「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2019年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
こないだのロボット
ロボット行ってきた
動作確認しておいた
こないだのロボット
急ぎでロボット行ってきた
届いた
物色中
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2870)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
IndeoVideo関係を調べなおす
ノンジャンル
/
2019年09月28日
Windows10への移行で課題の一つになっている、
IndeoVideoのコーデックどうするか問題。ちょっと
調べてみたら、
https://dacchan.blog.fc2.com/blog-entry-2840.html
https://www.kouken-party.info/2017/09/25/windows10%E3%81%A7qoh99%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99/
https://www.kouken-party.info/2017/09/25/windows10%E3%81%A7qoh99%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99/
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-368.html
どうやら、Windows10でもインストールじたいは
されているらしいので、有効化すれば使えるらしい。
なぁんだ。ただし、レジストリを弄る必要がある
みたい。
そもそもなんでインストールされてるのに無効化
されてるんだろう?
まぁ、あと問題になるとしたら、256色モードに対応
させる方法なんだけど、DXWnd2をインストールして
窓表示にフックさせることで、強制的にDXWnd2に
搭載されている256色モードで表示させれば、普通に
256色で表示できるっぽいんだよな。
というわけで、あとは試してみるだけなんだけど、
なにしろ時間が無い。
Xeon PC用のSSDも届いているのに、全然OS入れてる
時間が無い。メモリも買い足さないといけないのに、
時間が無い。
Xeon PCはサブPCに使うとして、メインとなるデスク
トップは、アイドリング電力が小さいNECのmate j
にしようと思ってるところなんだけど、そっちも
色々課題があって面倒なんだよな。
そうそう。LED電球って、フリッカー無いの?と思って
ちょっと調べてみたんだけど、
https://www.eco-trading.jp/index.php?LED%E9%9B%BB%E7%90%83%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%28%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%A4%E3%81%8D%29%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E3%81%A8%E8%80%83%E5%AF%9F
http://www.i-sss.jp/led-column/column20/
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/456572.html
どうやら、モノによって異なるみたいだな。内部回路
しだいなのか。でも、フリッカーっていうよりは、
ジッターって感じなのかなぁ?
で、これを計測するための簡単な回路っていうのが
あった。
https://ednjapan.com/edn/articles/1206/01/news013.html
赤色LEDと1MΩ抵抗を並列に繋いで、オシロでその
両端を計るらしい。LEDを光発電する素子として
使ってるわけだな。
どのくらい正確に計測できるんだろう?と思った
んだけど、それなりに計測できるみたいだな。
交流成分はそれなりに取れるだろうとは思ったん
だけど、直流成分もちゃんと見れるのかなぁ?
(一応見れてるみたいなんだけど、交流成分の
振幅から見て、直流成分の大きさはちゃんと比例
しているのかな?
https://twitter.com/tokoya/status/1177441275512967168
これはいいものだ。
https://twitter.com/commonstyle/status/1176482274105122816
フォトショって、こんなことできちゃうの?へぇ。
https://twitter.com/acrt_sub/status/1176857122509709317
これもすごい。アドビFrescoっていうみたいだな。
https://twitter.com/TEST_H_/status/1176700555844116480
>仕事した人だけがバグを出す。
https://twitter.com/h_nagayama/status/1176704641205014528
https://twitter.com/Wu_Niang/status/1176956534015705088
オイラはニワカだな。
https://9post.tv/277489?=extlink
これ面白いな。字幕がないと全然判らないっていう
意味では、フロムザレイスと同レベル。
https://twitter.com/shine_sann/status/1177083599473872897
これ、スバラシイ…って思ってそれで終わりって
思っちゃってたんだけど、
https://twitter.com/0ct0pus1/status/1177155458009710593
https://twitter.com/Wu_Niang/status/1177193502205083648
こういう視点は考えてなかったな。著作権あるキャラ
だとダメだよな。なるほど。
神絵師さんの「絵」(一般的な絵)のことだけじゃなく、
特定の著作権で守られた「絵」だと、それは確かに
ダメだ。内容しだいだな。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』