ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

5月17日(日) 安曇野~白馬~栂池の雪形 その3

2015年05月19日 | 雪形

伊那谷から中央道を戻ってきた。

これから豊科IC改め、安曇野ICへ下りる。

 午後の北アルプスはやや霞み始めていた。

常念岳の常念坊はすっかり無くなってしまい、その隣に3本鍬の柄がしっかり出来てきた。

 

爺ヶ岳

こんな記事もあります

東天井岳のだるまさん、眉や目が大きくなった・・・

安曇野の田んぼの田植えが終ったようだ。

我が家の近くは日照りで水不足。これからはじまる所もある。

 

 白馬の 神城も田植えの真っ最中。雪形「鶏」の足が細くなり、ガッチリした肢をしているカモシカから鶏らしくなった。尾長もはっきりしてきたかな・・・

 

これは栂池高原から見た「カモシカ・または鶏」

 

 「雄馬 」

左の大きな「代掻き馬」は分かりやすいく有名だが、この馬は分かりにくい。白馬岳山頂の黒い部分をそれに見立てるというのだ。

次の「シロウマザウルス」は杓子岳の東斜面下方に黒型で現われる。77年に発見され、田淵さんが命名したという。上の写真の右端・杓子沢近くに居る。

 

 

 白馬鑓ヶ岳の大雪原に「私の仔馬」 その左の小さな黒い塊が「2匹の子を連れた鴨」に見える。これらはまだ名づけられていないようなので、私が勝手にこのように呼んでみたい。

 

 

 栂池高原の田んぼにも水が入った。

 

↑ 栂池から白馬槍ケ岳をズームすると・・・

右上の杓子沢の上部にひとり発見。そして左の天狗岩稜に何人か居るね・・・

 

嫁岩の変化;新しい発見は・・・

hiroさん ” 嫁さん行列の上にタクトを振っている大男がいるよ!”と。

シルクハットの男はまだこれからだ。去年は6月17日に現われていたので、もう少し待たなければ。

「尾根の駆け上がる馬」の存在を教えたくれたのは、このホテルのオーナーさんだった。

↓ 「仔馬」も胴体がつながったネ

手前の乗鞍岳の手前の斜面に黒型の↓これが私には “もっこを担いだ小父さん” に見える。毎年ちゃんと現われるが、これも名前がついていない。

 

これにて、第3回目の大町~白馬~栂池の雪形めぐりを終わりにする。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする