「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



今日はなんとも体調がいまいち。冷えてくると
体調がいまいちになる日が何度か出てくるんだよな。
毎年。

こういういまいちな日は、あえて鞭打って、ちょっと
体を動かしてみる。2時間くらい自転車漕ぐ。
気温が低くても、自転車漕いでれば、寒くはない
くらいの季節。まぁ、耳とか手とか冷たいんだけど。




でも、急にリブートする訳でも無いので、DOS-138
のケースに穴あけするのもまた今度にしよう、と。

一応、ケース内に基板を配置してみて、スペース
が足りるかとか、干渉しないかとか、操作系は
自然なデザインになるかとか、そのあたりをしばし
調整。大体固まった。





工作関係の動画を物色。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm26382220

ラジコン用プロポをPCに繋いじゃうっていう
見事な作戦。
Arduino LeonardoのUSB接続機能で、PCには
HIDデバイスとして、ジョイスティックみたいに
振舞わせるみたい。

やっぱ、Leonardoって、こういう用途が良いよな。

プロポから出力されるラジコン用の信号(PPM信号)
って、どんなのか良く知らなかった。
これって、信号的には各社共通なの?と思ったら、
各社ほぼ共通みたい。へぇ。

この動画の上部に出てくる、カーソル表示みたいの、
親切でいいなぁ。





昨日の、ピエゾ素子をタッチ入出力デバイスとして
使えないか、っていうアイデアを元に、色々検索
してみるも、良い情報にめぐり合わず。

衝撃センサーとしては使えるみたいなんだけど、
もっとゆっくり押し込んだ動作みたいのを検知
出来るかが知りたいところなんだけどな。

まぁ、検索してる間にArduinoのスケッチ書いて
実行すれば済むんだけどなぁ。今日はそこまでの
調子が出ない…

うーーーん、なんだろうねぇ。気温下がって、
体冷えてるせいか、右腕が調子悪い。なんか
痛い。





ラジコン用エンジンで。

https://www.youtube.com/watch?v=XLQUy6g40SQ

愛すべきバカ。(とっても良い)





https://twitter.com/openspc/status/669681368662564864

IchigoJam。「電車でGOTO」






http://news.livedoor.com/article/detail/10910182/

Ustream、日本撤退なのか。





https://twitter.com/sensyanoiri/status/680319319197134848

洗車の入りさん、やはり反応してた。
これ入手したりして、また動画挙げてくれたり
するのを期待。






Xubuntuの音量ミキサー。

http://makezuinu.naganoblog.jp/e1295889.html

音量絞ってゼロにすると、勝手にミュートに
なっちゃって、音量を戻してもミュートが解除
されないし、解除の仕方がいまいちよくわから
なかったんだよな。
その都度、あちこち設定いじくって、ミュート解除
する画面を呼び出す、と。

Mキー押すと、解除されるの?ほんと?あとで
試してみよう。
っていうか、いちいちミュートにならなくて
いいのにねぇ。なんでこんな仕様なんだろう?






https://twitter.com/waseda_fablab/status/681069977332400128

ホントこう思う。
医学の進歩は、一人ひとりをシアワセにするけど、
社会を不幸にしてしまう部分もあるのかも
しれないなぁ。

疫病とかの治療は大歓迎だし、社会をシアワセに
するんだろうけど、こういうのは、ねぇ。
子供の頃、平均寿命が延びて、日本は良い国だ、
みたいな話を聞いたときに、素で「なんで?」
って思った事があったんだけど、その素朴な
疑問の根っこは、ここにあったんだろうなぁ。
寿命は寿命だ。そっから先は自己負担でいいん
じゃね?っていう気はする。






https://twitter.com/Sim0000/status/680795369572151296

スバラシイ。時間掛けて体重落とすと、簡単には
戻んないんだよな。

そういえば、ここん所の運動不足が響いてるから、
積極的に自転車漕がないとな。花粉の季節までに
1.5~2kgほど落としたいなぁ。



コメント ( 0 )




aitendoに寄って、例の配線付き端子買ってきた。




100円也。案の定、JSTの2P、XHPシリーズ2.5mm
だったナリ。

あと、miniUSB端子+基板のキットも買ってきた。
100円。この間千石で買ってきた、SparkFunの
250円のやつと比べて、すんごい安いのと、
コンデンサとかLEDとか取り付けられる端子も装備
してた。当然ネジ穴付きで、USB端子で電源供給
するための、ある程度強度もった状態で、ケースに
取り付けできるという作戦。


んで、もう秋月は閉まっちゃってる時間なので、
千石に寄ってきた。

色々探し物あったんだけど、探し人見つからず。

代わりに、さっきのJSTの2P端子、ボックスヘッダ
(オス)側のが見つかった(写真左上)ので、
買い置きしておいた。Cタイプ基板とかで、電池
から供給するときとかに便利かな、と。
内径2.1mm外径5.2mmのDCコネクタと違って、
半田付けしやすそう。


んで、さらに千石店内で探し物してたら、なんと、
さっきaitendoで買った配線付き端子、50円で
売ってたよ…。クゥ。


まぁ、この手の電源端子用には、このコネクタが
結構便利そうな気がしているので、しばらくは
これをマイ・スタンダードにしておこう。


DSO-138の電源周りは、昇圧回路としては

http://www.aitendo.com/product/12039

これを入手済み。スイッチもこの間マルツで買って
おいたので、とりあえず全部そろったはず。


あとはどれだけの要素を電源に詰め込むか、
なんだよな。

出来れば、「単三電池2本」「USB給電」
「9Vアダプタ」の3電源どれでもいいように
したいんだけど、単三電池2本については、
以前買ったUSBブースターでもいいかな、と
いう妥協案も選択肢に。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2357.html

んで、このときに買っておいたUSBブースター
2通りを使って、

  単三電池→USBの5V出力→aitendoのDC-DCで9V

という具合に3段階直列変換でも出力電力が
足りるのか、実験してみた。


白いほう(あきばおーで250円くらいで買ってきた
やつ)は、この接続でも出力電力が足りてるみたい。
2段階昇圧掛けてるから、それぞれで効率ダウン
しちゃって、エネルギー効率的にはいまいちなん
だけどな。

黒いほう(Seriaで100円で買ってきた)やつは、
内蔵のブースと回路が弱いせいか、電力不足で
暴走しちゃう。7Vくらいしか取り出せてない。


というわけで、USBブースターに単三電池入れて
使うとなると、ものを選ぶということだな。

電池ボックスはUSBブースターで外付けでも
いいかなと思ってたんだけど、モノを選ぶのかぁ…


なんか、あれこれ迷っていたら、やっぱり3電源
切り替えできるようにしたくなっちゃったな。
入りきらないかなぁ?

あと、切り替えスイッチ、どうするかだよな。
DCコネクタから9V供給した場合、DC-DCコンバータ
回路から逆流して壊れる恐れは無い回路構成
になってるはずだから、間違って同時に2電源
繋いでも大丈夫なはずだから、そっちは単純に
並列で良いかな。

問題は、USBの5V入力と、内蔵(が出来たら)の
単三電池がショートしないように、波動スイッチ
で切り替えるか、だろうな。






http://www.aitendo.com/product/9726

aitendoに、こんな5V昇圧モジュールあるのか。
スペックどおりなのかどうか微妙な感じだけど、
値段的にはなかなかだな。





http://www.nicovideo.jp/watch/sm26380820

スマホの音声端子を使って、音声で通信。ほう。
面白い。
通信時の音が、カセットデータレコーダーっぽい。
グー!





http://www.sankei.com/life/news/151226/lif1512260005-n1.html

日本発の元素記号ネーミング付与権利。

ニッポニウム(Np)とかにしたくても、そっちは
もうネプツニウムで使われちゃってるんだよな。

んで、ジャパニウム(Jp)とかになりそうなのかな。

Jで始まる元素は、これまで1個も無かったよな。






そうそう。
今日、ふと、圧電素子について思いついた。

圧電素子使って、触ってる指に「コチッ」みたいな
フィードバックさせるのは多分そんなに難しくは
無いだろうから、その機能と、「入力機能」を
1個のデバイスで実現できないかなぁ?と。

つまり、圧電素子を「ポチッ」と押したら、
それを検知して出力モードに切り替えて、
「コチッ」とフィードバックする、と。

と思って、そもそもそういうのあるかも知れん、
と検索してみた。

https://www.youtube.com/watch?v=sEJsAvvtycw

これが近いのかな?

まぁ、arduinoつかって、ちょこっとこういう実験
やってみたいところだな。

圧電素子からの圧力入力検知って、ADCで普通に
出来ちゃう感じなのかなぁ?
「コツコツ」叩いたときの刺激なら簡単に読めるん
だけど、「ギュッ」って押した感じって、
ADCから読めるのかなぁ?


(それにしても、Windows7のIMEって、なんで
 「かんじ」って入れると「幹事」がかならず
 一番最初に変換候補になるの?今までで一番
 使った回数覆いの、「感じ」だろうよ。
 ぜんぜん学習機能働いてないよなぁ…
 っていうか文脈もぜんぜん考慮せずに、
 乱数で候補決めてるとしか思えんよなぁ)



コメント ( 0 )




DOS-138の電源端子部分。
多分、JSTの、

http://www.aitendo.com/product/4818

これと同じ端子だと思うんだけどな…
部品箱ひっくりかえしてみたんだけど、
買い置き無いみたいだなぁ。

まぁ、2P端子の2.54mmならなんでもいいん
だけどな。半田付けしなおすのが面倒なだけ
なんだけど。

2Pはあんまり使う事無いだろうと思って、
そもそも買い置き無かったんだよな。

よく考えたら電源端子は2P端子使えば色々
とっかえひっかえ出来ちゃうんだよな。
電池ボックスとか。

少し買い置いておくか。





https://twitter.com/kritayuga/status/678500059537735680

神々しいなぁ。
いや、仏々しい、かな。

http://gyao.yahoo.co.jp/p/00548/v12186/

漫画では読んだ事あったんだけど、アニメのも
面白いな。やっぱ。






https://twitter.com/g200kg/status/679450933466513408

このLED表示。スバラシイ。「六」とか特に。

もんだいは、ゼロかな。






https://twitter.com/H_itoha/status/679224926549635072

ねーーー。なんでだろうねぇ。






https://twitter.com/giphz/status/678735704478736385

やばい。





https://twitter.com/kasetsu/status/678753314297655296

東関道で釣りに行くときに、いつも船橋通る
時に、この銀河鉄道の駅、横目に通ってたよな。

1回だけ滑りに行ったな。

すっごい寒くて、短くて、アイスバーンと
こぶが多くて、なんかなぁ、って思って、
結局群馬か新潟に行っちゃうんだよな。
踏んづけると「ギュッ」って音がする
雪が好きだ。






https://twitter.com/GOROman/status/677680033155170308

思いつき→プロト実装、あたりまでなら
なんとなくいける気がするんだけど、
その先はなんともなぁ…。






ちょっとだけ無駄遣い。いや、むだでは無いん
だけど、欲しかったものをちょっとポチリして
みた。なかなか良かったな。満足、満足。

まさか、おまけがいっぱいだったとは。むしろ
おまけの方がすんごかったな。



コメント ( 0 )




http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10028/

秋月の新商品の高速コンパレータ。

コンパレータって、高速っていってもそんなに
速いの見たことないけどな、って思ったんだけど、
20nsなのか。これ、速いな、確かに。10MHzくらい
なら、普通に動いちゃうんだろうな。

普通のコンパレータより、1桁2桁速い感じ。





コンパレータって言えば、いつもの、555を
使った昇圧回路…

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2512.html

これの出力電圧でフィードバックを掛けるための部分。

この回路ではトランジスタ1個か2個使って、そこそこ
のゲインで増幅掛けてみる感じで考えているところ
なんだけど、もうちょっとオンとオフをきちっと
表現したいなぁ、と思ってたところ。

2石の簡易コンパレータにしてるのがそこそこの性能
っぽい感じなんだけど、これでもRST端子へのフィード
バック信号がオン/オフ信号とはかけ離れているので、
こいつをもっとちゃんとオン/オフにするために、
シュミットトリガ掛けたいなぁと。
(訂正:コンパレータじゃなくて差動アンプ)

で、トランジスタで簡単な回路でシュミットトリガ
出来ないかなと検索。


http://analog-engineer.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/1-8ad8.html

アナログエンジニアさんのページで説明されてた。
この回路を、定数そのままLTspiceに入れて動かして
みた。

…うん。ヒステリシス特性がちゃんと出てくるのが
判った。

定数を色々弄り回してみると、信号があれこれ
変化するんだけど、なんかちょっと、スイング幅が
期待しているより小さい…。
オンとオフのぎりぎりの線を行ったり来たりして
欲しかったんだけどなぁ。
あと1石か2石必要になりそうだなぁ。それなら
さすがにロジックICとか使っちゃうよな。

なんか、シュミットトリガが使えるいい方法
ないかなぁ?


そういえば、久々にLTspice使ったんだけど、
以前のaitendoの単電源→両電源変換基板の回路を
シミュレーションしてみたときに、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2657.html

出力電圧の基準点がGND電位じゃなくなっちゃう
ので、どうしたものかなぁと思ってたんだけど、

http://easylabo.com/2015/09/ltspice/11953/

こんなに簡単な方法で、2点間の電圧差を計れたの
かぁ。知らなかったよ、こんな事すら…。


やってみたら、確かに簡単に計れた。ちなみに、
aitendoのあの両電源回路、正負とも500Ω負荷を
掛けたときで、入力が5Vだと出力は±4Vくらいは
出てるみたいだなぁ。そんなに都合よく行くのか
は判んないけど。






ふと、測定用アクセサリを物色。

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0HCK
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0HCH

へぇ。こんなのあったのか。テスターのプローブ
に取り付けて、ワニ口にするやつ。

自分で作っちゃおうかなぁ?と思ってたんだけど、
こんなのがあるなら、これでいいよなぁ。
ただ、ワニ口部分にカバー、付いてないっぽい?
付いて無いと、ちょっとしたことでショート
させちゃいそうだな。






無さそで有ったC基板用アクリルパネル。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09853/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09854/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09852/

これいいな。
これ2枚とスペーサ組み合わせたら、Cサイズ基板
で何か付く時に、簡単なケース代わりになりそう。

あとは穴あけの手間をどうするかだな。





http://news.biglobe.ne.jp/trend/1220/bdc_151220_3446031725.html

キラキラネーム、法規制は難しいんだろうけど、
まぁ、変な名前付けられちゃうと、かわいそう
だよな。子供が自分で選ぶわけじゃないし。

夫婦別姓みたいに、現代の名前自体、近代になって
出来たものでしかないんだよな。昔なら、なにかの
機会に自分の名前変えたりするの、結構簡単に
行われてたはずなのにな。


それはともかく、モテモテのキラキラネームを
考えた。

苗字が「石」さんのご子息じゃないとだめなん
だけど、その場合、ファーストネームに
  「油王」
って付けたら、すっごいよね。自己紹介するだけで
モテモテよ。

https://twitter.com/stmopr/status/556785386819567616




コメント ( 0 )




aitendoサイトを眺めてみたら、やっぱり色々
取り揃えがあるっぽいなぁ。miniUSBのはないみたい
だけど。

http://www.aitendo.com/product/11606
http://www.aitendo.com/product/11608
http://www.aitendo.com/product/11607
http://www.aitendo.com/product/11514

でも、100円だったか。






http://togetter.com/li/914039

KB3035583。さすがにそこらじゅうでみんなカンカン
だったらしい。
そりゃそうだよな。一回非表示にしたのに、なんで
わざわざ強制的に再表示に戻すかね?これ出てくる
たびに、しばらく対処に時間とられるもんな。
押し売りは、迷惑防止条例違反になっちゃうぞ。

なんか、こういうのを未然に検知してストップ
掛けてくれるツールとか、作れないもんかなぁ?





KB3035583をなんとかした後で、再起動でものすごい
時間かかった。何でだろう?

んで、後回しにしておけばよかったのに、サブPCも
この辺をちょっと整理しておきたいなと思って、
サブPCの方もWindows Updateを済ますことに。
やめときゃよかった。


そういえば最近、サブPCの方、あんまり調子よくないな
とは思ってたんだけど、どうやら、ちょっと前に
行ったWindows Updateで失敗してたらしく、
今日やってみたら、いっぱいインストールに失敗してる。
色々仕切りなおしし始めたら、今度は更新情報の取得
が0%から進まなくなっちゃう。なんだこれ。

しばらくほっぽりっぱなしにしておいても、やっぱり
進まない。

検索してみる。色々と方法があるっぽいんだけど、
片っ端から試してみてもうまくいかない…

でも、どうやら、ちょっと前の復元ポイントまで
戻してからやり直すと良いみたいな情報が。

いつ時点まで復元ポイントが残ってるのかが
よくわかんないんだけど、とりあえず、一番戻せる
状態で、10月時点っぽいので、そこまで戻しちゃう。


いつまでも進まないので、放置。
…戻すだけでも1時間くらい放置しっぱなし。
しばらくして、気づいたら復元されてた。

そこからまたWindows Update。しばらく放置。
なんとか正常にアップデートできたみたい。
ようやくまともに戻った。ふぅ。

しっかし、今日1日で、どんだけWindows Update
に時間とられてるんだろう?2台合わせて、
半日とられた気がする。あぁ、あほくさい…。
Linuxなら、Windows Updateみたいな時間掛かる
作業、無いのに。

Windows Updateって、なんでこんなに時間掛かったり、
UpdateのチェックにCPUパワー食われたりするん
だろうなぁ?なんか、ぜんぜん関係ない処理とか
詰めこんで、悪い事してたりしないの?
SETI@HOMEとはまた違うようなことを…。






最近サブPC立ち上げてなかったんだけど、ふと
デバイスマネージャ開いてみたら、USB3.0の
I/Oカード入れてあったの、こっちのPCだった…

あぁ、メインPCのデータをUSB3.0使って移行
使用と思ってたのに。メインPCのUSBカード、
USB2.0だったか。

Cドライブのデータでも、コピーだけで4時間は
かかる計算だな。あぁ、困ったな。USB3.0の
カード、こっちに移す手もあるんだけど、
そもそもこの2台のWindowsライセンス、USBの
拡張カードに紐付けてあるから、それすると
ライセンス的にアウトなんだよな

だからって、もう1枚買うのもあほらしいしな。

腹括って、USB2.0の鈍行で我慢するか…?


そういえば、USB3.0のHDDケース、一番安いやつ
ってことで買ってきたんだけど、

http://iambeliever.biz/post-3967
http://www.firstsync.net/daily/8057/

この機種と同じだった。あんまり細かい事考えず
買ってきたんだけど、悪い評価ではなさそう。
よかった。

色々調べてみたら、このメーカーの2.5インチは
加工精度云々でアレだったり、他のメーカーの
USB3.0のケースも加工精度とか耐久性でアレ
だったりしてるみたいなので、もっといろんな
製品の評価をみてから買ったほうが良かった
かもしれない。たまたまラッキーだったのかな。





https://twitter.com/bakenekodotcom/status/677976538130739200

すっげーな。これ。だれも責任取らないでok
なのかなぁ?





https://twitter.com/sudo_simoigusa/status/678558359268683776

ブロッケンJrの、2番目の意見には賛成だ。
ブロッケンJrの趣味とは合いそうだ。

けれど、同じじゃないぞ。同じじゃないと
思うぞ。





https://twitter.com/makimuuuuuu/status/594521443930656768

ベーダー卿、うーーーーん。





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151219-00000038-asahi-int

こんな缶に入る空気…微々たるもんじゃないの
かなぁ?即売り切れとは…。

買うほうも買うほうだけど、売るほうも売るほう
だよな。まぁ、よく思いつくよな。

そういえば昔、富士山の空気の缶詰、買って帰って
きた記憶があるな。気圧も掛けてない、単に
中が空っぽの缶詰なんだよな、あれ。




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »