武石山岳会2月例山行2回目、先週の美ケ原に続いた。
<行程>
8:00丸子消防署→9:00奥ダボス駐車場→9:30リフト乗車→9:40 登山開始
12:30山頂(昼食)→13:00下山開始→15:00下山口→16:15丸子消防署
先週は大荒れのの美ケ原だったが、なんと今日は素晴らしい天気となった。
7:00松本を出発、三才山トンネルを越えて丸子へ
丸子・西内からみた浅間山は雲が着いていない
和子(わご)の交差点を丸子に進むと根子岳と四阿山が良く見えるところになる
今日登る山は左の山・根子岳2207m
根子岳は右の四阿山2354mが、旧四阿火山の爆発によって山頂部を失った外輪山という。
登山は西麓の菅平高原、ダボススキー場から右へひたすら山頂まで登り上げることになる。
集合時間に余裕があったので、路肩に駐車して暫くこの風景を眺めた.
夏から秋にはマツムシソウやウメバチソウなど、花の百名山と親しまれている山
8:00 丸子に7名が集合し、Nさん、Sさんの車に分乗し菅平へ向けて出発!
9:30 リフト券1000円を買う行列
リフト乗車口
スノーシューを履いてさあ、登り始めましょう!
ここからはスノボーを担いで登る人やスキーを履いたまま登り上げ
山頂から滑り降りる若者も一緒になる
振り返るとダボススキー場
その奥は北アルプスだ
後立山連峰がみえる
撮影はもっと上に行って撮りましょうと‥声がかかる
この景色を喜んでいる仲間達
私のスノーシューは息子のお下がり・・少し大きすぎたみたい・・
一番高く見えるのは北の高妻山か
戸隠連山の高妻山~~~右に妙高山も見えるようになって
後立山連峰の」爺ヶ岳~鹿島槍~五龍岳
穂高連峰のかたまり~右へ大キレット~南岳~槍ヶ岳
2時間登ってきた・・
山頂はまだだっけ?
スノーモンスターがどんどん現れて・・
先行の3人が陽当たりに座り込んでいる
「もう山頂に行ってきたの、この辺りでお昼にしようよ」
山頂は風がすごいからね。そうしようよと追いついた4人もここでお弁当にした。
15分ほどでさっさと腹を満たした。
さあもう一回山頂へ行こう。そこで証拠写真を撮りましょう。
山頂まで150mほど登る。10人あまりの先行者で賑わっている
山頂;2207mの祠は凍り付いている
東の奥に富士山が・・
向こうは四阿山山頂2354m
夏はここから火口を下りて向こうへ行く
全員集合です!
さあ・下山しましょう
これからの下りでは、脚が攣りそうと何人かは68番を飲みました(私も)
モンスターと撮りましょう~
好きなところを歩いて下ります。
リフト乗り場についても、その下を歩いて下ります(そうすれば500円が返金・・)
今日の根子岳の歩数;23,364歩 速歩151分 消費カロリー1081㎉
登り;2時間30分 下り;2時間 (登りはコースタイム、下りは30分オーバーかな・・)
下山して出発、車の中から・・さようなら!
上田市に戻り、ローマン橋
松本にもどって、
鉢伏山と遠くの南アルプスを撮りました
今回は素晴らしい晴天に恵まれ、みなさん楽しまれたことでしょうね。
後立山連峰~北信の峰々凛として素晴らしいですね。
戸隠からの高妻山はよく見ていますが、この角度からの高妻山はスケールが大きいですね。
妙高~黒姫まで眺められとても嬉しかったです。ありがとうございました。
お疲れ出ませんように…。
>雪山爽快!!... への返信
早速、コメントありがとうございます!
本当に「先週・・」でなかったですね。今週2回目でした~
さすがに昨夜は疲れて早寝しました。ので今朝は4時に目が覚めました。筋肉痛が出ることが判ってましたので、湿布を貼ってから寝ました。
さっさと書いたブログが沢山に抜けていましたので、何か所か追記しました。