからない。
まぁ、ひとまず書き込めたとみなして、あらためて
Lチカでもやってみないとなと思って、ロジックを
書こうと思ったところで、しばし足踏み。
最近、PICはアセンブラはもちろん、PICのC言語も
ほとんど触ってないし(そもそもC言語はCCS-Cだった
しなぁ)、X8でLチカするには…データシート開かない
となと思って、データシート眺めてふといろいろなこと
が頭によみがえってくる。そうだ。SFR弄るのにいちいち
ページ切り替えしないといけなかったり、アセンブラだと
いちいちワークレジスタ介してデータのやりとりしないと
いけなかったり、AVRと違ってSFRの設定の順番がややこし
かったり、SFRの初期設定値が結構ナニだったり…と、
すごく厄介なんだよなと。
Arduinoくらいのお気軽さで古いPICなんぞに触っては
火傷するのだ。どうしたものかな…Lチカすらまともに
出来ない能力しか残ってないのか…
まぁ取り合えず色々やることあるので、ちょっと後回し。
こないだ来たDELLのXeonサーバ機(ミニタワーPC)、
メモリとかSSDとか拡張するにあたって、メモリ規格
とか調べなおすために、蓋をご開帳。
結構ホコリっぽいな。特に背面ファンすごい。あと
メモリ周りもすごいホコリだらけ。全体的にほこり
まみれ。
まぁ、その辺はお掃除すればいいとして、以外にマザボ
周辺はあっさりしている感じ。
そういえば、電源周りが今後壊れたときのことを考えて、
電源のスペックとか調べる。どうやら、290Wのユニット
がはいってるみたい。80plusは付いてないみたい。
80plusは今後探すとして、グラボを換える場合はやっぱ
290Wじゃ小さいだろと思って、今後の作戦をちょっと
頭の中でモヤモヤさせていたんだけど、ふとした違和感
に気づいてしまう。
…なんか、電源のケーブルあっさりしすぎてない?
なんだこの電源ユニット???
左上の黄色と黒の線が、いわゆるCPUに行く4P線。
じゃぁ、24Pケーブルは?と思ったら…無いよ!
代わりに、8ピンのケーブルが1本だけ。あぁ!!
DELLのサーバ機って、電源が特殊なのか!!
富士通のサーバ機を物色していたときに、似たような
電源特殊コネクタの話を聞いてたから、わざわざ
富士通を避けたのにな。
色々調べてみると、どうやら12Vが3系統ある特殊電源
らしく、5Vや3.3Vはマザボ上で作ってるみたいだな。
良く見てみたら、HDDやDVDドライブに供給している
電源も、マザボから供給されているよ…。マジか…。
さすがに、グラボ増強するときに困りそうだし、
電源壊れたときはもっと困る。なので、普通のATX
電源から変換できないのかなぁ?と思って色々検索。
結局、DELL製の特殊電源で困ってる人は世の中に沢山
いるみたいで、
https://ja.aliexpress.com/item/4000028990274.html
変換ケーブル売ってた。富士通だったら死んでいたに
違いない。DELLでよかった…。
というわけで、なくならないうちに発注した。
まぁ、5Vや3.3Vも12Vから生成するんだろうから、
電源ユニット側の5Vや12V出力は使われないわけで、
500W電源とか買って来ても、そのうちの5Vや3.3Vの
分は利用されないわけだから、12V側だけで電力を
供給することになるはず。少し大きめの電源を
買わないと、大電力なグラボは使えないってことに
なりそうだな。
まぁ、今すぐ電源増強する必要は無い。当面は、
載ってたQuadro K600でオイラ的には足りるだろう
と思うんだよな。(現行マシンの4倍のCUDA積んでる
わけだしな)
メモリの規格も押さえた。SSDとHDDのデュアル体制
にするためのSATA端子も押さえた。とりあえず
当初の構想どおりに使えそうだな。一安心。
空いてるスロット、一つ知らない形状のがあるんだ
よな。
一つはPCIe×16ですでにグラボ刺さってるヤツ。
もう1つはPCIe×1か×4の短いスロット。もう一つ
は多分パラレルのPCI。残りの1個が良くわからない。
なんだこれ?
それにしても、もう1個グラボ挿さるように、PCIe
×16を2連にして欲しかったな。
×1だか×4に無理やり挿すってこともできなくは
無いだろうけど、色々やりたくない。
https://ja.aliexpress.com/item/32919766071.html
こんなオシロ見つけた。200Mspsサンプリング、
30MHzアナログ、2.4インチ液晶、バッテリー内蔵。
お値段なんと54ドルちょっと。これで30MHzはいいな。
でも、相変わらずPCインターフェースは無いんだ
よな。ハードコピー取ったり、波形を記録して
置いたりする機能がないと、色々不便なんだよな。
ってわけで、ハードコピー大量に残したいって
場合は、やっぱUSBオシロの出番になっちゃうん
だよな。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190910-OYT1T50246/
トヨタ2000GTのプロト。これはすごいな。
思った以上に安価な気がする。
(買えるとは言ってない)
https://kuruma-news.jp/post/176494
ホンダのEV。おぉ!リヤ駆動なのか!!!
エンジン車と違って、モータ自体の重さはたいした
ことないから、ペラシャが要らない分、リヤ駆動
にするのは訳ないってことか。面白いな。
https://twitter.com/mainichiphoto/status/1170889254492205057
ぷよぷよとかの落ちモノなら、すっごい点数が出そう
なシチュエーション。
https://twitter.com/felis_silv/status/1171215502565240832
すっごいお星様だな。うらやましいな。
それにしても、なんか見覚えありそうな星空だな、
と思って、どのあたりか確認してみた。
まず、月齢から考えて、月が沈んだあとの風景だから
明け方、ほんの夜明け前の時間帯だな。
左側にあるのはM31だよな。ってことは、すぐ近くの
天の川あたりにカシオペアがあるはずなんだけど、
星が多すぎて、「これだ!」と自信もって5つの星が
見つからなかったので、その前に他の星を色々調べる。
中央付近少し上に星がごちゃごちゃしているあたり。
これはダブルクラスターかな?と最初思ったんだけど、
どうやらこれがスバルだった。
ってことは、そのすぐ右側にある明るい星に集まった
星々がヒアデスとアルデバランだな。
とくると、右端上にある赤いのはベテルギウス。
右端やや下にある2つの星は、ポルックスとカストル。
真ん中少しだけ右にある明るいのはカペラか。
ってことは、中央左から1/3のところにあるモヤモヤ
がダブルクラスターか。M31とダブルクラスターが
わかると、大体カシオペアの位置もわかってきた。多分
これだろうって星を特定できた。
あぁ、いいなぁ。こんなに沢山星が写る…っていうか
天の川が光害にジャマされずに写せるところにお出かけ
したいな…。
https://twitter.com/tokoya/status/1171431814151327745
あぁ、こういうときこそ改元なんじゃないかな。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?