ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

蓬・ヨモギ

2010年03月24日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 野焼きのすんだ田んぼの土手にヨモギが青々と伸びてきています。
犬の散歩道でない所(おしっこがかからない所という意味)のヨモギを摘んで、蓬餅を作りましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日 麦畑

2010年03月24日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 麦畑はこんなに青くなった。
午後から雨がみぞれ・霙に変わった。毛糸の帽子と手袋、フリースでカメラをお腹に隠してウオーキングに出た。でも吐く息が白くならない。
この雪、明日の朝は積っているかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大門沢川と山胡桃の木の思い出

2010年03月24日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 その細い川も橋をひとつ下ると、もう飛び越せない川幅になる。

 以前、この土手にヤマクルミ・山胡桃の木が沢山生えていた。
木曾の両親が子守に来てくれた頃は、秋にはよくクルミ拾いに行っていた。“松本の衆は誰も胡桃を拾わないよ。もったいないことするねえ。”といいながら集めてきた胡桃を麻袋に入れ、しばらく畑に埋めて皮を腐らせ、洗って、干していた。
そして冬には硬い実を鉄鍋で炙って、金槌で割って、クルミ餅やおはぎになったものだ。美味しいお餅になるまで随分手がかかっていたんだ・・・。

例の“アメシロ・アメリカシロヒトリ”が胡桃や柿を好み葉を食い荒らすようになって駆除しきれなくなってから全て切られてしまったようだ。
そういえば去年はアメシロ見かけなかったような・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大門沢川

2010年03月24日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 この辺の市民のウオーキングコースになっている大門沢川。
岡田の用水池の田溝池から始まり(多分?)蟻ケ崎から大手で女鳥羽川に流れ込む。まだここは“よいしょっと!”飛び越せる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする