「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ロジアナのページ、ちょっと書き進めた。

http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_logic_analyzer.html

単なるパラレルデータを入力して、トリガを
掛けてキャプチャして、カーソルで波形を眺める
あたりまで。

各種プロトコル解析のとこはまたこんど。





https://ja.aliexpress.com/item/Free-shipping-20pcs-lot-CXA1645M-CXA1645-1645M-SOP24-best-quality/32513791195.html

ほほう。CXA1645って、Aliexだと結構安いんだな。
ホンモノかよくわかんないんだけど。




https://twitter.com/wata_net/status/864115659482865664

セラコンの温度による容量変化、ものすごいな。
DCオフセット電圧でも容量減っちゃうし、温度
でもこんなに狂うし。

フィルムがいいんだけど、容量小さいんだよな。






https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170516-00000006-asahi-soci

YAMAHA、河合楽器が火を噴いた。

ガンバレー。
(なんといっても、ヤマハ、カワイのユーザなのだ)

https://twitter.com/Medicis1917/status/864150324671467520

吸引力の変わらないただ一つのJASRAC。





https://www.youtube.com/watch?v=zMjEsDPhIjY&t=2100s

ネコチ。
これはすごい破壊力。




https://twitter.com/kentarofukuchi/status/862995673578225665

88は、仕事拡張しないで、遊びを拡張しまくったな。




https://twitter.com/taks34/status/864144675409510400

モーツァルトにドラム。

https://www.youtube.com/watch?v=DX6KfQqVGaw&t=880s

これを思い出した。





https://twitter.com/_anohito/status/864284012650483712

でもgotoはある。





http://miurayoshitaka.hatenablog.com/entry/2017/05/12/%E7%97%B4%E6%BC%A2%E3%82%92%E7%96%91%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%82%82%E9%80%83%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1_3
https://twitter.com/Primus_Pilus_/status/864276792412037120
https://twitter.com/mzyy94/status/864300545925718016

痴漢の冤罪、むずかしいよねぇ。
あれか。ものすごい人当たりのいい美人の奥さんを
持つ人が冤罪を着せられて、それをその奥さんが
人の心を打つ様な訴えを行う、みたいな。で、世間の
無関心だった女性陣まで、「あぁ、これは自分にも
関係する問題なんだ…」みたいな。





https://twitter.com/jucnag/status/864308979358253056

うそつきは総理大臣の始まり。

https://twitter.com/Erscheinung35/status/864241577480167424

何が違うんだろうねぇ?





https://twitter.com/EnglishRussia1/status/833274057307070464

これはひどい。ロシアかな?
靴投げるレベル。(物理)




コメント ( 0 )




https://twitter.com/yishii/status/859365579865546753

ほほう。例の、VS-TY2662-V1って、24kHz入力も
できるらしい。やるじゃないか。できれば、15kHz
も入力できないのかなぁ?

以前、15kHzのRGBをコンポジットにする回路を
わざわざ作ったんだよな。秋月キットだったかな?

コンポジットだと、やっぱ640ドットはきびしい
んだよな。320ドットがやっとなんだよな。





http://rental.geo-online.co.jp/detail-410138.html

2202のDVD、もう宅配レンタルも始まってるんだな。
早く見たいんだけどな。



https://twitter.com/kgkobayashi/status/857797958913277953

宇宙の運び屋だからな。
取り付く島が無い。



https://twitter.com/hoshibam/status/655130590144954368

七色星団。






https://twitter.com/rolling_u/status/861821706075164672

あそぶ!ゲーム展、巡回するみたい。あちこち行くの
かなぁ?





https://twitter.com/kmoriyama/status/864033872475848704

全滅じゃないけど、全滅じゃないけど。





https://twitter.com/tokoya/status/864002646578823168

面白い。そのうち、アニメって、3Dモデリングデータ
と、アクションと、音源と、光源が、ばらばらの
時系列データとして(audio video interleave的な)
記録・配信される日が来るのかも。

なんか、あれだよな。これからのアニメ的なコンテンツ
って、レンダリングエンジンはローカルにおいておいて、
あとはそういうデータを再生する処理はローカル側で
でいいんじゃね?と。

で、カメラ位置とか、画各とかは、監督のお勧め目線
があらかじめ決められてて、まず最初はそれを元に
見ると。

で、ひとたび見たら、次は、視聴者が好きな目線、
好きな画各から眺めなおすことができちゃう、と。
VR必須なのだ。

そんな日がやってきたら、ぜひ、まず最初にやって
欲しいのは、宇宙戦艦ヤマトシリーズの再作成だな。

そしたら、第一艦橋でみんながてんぱってるシリアス
なシーンで、アナライザーみたいに、第一艦橋から
第二艦橋、第三艦橋まで、用事も無いのにうろうろ
するのだ。


それにしても、そういうデータ使って配信するように
なったら、そのコンテンツ使ってMAD作るって世界が
絶対やってくるだろうな。良いかどうかはともかく。





https://twitter.com/pasupakaru/status/746503306499919873

「安全」とは。
これ、いいな。





https://twitter.com/CybershotTad/status/863559812222558208

「共謀罪。法務大臣が国会でまともに説明できない
 ことを国民に理解しろというのは無理。」

「肉屋を熱烈支持する豚」



コメント ( 0 )




VS-TY2662-V1に、フォトフレームから取り出した
800×480のLCD繋いで、HDMI、DSUB15、コンポジット
ともに表示できたので、できればもうちょっと細かい
表示できるLCD、Aliexにないかなぁ?と物色。


https://ja.aliexpress.com/item/HDMI-VGA-2AV-Remote-Lcd-controller-Board-VS-TY2662-V1-7inch-HV070WS1-105-1024x600-IPS-lcd/32513937063.html

この、Kindle Fireに使われてる液晶HV070WS1-105
っていうのが、なかなかよさげなんだけど、セットなら
こういう風に変換ケーブル付いてるものの、単品だと、
ケーブルが直接させないみたいだな。


https://ja.aliexpress.com/item/163X97-mm-7300101463-73002017512E-7300101466-7300130906-7300101462-tablet-pc-TFT-LCD-display-panel-7inch-1024-600/32797934182.html

こんなのもあったんだけど、ケーブルの見た目はフラット
の50ピンなものの、これがVS-TY2662-V1に繋がるのか
どうかがわからなかった。
検索してみたものの、これとVS-TY2662-V1を繋いだって
いう例が1件も見つからない。うーーーん。


https://ja.aliexpress.com/item/7-inch-LCD-Panel-Digital-LCD-Screen-and-Drive-Board-HDMI-VGA-2AV-for-Raspberry-PI/32314647847.html

こっちは普通のTFTかな?でも、もう買っちゃった
VS-TY2662-V1も付いてるので、余分なんだよな。





http://www.nicovideo.jp/watch/1494630917

久々に、ゲーグラ関係の動画アップされたメールが
届いたので、眺めてみる。ナツゲー好きな人が
このジャンルの動画アップしたのかな?と思ったら、
洗車の入さん本人だった。

1977年のゲーム機。知らないのがいっぱいある。

それにしても、また新しいシリーズを更新していって
ほしいな。また続けるのかなぁ?

と思ってたら、またさっきもう1本アップしてた。
1978年。

http://www.nicovideo.jp/watch/1494761052

すばやい更新ペースだな。またガンガン投稿するのかな?





http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-54X8

あぁ、千石がなにやら楽器屋さんになっている…





https://twitter.com/Wu_Niang/status/862649469182984192

すっごいよなぁ。
この人は、どういう風に頭を働かせて、こういう立体を
作り出すんだろう?






https://twitter.com/Nazo_no_Otaku/status/863352322738356225

鬼太郎。

https://www.youtube.com/watch?v=0P7PEacxiYo

子泣きジジイ。





https://twitter.com/foolsgold0103/status/863595038214836224

かさの持ち方。






https://twitter.com/amuza_dinotank/status/858598833462300672

跳び箱。

これ、昔小学生のころ、ガードレールでやったことが
あるんだけど、友達がそれ見てて、
  「オレだってできるぜ、見てろ!」
と意気込んで、躊躇なくやったんだけど、両方の
つま先が見事にいい働きをして、一直線に顔から
行ったな。
あの、見事なまでの鉄壁コントのテンポがすばらし
かった。

その見事さに、ヤツには可哀想だけど、大笑いが
しばらくとまらんかったな。まぁ、大事なくて
よかった。





https://twitter.com/ishiimark_sign/status/861997117027500032

おぉ。どっからどうみても、オリジナルキャラだな。






https://twitter.com/Kyukimasa/status/844741296786845697

レーザーラモンかと思ったら、レーザーでサーモン
だった。

それにしても、チョウだけを特定して、レーザーで打つ
って、すごい認識機能だな。あれ、魚の表面に半透明の
何かがくっついているような、くっついていないような
感じでしか見えないから、人間でも探そうと思って探さ
ないと、見つかんないんだよな。






https://twitter.com/chomado/status/863204619198971904

魚を…ホログラムで飼えばいいじゃん…っていうのは、
1/5くらい賛成で、4/5くらいは反対だなぁ。

魚とか、飼ってみて初めて解るサイエンスってある
はずだし、飼ってみて初めて解る生命倫理っていう
のもあるしな。



コメント ( 0 )




Aliexで買った、HDMI、DSUB15、コンポジットをLVDS
に変換するボード。最低限確認したかったことが
確認できた。

フォトフレームのLCD(LVDS 50ピン)を繋いで、
点灯。キーボード繋ぐ10ピン端子も繋いで、弄り
まわす。…使い方が判った、判った。

テスター当てて、各端子の電圧を測ってみた。裏面の
シルクを見れば、GNDはすぐに判る。んで、IR関係
(リモコン関係)や、LED関係以外は、すべて
入力スイッチで、電圧計ると3.3V。プルアップだな。

多分プルアップでオッケーだとおもうんだけど、
直接GNDに落として、IC内部が焼ききれるのもいや
だなぁ、と思って、ひとまず300Ω抵抗でGNDに落とし
てみた。

動いた。よかった。



とりあえず、DSUB15ピンは、こないだも写ったので、



大丈夫なことは判ってたんだけど、他の信号を繋いで、
ポチポチ切り替えできるのかが今日の課題。

HDMIも繋いでみる。繋いだのは、この写真を撮ってる
デジカメなんだけど、再生モードではHDMI出力される
ものの、撮影モードではHDMI出力されてないみたい。
撮れず。でも、ちゃんと写った。面白いことに、この
狭いディスプレーにちゃんと合わせた解像度で出てる
みたいだな。へぇ。


次、コンポジット。



出た。出たことは出たけど、横に広がっちゃうみたい
だなぁ。

まだ、ボタン関係はブレッドボードとジャンパー線
状態なので、あれこれ操作して試すわけにもいかない
ので、これが調整できるのかどうかがわからん。

明るさとかコントラストとかの調整機能が付いてる
のは判ったんだけど、それ以上詳しいことは判らん。

消費電力計ってみる。電源は、5V~12Vの範囲なら、
内部のDC/DCで勝手に電源電圧調整してくれるので、
5VのUSB電力計を繋ぐ。



0.6Aくらいなので、大体3Wちょっとかな。実はこれの前、
初期状態の輝度設定では0.5Aくらいだったので、その程度
の電力でも動かせるみたい。まぁ、バックライトの輝度
次第だな。


なんにしても、あとは箱とキーボード端子のブツを用意
する必要が残っているなぁ。3Dプリンタが1個あれば
なぁ。




昨日、久々にaitendo寄ってきた。こないだの、DC/DC
コンバータのコネクタ、間違えて内径2.5を買って
きちゃったので、2.1のを一式買ってきたのと、
USBの5Vから9Vに昇圧するケーブル、もう1本どこに
いったか判らなくなっちゃったので、買い足してきた。

あと、JSTのPHコネクタ10ピンも一応買っておいた。
こいつを、ビデオ信号変換基板のキーボード端子に
はめ込んで、入力機能をカスタム設計できるかなと。
単純プルアップなので、タクトスイッチか何かで
ショートさせるだけでいい。







https://www.youtube.com/watch?v=S8TSkGQ2EWY

Arduinoのドローン。へぇ。
コントローラもドローンも、Arduino制御らしい。

ん?ArduinoでPID制御できるんだっけ?と思ったん
だけど、そういえばArduinoって、PID制御ライブラリ
有った気がしたなぁ。

というわけで、さらに動画を漁ってみると、

https://www.youtube.com/watch?v=w2hZoZQyRw8

やっぱりPID制御周りで色々試行錯誤してる動画が
あった。

面白いな。やっぱ、マイコンはこういう制御が
本領の一つだよな。





https://twitter.com/Konimiru/status/862515295495127041

御三家って、これか?

それにしても、中身にRaspberry Pi入れないでいいから、
上ブタはずすと、中から再現度高いマザボが出てきた
方が、うれしい気がするんだけどな。

色々なマシンが引き続き出てくるといいなぁ。



コメント ( 0 )




やっぱり触れざるをえない。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1058919.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1705/11/news017.html


知人から息巻いて連絡が来たので、なんだろうと思ったら、
PC-8001、FM-7、そしてMZ-80Cが現代の技術で。

写真を見る限り、すっごいいい仕上がりだなぁ。当時の
雰囲気そのまま。


FM-7は、キーボードが嫌いなんだけど、色合いが実は好き
なんだよな。

オイラの原点、P8はといえば、なんともいえないあの
背面のデザインのよさ。見事再現。

キーボード一体型といえば、なんといっても、P8mkIIが
歴史上最強のかっこよさだと思ってるんだけど、背面
のかっこよさだけは、mkIIより初代のP8なんだよな。
これはもう、インプリンティングされてるから直らない。
右手を背面に伸ばすと届く、ちょうどいい位置にある
リセットボタン。これだ。Raspberry Piベースだと、
背面はついネット接続とか、電源とか、色々なスペース
でつぶされてしまいそうだけど、ちゃんと再現されて
いるのがスバラシイ。


そして、3つの中でどれが一番ほしいかと言われれば、
そう。MZ-80Cだ。

PC-8001が、色んなプログラムをたくさん作った、
プログラミングの原点だとすれば、MZ-80シリーズは、
初めて「PC」(当時のマイコン)を知ったっていう
意味での原点なのだ。ハード面の原点はMZなのだ。



今秋葉原のドンキがある辺りに、昔小さいお店があって、
その店頭で見たMZで、パックマンをデモってて、

「えぇ?キーボードでパックマンできるの???」

と思ったのが、PCとの出会いだったんだよな。

(追記:キーボードじゃなくて、タイプライターって
 思ったんだった…)


オイラの頭の中の「コンピュータ」っていうと、
いまだに、キーボード、ディスプレーが組み合わさった、
このデザインなのだ。コンピュータのハードウェアに
関する原点は、なんといっても、ある日突然、強烈な
印象で出会ってしまった、あのMZなんだよな。

あの当時、どんなコンピューターメーカーがあるかも、
どんな機種があるかも全然知らなかったので、あれが
80Cだったのか、80Kだったのか微妙なんだけど、多分
80Cだったと思う。色とか、キーボードの感じとか。

さすがに、このサイズでは、CRTの代わりに液晶とか
載せられないんだろうなぁ…。載ってたらすごいんだ
けどな。

これに載ってるスマイルベーシックって、DS/3DSの
あれと一緒なの?互換性あるの?
ちなみに、やっぱり3つとも全部欲しくなるよな。
これはやばいよな。
しかもこのクオリティーで、他にもいっぱい出てきたら、
ずらっと並べたくなっちゃうよな。
中身はいっぱい要らないから、外だけ全部ほしい。


そうそう、こういうのって、HAL研とかが出すのは
悪くないんだけど(歓迎)、できれば、こういうのって
”スタートアップ”企業が作ればいいのに、と思うん
だけどな。
この手のアイデアって、むしろ名の知れた企業よりも、
個人とか小さなスタートアップ企業とかの方がたくさん
持ってる気がするんだけどな。

UPQが大手メーカーの領域と同じ製品出してるのみると、
やっぱ、違うんじゃないかなぁ?って気がしてならない
んだよな。大手とは違うステージ選べばいいのに。






http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1057062.html

THEXDERって、FM音源を最大に利用して…っていう
感じよりは、8ビットハードの限界をあっという間に
超えてしまったあの感じがすごかったんじゃないのかな。

FM音源のBGMは、内蔵の音色しか使ってなかったはず
だしなぁ。

やっぱ、コシロンのYSシリーズあたりからがFM音源の
花盛りになってた感じがするけどな。





昨日の、LOGIC PIRATEで使っているシリアル接続のSRAM
が気になって、ちょっと調べてみた。23LC1024。

なんで、あんな不思議な配線になってるんだろう?と。
SPIの制御信号と、外から入ってくるパラレル信号が、
同じ線に重畳されちゃってるんだけど、これでまともに
制御できるの?と。

どうやら、SPIだけじゃなく、SDI、SQIっていう、2ビット
4ビット同時読み書きモードが付いているらしい。これを
2個使ってるから、計8ビット同時に読み込めるらしい。

SPIで一旦繋いでから、コマンド送り込んでモード切替え
して、それからパラレルの入出力ができるみたい。

しかもEEPROMとちがって、SRAMだから速いねぇ。
23LC1024って、もう、こうやって眺めると、小型の
マイコンで、ロジアナ作ってくださいよと言わんばかり
のICだな。これは。しかも、3.3V、5Vとも大丈夫。

http://qiita.com/tadfmac/items/3973529b374588f38479

実験している人がいた。
Arduinoでも、結構高速で大容量のロジアナ、作れそう
な気がしてきた。





Aliexで頼んでた、DSUB15・HDMI・コンポジット→LVDS
の変換基板、もう届いちゃったな。早かったな。

https://ja.aliexpress.com/item/Free-shipping-HDMI-VGA-AV-Screen-Display-Module-For-Pcduino-Banana-Pi-no-with-7-inch/32561948351.html

ひとまず、こないだハードオフで買って分解して取り出した
LCDに繋いでみた。

…当たり前のように表示できた。シメシメ。


問題は、付属してると思ってたキーボードが付いてない。

信号が入ってくるチャンネルに勝手に切り替えしてくれる
ことを期待してたんだけど、ちゃんとキーボードで
ポチポチボタン押して切り替えないと駄目っぽいな。
DSUB15から入力が無いよ、っていうメッセージが出ちゃう
ので、ノートPCからDSUB15に繋いでみたら、表示できた
んだけど、他の信号元に切り替えられないな。

10ピンの、JST-PHコネクタ(2mmピッチ)っぽいので、
適当に買ってきてナニをゴニョゴニョすればいいんだろう
けど、どこをどう繋げばいいのか、よくわかんない。

しらべてみると、

http://www.vslcd.com/Specification/VS-TY2662-V1.pdf

どうやら、この変換基板の型番は、VS-TY2662-V1っていう
らしい。
でも、この資料を見るに、写真ではうちのと全く同じ
配置で、10ピンのコネクタ付いてるのに、ピンコネの表
には、12ピンもあって、順序もめちゃくちゃ。別の
バージョンあるの?

それはともかく、端子名だけわかっても、どう繋げばいい
のかが全然わからん。

まぁ、多分、各端子はプルアップかプルダウンされてて、
それをGNDなりVssなりに繋いでやればいいだけだろうと
思うんだけどな。
IR用とかLED用とかは、そもそも使うつもりもないし。

というわけで、プルアップされてるのか、プルダウンされて
いるのかは、また今度テスター当てながら考えよう。


基板のサイズや厚みも判ったので、元々のフォトフレーム
のケースに収まらないかなぁ?と考えてみたものの、
ちょっと厳しい。曲面がきつすぎて、ネジ止めできる
気配が無いし、そもそもかなりでかい穴を空けないと
端子が外に出せない。穴空けるとネジ留めるところが
なくなっちゃう。

ダイソーでフォトフレーム買って来てそっちに載せるか、
それとも、背面だけ何とかもろもろ加工してむりやり
仕上げちまうか…。元の箱自体は結構綺麗なんだけどな。

こういうときに3Dプリンタ1個あれば、サクッと箱が
作れるんだろうけどな。





https://www.youtube.com/watch?v=nrL0Q281rv8

「どこでも簡単クロマ天気」

おーーーい、ガチャピンつれてこーーーーい!!


で、実際につれてきたのがこちらです。

https://www.youtube.com/watch?v=wIHQJimeC38

あぁ、このときって、あやちだったのか。
「あったかい」とか言ってるよぅ。




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »