ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

旧鳥屋峠から浅間山

2009年11月21日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 それをズームするとこうなる・・。
昨日の記事で鹿教湯・西内からの浅間山を載せたが、その場所から標高100mくらい高い場所から見た浅間山です。
ちょっとしつっこくなったので、浅間山はこの辺でやめておこうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧鳥屋峠 小屋坂トンネルの上から浅間山

2009年11月21日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 トンネルの上の尾根は雑木で見通しが悪い。少し尾根道を下ったところで、丸子の町とその上に浅間山が見渡せる場所(問題の松食い虫の退治のために切り倒された跡だった)があった。
そこからの浅間山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥屋峠:とやとうげ

2009年11月21日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 昨日、半日のボランティアが終って松本に帰ろうしたとき小屋坂トンネルへの登り坂から浅間山が半分だけ見えたので、トンネルの上に登ってもっと良く見たいという気になってしまった。
この254号線を通うようになって9年目だが、その小屋坂トンネルの上に上がる小道があることに気がついていた。どうしようかと迷いながらトンネルを松本方面にくぐったところで、“よし行こう!”と決めた。駐車場に車を入れて、カメラだけ持って登り始めた。はじめは道らしいトレースがあったが、そのうちスス竹の林になって消えてしまった。尾根は見えているので松の落ち葉や萱の葉っぱにスニーカーの足をとられながら急な斜面を這い上がった。猪か鹿なのか滑り落ちたらしい跡があった。鹿ならいいが猪には会いたくないなあと思いながら木の根につかまりながら尾根道に出た。
この写真はその尾根道。この尾根道の一番高いところには石の標柱があった。多分、3等か4等三角点だろう。

 この尾根について何か地図がないか家に帰ってから探してみた。
ここはとやとうげ・鳥屋峠というらしい。1977年版の昭文社の地図「美ヶ原・霧ヶ峰」1:60,000に点線で(実線ではなく)鳥屋峠として記されていた。小屋坂トンネルは当時の地図にはないことから、その頃は峠道として使われていたらしい。丸子の和合信号から長和町方面にでるこの小屋坂トンネルはそれ以後に開けられたようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする