ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

椿の蕾

2009年11月13日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 椿は常緑樹で、冬も緑の葉をつけていますが古い葉から順に落ちて入れ替わっているようです。
花は信州では3月に咲きますが、その蕾はこのようにしっかりとガク・萼に包まれていまるが、少し膨らんでいるようです。
サザンカ・山茶花は同じ椿の仲間ですが、今が花期です。ご近所にピンクや白の花が咲いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずり葉と花芽

2009年11月13日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 これは庭のマンサクの葉と花芽です。
マンサクの花は2月に咲きますがその花芽が準備できています。葉っぱこれから枯れて茶色になりますが、花が咲き、花が散って次の新芽が出ると、去年の葉が落ちます。これを“ゆずり葉”といいます。
冬の野原を渡る風にカサコソと寒い音を立てているあのカシワ・柏の葉もゆずり葉ですね。北海道には沢山の柏の樹がありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色 何の葉っぱ?

2009年11月13日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 この色が銅葉と表現していいのか。これからまだ色が変わっていくかもしれないが、今の色が素敵。
畑の中に5メートルにも伸びたこの樹の正しい名前が分りません。春に白い房状の花が咲きます。桜の仲間かなと思うのですが・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする