「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://ja.aliexpress.com/item/4000349468838.html

注文してたMEGA2560互換ボードが届いた。

シリアルコンバータはCH340なんだけど、これで普通に
Arduino IDEに通信OKなんだっけな?
MEGA328のCH340載ってるやつは、いつもDuemilanoveを
選択して書きこんでるんだよな。MEGA16U2じゃないから。

MEGA2560のシリアルはもともとなんだろう?と思って
検索してみたら、2560 R1とR2はMEGA8U2、R3はMEGA16U2
らしい。CH340で大丈夫なんかな?

そういえば、今のメインPCを使い始めてからまだArduino
の環境整備してなかったな。Arduino IDEはインストール
してあるものの、以前のスケッチ一式をまだこっちの
環境に持ってきてなかった。
環境をちゃんと整備しないとなぁ。サブPCのほうなんか
OSインストールからやらないといかんしなぁ。

ちなみに、MEGA2560は、

http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_logic_analyzer.html

Openbench Logic Snifferにちょこっと使えるといいな
とか思ってたんだけど、互換品が安かったので、手を
出してみた。これって、リセット回路周りはどうすれば
キャンセルできるんだろうな。やっぱ、120Ω抵抗が
必要なんだろうか。
Arduino基板全般で使えるように、120Ω抵抗とかもろもろ
を搭載済みのシールドなんか作ったら、結構便利に使えそう
な気がするんだけどな。

あと、やっぱ5V版Arduinoでメモリがいっぱいっていう
あたりもいいよなぁと。
問題は、タイマー割込み関係のライブラリだな。
いつも使ってるライブラリ類、MEGA2560に使えたん
だっけなぁ?




https://www.nicovideo.jp/watch/sm25019638

またこの動画見ちゃった。

 「車塗装に挑戦してやらかした。【缶スプレーを使用】」

ネタとしておもいっきり狙ったのか、それとも素で
やらかしたのかはわかんないんだけど、ものすごい
インパクトなんだよな。
「悲劇的ビフォーアフター」のタグが付いてる。




https://www.youtube.com/watch?v=fvPfmA05spg

新幹線カラーに塗装。これいいな。

クルマと電車両方好きな某氏に次会ったら、この
話してみよう。




https://www.youtube.com/watch?v=FZRElBAmHBE

熊五郎おお兄さんの動画。ロジクールのマウス直してる。

マウスのクリックするボタンの中身って、秋月とかで
売ってるスイッチなのか。へぇ。




コメント ( 0 )




https://www.youtube.com/watch?v=wli6taPX-ak

ウナ丼さんの動画。エキシージスポーツ410来た。

いやすごいな。これがスーチャーじゃなくNAならなぁ。
それにしても、室内がスパルタンだな。





もうじき車検。予約入れておいた。

前回の車検でフロントブレーキのローターとパッドが
そろそろなので、検討しておいてって、ディーラーに
言われてたんだった。

なので、今回の車検でローターとパッドを交換する
ための作戦を考えておく。

ローターは、以前聞いたところでは、純正ローターの
フロント2枚で、工賃入れて30000円弱。(市販の
サードパーティー製なら、フロント2枚で1万円くらい
からあるんだけど、工賃その他考えれば、純正でいい)

パッドは、昔ほどじゃないにしても、純正パッドの効き
の悪さとか、フェードしやすさとか考えると、やっぱり
スポーツパッドが欲しいところ。

で、いわゆるセラミックカーボンのスポーツパッドだと、
あっという間に減ってなくなっちゃうので、ちょいちょい
交換する必要があるし、なにより純正+ちょっとくらい
までしか、熱に耐えない。

なので、オイラは長いことセミメタルパッドばかり使って
来たという経緯があって、今回もメタル系が欲しい。


街乗りばかりなので、全然減らないこともあって、
フロントに今入れてるのはエンドレスのCC-Xだったかな。
もうカタログ落ちしてるやつ。走行距離が全然伸びない
のと、メタルパッドは減らないので、いまだにCC-Xが
現役で入ってるとか、もはやタイムマシン状態。
なおリヤはプロジェクトμのHC+だったかと。


今回入れる候補としては、エンドレスのMX72と、プロμ
のHC+あたりかなと思って比較。

HC+は、初期タッチが強いんだよな…リヤだけならまだ
そんなに気にならないんだけど、フロントにHC+はちょっと
カックンブレーキになりそうな予感。

エンドレスのMX72が、CC-Xの後継モデルみたいなので、
素直に考えればこれなんだけど、ちょっとだけ高い。

HC+をもうちょっと調べてみると、HC+より初期タッチが
少し弱いHC-CSっていうのがある。「CS」は「サーキット
スペック」の略らしい。
耐熱性はHC+と大体同じだけど、全体的にμを低めに設定
してあって、カックンブレーキっぽい感じじゃなく、
踏み増すことでグッと効きが増していく、コントロール性
がよいチューニングらしい。
ただし、真冬の一発目は冷え切ってて、すっごく止まらない
怖いやつみたい。やっぱ、ストリート用じゃないと怖い。
(レンジが50度~800度になってる)


うーーーーん、と思って、みんからをもうちょっと眺めて
色々探してみる。

みんから眺めててふと見つけた「アクレ」の文字。おぉ、
久々に見たな、アクレ。
昔、DA型に乗ってた時に、ブレーキホースはアクレの
ステンメッシュを入れてたんだよな。
調べてみると、アクレもメタルパッド作ってるみたい。

メタルパッド、何種類か出してるうちの、ストリートでも
使えそうな「常温~」っていうのは、800度まで大丈夫
(MX72やHC+と同等)のFormula800Cっていうやつと、
もうちょっとコントロール性を高めつつ耐熱性は少し低い
Formula700Cっていうのがあるみたい。

http://www.acre.co.jp/products/F700C.html

Formula700Cは、800Cよりμが少し低くなってて、記憶
ではCC-Xと同じくらいじゃないかなと。
みんからのレビューをあちこち眺めてみて、あまり悪い
評価は無いみたい。800Cの方はカックンブレーキになる
って書かれているけど、700Cはタッチをよくしている
感じみたいで、オイラ的にも好印象。

ほぼストリートだけだし、700度すらオーバースペック
なんだけど、セラミックカーボンみたいにすぐに減って
しまうパッドとちがって、耐久性は高いはず。

というわけで、とりあえず今回はアクレFormula700Cを
チョイスしてみた。どんな感じなのなぁ…?


気になるのは、
 ・鳴き
 ・カックンにならないかどうか
 ・冬の朝一

CC-Xも多少鳴くから、ちょっとくらい鳴ってもあまり
気にはならないけど、あまりキーキーいうと近所迷惑
だしな。
カックンといえば、以前代車で借りたビッツのブレーキ
は、すっごいカックンブレーキだったな。あれはすごく
乗りづらかった。




そうそう。メタルパッドについて一つ思っていることを
まとめておきたい。

メタルパッドは、ローターへの攻撃性が強いって話が
一般に言われているわけだけど、で、実際攻撃性が
強いんだけど、純正ローターもそんなに高くないし、
サードパーティー製ならもっと安いので、メタルパッド
をガンガン使って、ローターが減ったらチョイチョイと
交換するっていう戦略の方が、セラミックカーボンの
パッドをチョイチョイ買い替えるよりも安上がりなんじゃ
ないかなと。セラミックカーボンのパッドだって、結構な
お値段するんだし。耐熱性低いし。(450度とか500度とか
だもんな)





オイラ大好きAliex。3月27日(金)から、例年通りの
annually saleやるみたいだけど、10周年なので、大々的
にやるんじゃないかな。
ただし、昨今の新型コロナの影響で、中国国内の物流も
心配だし、日本もその点似たようなものだな。いろいろと
買いたいものがいっぱいあるんだけど、買ったはいいけど
届かないなんてことにならないことを祈りつつ…。

とりあえず、こないだ初期不良で返品したEasyThreed X1
を買いなおすのは必須として、それ以外にもいろいろと
欲しいものがあれこれ。エレウケの材料にするウクレレの
キットとか、もろもろ。(とりあえずカートに入れてある)

Aliexで売ってるような、格安のドライブレコーダーって、
どうなんだろうな?3000円くらいで手に入っちゃいそうな
ものもあって、レビューもそんなに悪くないんだよな。

JYEの新しい2現象対応のオシロもなかなか気になってる
ところなんだけど、

https://ja.aliexpress.com/item/32955387316.html

HantekのこのUSBオシロ(2現象対応)も気になってるところ。
セール期間中なら、55ドルくらいなんだよな。

あと、HDMIのUSB3.0キャプチャも気になってる。





https://www.youtube.com/watch?v=1TPf2Bl8MU8

BIOSロックって、こんな風に外せるんだなぁ。へぇ。





https://twitter.com/kaokou11/status/1241997367445991424

ちょっと目からうろこだった。
社会の分断って、「悪い点」の側面しか考えたことが
無かったけど、この”某為政者”にとっては、道具の一つ
ということなのか…。
今後は、今まで以上に、「自己責任」という言葉には
気を付けて、眉唾で見ることにしたい。

https://twitter.com/sabiwasabi2/status/1241964779251494912

うーーん、やっぱなんか気持ち悪いよな…。

https://twitter.com/kuroyasu17/status/1241934510255566850

この人は嫌いなんだけど、でもこの発言
     ”出世したじゃないですか”
は、とても真を突いてるよな。昭和の妖怪とよばれた
彼のじいさんに続いて、平成~令和の怪物などと呼ばれる
ことになるのかもしれん。気持ち悪い。


https://twitter.com/kenichioshima/status/1241875515239092225

>日本は衰退した国だ。

なんとなくぼんやり思っているんだけど、「令和」が
”最後の元号”にならなければいいんだけどな…、
なんてことが頭に浮かんできてしまって…。




新型コロナ。オーバーシュートって表現が出てきたん
だけど、

https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1241852593271222272

オーバーシュートとアウトブレイクの言葉の印象を
比べると、オーバーシュートは、「一瞬だけ目標値を
越えてしまう」といった印象なのに対し、アウトブレイク
は、無限大に発散してしまう印象。

オーバーシュートっていう表現は、なんか恣意的なものを
感じてしまうなぁ。

単なるオーバーシュートなら、適切なPID制御でバッチリ
抑えられるんじゃないかな。





https://twitter.com/akisumitomo/status/1241733969277620224

イギリスは、人権がしっかりしている、やはりちゃんとした
国なんだな。日本と違って。



コメント ( 0 )




最近よく見ているYoutubeチャンネルの人。フライトシム
の様子をゆっくり実況してる人なんだけど、ときどき
こういう風に、「トラブル」ケースをやってくれる。
(チャンネル登録者1000人ごとにこういうイベントを
やってくれる)

https://www.youtube.com/watch?v=PB28NeP4ABM

今回は、計器が動作不能、速度不明。よくそれで飛べる
ようにできてるんだなぁ、飛行機って、と思ってしまう
よな。

こないだの

https://www.youtube.com/watch?v=WF-e8jkZh1U

これも面白かった。




そうそいう。メインPCのVirtualBoxにLinux Mint19.3を
設定中なんだけど、仮想環境を保存するディスクをCから
Eに移動して、ちょっと気になってたことが。

元のCドライブの方に、VirtualBox Extension Packの
ファイルが入っていたので、もしかしてEドライブに
移動したから無効になっちゃってるんじゃね?と。

ひとまず、公式サイトに行ってファイルをダウンロード
してきて、インストールしてみた。で、インストール。

…なんかもう入ってるけど、再インストールするの?
って聞いてくる。やっぱもう入ってて有効になってるのか。
でもまぁ、強行して上書きインストールする。入った。

そもそも、なんで仮想環境を保存しておくディレクトリ
にエクステンションのインストールファイルが入って
いたんだろうな?

VirtualBoxはVMwareより好きなんだけど、なんか環境
まわりは今一つVMwareに負けてる感があるんだよな。




https://www.switch-science.com/catalog/6181/

ほほう。Arduino Nano用のGroveシールドなんてものが
あるのか。
まぁ、Grove使うなら、普通のUnoサイズのシールドを
使う方が素直な気がするんだけどもな。




https://twitter.com/aroerina2/status/1240113629204230147

えぇーーーーー?Pythonって、クラスの外からインスタンス
変数を勝手に追加できちゃうの?カプセル化とは一体…

これ、禁止にできないのかなぁ?怖いよな。




https://twitter.com/wrockn_/status/1240843212886962176

うわぁ!!未開封の80mkIISRだって。国宝に認定。




https://twitter.com/mucom88/status/1240954104404275200

うわぁ!!オイラが持ってる80mkIIとは違う何かだ!!

https://twitter.com/ewifan/status/1241004886327619590

https://twitter.com/ewifan/status/1241004158792003584

https://twitter.com/ewifan/status/1241001968279023616

https://twitter.com/ewifan/status/1241000065180659712

https://twitter.com/ewifan/status/1230899597578391552

なんか、すっごいな。4色でここまで表現できちゃうもの
だとは。当時みたらびっくり仰天だったろうな。

っていうか、もっと80mkIIが売れてた可能性があるよな。

88SRの512色中8色でも、写真をデジタイズとかしてるもの
が色々あったけど、4色って、黒+RGBが潤沢に使えるって
わけじゃないから、もっと色々制約厳しいんだよな。




https://twitter.com/mucom88/status/1240570202498072576

>メガドラミニ、PCエンジンミニ、ときたら次はやっぱり

この大喜利面白いな。
オイラ的には88mkIISRがぜひとも欲しいところだな。

MSX miniは妄想が捗るなぁ。




https://news.nicovideo.jp/watch/nw6860365

>東京五輪中止なら4兆5151億円の経済的損失、延期なら
>6408億円

たしか、そもそも東京に誘致するときの当初予算って、
1兆円にも満たなかったと記憶してるんだけどな。

https://honichi.com/news/2019/06/26/olympicxbudget/

当初7000億円か。
その後、エンブレム問題とか、次から次へとグダグダに
なっていって、予算もじゃぶじゃぶになっていった
なぁ。
まぁこれに懲りて、日本は二度とオリンピック誘致とか
言わなくなるんじゃないかな。




https://www.j-cast.com/2020/03/21382433.html

フライトレーダー24の青い飛行機って何だろうって
思ってたんだけど、こういうことらしい。へぇ。



コメント ( 0 )




ここのところ、Rails環境用として設定を行ってた
VirtualBox上のLinux Mint環境で、rbenv使って
Rails環境を設定してて、なんかうまくいかなかった
(sqlite3のバージョン、Rubyのsqlite3のgem、Rails6
のどれか同士のバージョン不一致が原因みたい)んだけど、
やり直してみてもやっぱりなんかうまくいかない…

timeshiftを使って、OS環境をちょっと前の状態に戻して、
あれこれやり直ししていたものの、そもそもrbenv使って
homeディレクトリ上に個別環境を構築していたせいも
あって、timeshiftでhomeディレクトリを戻せない関係上、
古い環境には戻らないことにようやく気付く。
(まぁ、homeディレクトリが古い状態に戻っちゃったら
それはそれで困ったことになるしなぁ)

というわけで、新しいOS環境を1個作り直してしまおう
かなぁ、と。
こないだようやく設定して使い始めた「メインPC」上の
VirtualBoxには、そういえばまだ1個もOS入れてなかった
ので、どうせならと思って、メインPCのVirtualBoxの環境
設定して、実験用Linux環境を作ってみようかなと。

加えて、VirtualBoxのデフォルト設定では仮想ディスク
イメージをCドライブに作っちゃうので、これをいじって、
DドライブなりEドライブなりにOSイメージを置くように
設定しなおしてみようかなと。
(メインPCは、CドライブがSSD、DとEはHDDになっている)


ちょっと調べてみると、

https://yamakasa3.hatenablog.com/entry/2019/04/23/100000

どうやらWindows10の環境変数をいじればいいみたいな
ことが述べられてた。
「VBOX_USER_HOME」っていう変数名を新たに作って、
その値に「D:\VirtualBox_VMs\.virtualBox」みたいに
フルパスで設定ファイルを保存するディレクトリを
指定してやればいいっぽい。

オイラは、Eドライブの空きが大きかったので、
「E:\VirtualBox_VM」ってディレクトリを作っておいて、
環境変数の値に「E:\VirtualBox_VM\.virtualBox」って
していしてみた。




(ちなみに、この環境変数を指定しなければ、デフォルト
ではCドライブのユーザディレクトリ内の「.VirtualBox」
ディレクトリに、「VirtualBox.xml」などのもろもろの
ファイルが保存される)

で、いざ環境設定を変更してみた。コマンド画面(いわゆる
DOS窓)で「echo "%VBOX_USER_HOME%"」って打ってみると、
ちゃんと反映されてることが確認できた。

で、改めてVirtualBoxを起動して、新規の仮想環境を追加
してみようとしたら…
「マシンフォルダー」欄が元のCドライブで表示されちゃう。
なんで?と思って色々調べてみると、どうやら、環境変数
を追加するだけじゃなく、VirtualBox側の設定変更も必要
みたい。

ファイルメニュー「FILE」から「環境設定」を開いて、
「一般」の「デフォルトの仮想マシンフォルダー」欄に、
各仮想マシンのディスクイメージ一式を格納する
ディレクトリを指定しなおす必要があるみたい。

オイラの場合、さっきのディレクトリの一つ上の
 「E:VirtualBox_VM」
ってディレクトリを指定してみた。



「ok」を押して適用。

あらためて、新規の環境を追加してみる。



よしよし。指定したEドライブが設定されるようになった。

(ちなみに、この後Linux Mintをインストールしてみた
わけだけど、VirtualBoxの各種設定ファイルも、個別の
仮想環境用のデータファイルも、Eドライブ側に保存される
ようになった。Cドライブの方は、ファイル自体は残ってる
けど、更新されなくなった)


結論的には、Cドライブ以外のところにVirtualBoxの
設定ファイルや仮想環境用のデータを置くように設定
するためには、2つのことが必要で、一つは「Windows
の環境変数の変更」、もう一つは「VirtualBoxの環境設定」
でデフォルトの仮想マシンフォルダを変更しておくこと。
この2点。
(VMwareは、仮想マシンのデータが入ってるディレクトリ
を丸ごとコピーして、それをVMwareに教えてあげれば
済むので、どう考えてもVMwareの方がこの点では優れてる
と思うんだよな…)


そうそう。すでにCドライブ側で作成済みだった仮想環境
については、当然ながらこのEドライブなりDドライブなり
に持ってこないといけないんだけど、まだその辺の作業が
出来てないので、ひとまずそのあたりが纏まっていそうな
サイトを検索。

https://www.virment.com/change-virtualbox-folder/

Mac用だけど、多分この辺が参考になりそう。
理解した内容を簡単にまとめておくと、Cドライブで
作成済みの環境の仮想ディスク一式を、ディレクトリ
ごとEドライブなりDドライブなりの新しいディレクトリに
丸ごとコピーしてから、VirtualBox上で登録しなおす
ってことみたい。つまり、マシンリスト上に表示される
古い仮想環境は除去しておいて、改めて仮想マシン
の追加で、コピーしておいた仮想環境のファイルを
登録してやる、と。

そのあたりは、改めて後日やりたいと思ってるところ。
(進展有ればその時にあらためて)

ちなみに、VirtualBoxのスナップショットを使ってる人
だと、このあたりの移行作業でトラブりそうだよという
情報があったので、それもメモ。

https://doruby.jp/users/yokian/entries/VirtualBox%E3%82%92%E6%96%B0PC%E3%81%AB%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E6%99%82%E3%81%AB%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8

まぁ、なんかやっぱりその辺ってトラブりそうだよねぇ…。
以前、VirtualBoxとかVMwareとかでスナップショット機能
を使ってみたら、妙にトラブった記憶がある。(なので
避けてる)




ひとまず、Eドライブに仮想環境関係のファイルが置かれた
状態にできたので、ようやくLinux Mintをインストールして、
Railsインストール前のあれこれの設定を済ませておこうかな、
と。


Linux Mint19.3をインストールして、各種設定をいつもの
ようにやってみる。…ものの、ちょっと躓いたようなところ
があったので、あとあとのためにメモを残しておく。


一つは、デスクトップの画面サイズ。OSインストール直後は
800×600の小さい画面で使いにくいので、ある程度でかい
画面に変更するわけなんだけど、1280×800にしてみたら、
ちょっとトラブった。

設定してからOSを再起動したら、なぜだかタスクバーの部分
が母艦側のVirtualBoxのステータスバー部分で、こんな風に
隠されちゃうようになっちゃう。



1280×768とかに変えたりしてもダメ。隠れちゃう。
800×600に戻すと隠れないんだけどなぁ。



なんだこれ?
とりあえず、解決策が見つからなかったんだけど、こういう
風になっちゃったら、ひとまずファイルメニューから
 「表示」→「ウィンドウサイズを調整」
ってすると、表示が直ることはわかった。めんどうだけど、
ひとまずはそうすることにしよう。

それにしても、フルHDモニタになって、縦も少し広くなった
関係で、縦が800とか1024とかもまぁ大丈夫になったのは
なかなか便利でいいな。


もう一つは、OSインストール直後の状態をtimeshiftで
OSイメージのスナップショット取っておこうと思ったん
だけど、timeshiftが見当たらなかった。アプリケーション
の選択で「time」とか入力して検索掛けても見当たらない。

これは、どうやらOSインストールしてから実行される
チェックツールで、「言語パック」のインストールと
あわせて、timeshiftのインストールも一緒に行われる
らしい。(OSインストール時に最初から入ってるものと
思い込んでた)

このあたりの処理を一通り行ったら、timeshiftが起動
できて、上記の検索でもヒットする様になった。

ちなみに、仮想環境上に作った実験環境なので、定期的
に実行されるバックアップ処理は全部キャンセルして、
手動で必要な時にだけスナップショット取るようにした。

timeshiftって、できればhomeディレクトリ全体じゃなく、
一部のディレクトリは取得したり、取得しなかったり
を選択できるといいんだけど、



こんな感じで、homeディレクトリ全体や、rootディレクトリ
(これは「/」ディレクトリじゃなく、「root」ユーザ用の
ホームディレクトリの方)っていう単位で、取得/非取得を
設定する様になってるみたいだなぁ。

個別ディレクトリでその手の設定するってことは、できない
のかなぁ?というのが気になるところ。
色々探してみた感じでは、取得するディレクトリを新たに
追加したりするメニューが見つからなかった…


とまぁ、2つほど気になることはあるものの、なんかちょっと
残尿感を感じつつも、あたらしいMintの環境ができたので、
これを使ってRailsの環境構築の実験をあれこれやってみよう
かなと思っているところ。


いつものことだけど、この手の環境構築、オイラ苦手だし
嫌いなんだよな…。無駄に時間食うし、元々十分な
知識や情報持ってないし…。

いろいろ知人にそのあたりの感想とか聞くと、やっぱり
Railsの環境構築ってトラブるようねぇ、っていう話
ばかりが返ってくるんだよなぁ。
なんでまた、そのあたりってきれいに解決していかない
んだろうねぇ?



コメント ( 0 )




Aliexで定期的に小型のフルHDモニタを探しちゃう習性が
ある。Raspberry Pi用モニタとか、ノートPC用サブモニタ
とか、ちょっとしたPCの実験用とかに使いたくなるので。

で、例によってAliexをちょっと探そうと思ったんだけど、
ふと思いついちゃう。
もしかして、既存のデスクトップPCとか、ノートPCとかに
モニタついてるじゃん…こういうモニタをPC越しで表示装置
に使えないかなぁと。

単純に言えば、USB-HDMIキャプチャがあれば、HDMI信号を
PCディスプレーに表示できちゃうじゃんと。しかも小さくて
置き場所に困らない。いいんじゃね?と。
どうせ、使うのは文字中心のデスクトップ環境とか、OSの
起動画面(BIOSとか)なので、その辺の信号を入力して
表示できればokなわけ。フレームレートは遅くていいし、
レイテンシも多少はかまわない。

ってことで、改めてAliexで安いHDMIキャプチャを探して
みる。
USB2.0なら10ドルちょっとで売ってるので、まずその辺の
スペックを調べてみる。

…さすがにUSB2.0だけあって、中途半端なスペックなのが
判った。入力は、フルHD(1920×1080)までは対応している
みたいなんだけど、USB転送時に圧縮されちゃって、PC画面で
表示できるのは720×480になっちゃう。文字とか全然つぶれて
見えそうにない。安いのはいいんだけどな。

USB3.0のキャプチャデバイスを探してみる。

https://ja.aliexpress.com/item/4000200256432.html

一番安いのはこの辺かなぁ。40ドル弱。
4K対応はしてないけど、フルHDは大丈夫みたい。しかも
Windows、Mac、Linux対応みたいだな。UVC対応だから、
基本、ドライバなしで動くんじゃないかな。
(PCからはUVCクラス対応のUSBカメラとして扱われる)

Windows10は書いてないんだけど、多分行けそうな気が
する。同型の他のところを見ると、対応してるっぽい。



(同型品のページからキャプチャ)

この辺なら、必要な時に引っ張り出してきて、いつものPCを
臨時のHDMIモニタとして使うのに便利かもしれんなぁ。
いちいちモニタの裏側にケーブル挿す手間が要らないので、
サクッと実験してサクッと片付けられるんじゃないかなと。

https://lowreal.net/2016/10/30/1

これは類似品のレビュー。やっぱり、このくらいのものを
ゲットすれば、なんとなく使えそうな気がしてる。

まぁ、目下のところは、こないだフルHDモニタ買った時に
お役御免になって転がってるSXGAモニタ(1280×1024)が
あるので、そっちが使えるんだけどな。でも置き場所的に
邪魔だから、このモニタは早々に処分しないとな。





https://twitter.com/86723nasogamat/status/1240208917960904704

「たまたま持ってたヒートシンク」





https://twitter.com/lipoyang/status/1240510402905038853

>過去を切り捨てないのがPICだよなぁと思う。
>MPLAB X IDEのコンパイラバージョン指定 - 滴了庵日録

XC8がまだ使えるっていうのはありがたい気がする。





https://twitter.com/gigazine/status/1240390044742975488

>広島に落ちた原爆の10倍以上もの威力を持つ隕石が
>ひっそりと地球に墜落していたことが判明(2019)

よく、こんな映像写ってたなぁってのと、それをよく
見つけ出したなぁって思えるよな。
伸びる影の長さがすごい。

チェリャビンスクに落下した隕石は広島型原爆の30倍以上
と言われてるから、それよりは小さいみたいだけど、桁が
小さいってほどじゃない。





こないだ、袋入りのアポロチョコを買ってきて食べてる
んだけど、なんか、1個つまんで食べたら、食感が変だった
ので、確認してみたら星形だった。そんなのが入ってる
のか。しらなかった。

調べてみたら、この「当たり」はそこそこ少ないみたい。
金のエンゼル、銀のエンゼルほどじゃないけど。

知らずに食べちゃったよ。





https://www.youtube.com/watch?v=d3mAMK3UNbQ

シビックのレビュー。Type-Rじゃないシビックのレビュー
なんだけど、良いところと悪いところを、それなりに
歯に衣着せずに指摘してる感じがする。




https://twitter.com/t_okada/status/1240070931382284290

1600億年に一度。

ちょっと計算してみたら、どうやら7σ~8σの間くらい
みたい。
重力波の検知が正しいかどうかは、6σで検証してたから、
それよりもあり得ないことというわけだな。

ウィルスによる流行病なんて、数十年おきに起きてると
思うけどな。


https://twitter.com/nenenotebook/status/1240392325022580736

「全世界」が危ないってことは、安全なのはあの世くらい
かな。
もしくは宇宙空間か。


https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200319-00434200-fnn-int

とうとう、代表選手がコロナに感染。




https://times.abema.tv/posts/7046646

https://www.youtube.com/watch?v=Zvlb-Xf0y6Y

森友文書改ざんのお話。これが歴史の闇に葬られたら、
日本は一方的に退化するか、消えてなくなるだろうな。

多分一番いいのは、別の政権になることなんだろうけど、
その可能性は現実的には低いだろうから、どっちかって
いえば、別の派閥が力を拮抗させてくれることを期待
したいところだな。

コロナ対策で大変って言ってるこのご時世のなかで、

https://twitter.com/mainichi/status/1240490681090502659

こそこそと隠れて大変な法案をスルっと通してしまおう
という、盗人の急ぎ働きをしようとしているみたいだしな。




https://toyokeizai.net/articles/-/335659

これは面白いお話だな。

>10~20代が調べるときに「ググらない」真の理由

「選択肢が多ければいいということではない」という
一つの表れなのかもしれん。

まぁ、Googleの検索結果って、やっぱどうしてもノイズ
が多いし、玉石のなかから玉を探すのは時間がかかるし
骨もおれるしなぁ。

この是非はともかく、時間を手に入れるための方法って
いうのは、多分今後、今まで以上に付加価値のあるもの
になっていくじゃないかなという気がする。




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »