ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

6月7日(日)鍬の峰に登る

2020年06月08日 | 山歩き

昨年の暮れ、12月20日に登った里山、鍬ノ峰・くわノ峰に登った。

今回は友人2名を誘い、女子4名で賑やかに登った。

季節もお天気もいい日曜日だが、山は静かだった。

コースは北側の仏崎コースから登り山頂へ、下りは南側の常磐コース。

8時、松本から3名で、穂高町でもう1名合流。

 鍬の峰は残雪の爺、鹿島の前に横たわる長い峰 「ここからはきれいに見えるね」

    

仏崎山観音寺脇に車を置き、登り始める

後立山連峰から流れ出ている高瀬川、その支流

                神社の中に川、雪解け水が勢いよく流れている・

 最初から急坂を登ると、鐘突堂

    

 みんなで1っ回づつ突きました。里に響いたかしら~

   

 

 ヤマツツジも残ってます

     

 根が張り出した細い尾根。その上、暫く雨が降っていない登山道はザラザラと滑り易い

 蝉の鳴き音が途切れることない・・今の蝉は春蝉それとも夏蝉かしら?

      

 道標はどれも黒い下地に黒い文字で読みにくい

  イワウチワが群生しているが、花は終わっている。

                「5月中旬にきたら花いっぱいかもね 」  

     

 

    

   

ここが北峰の頂上らしい・・ここから南峰頂上まで1時間以上かかる

今日は出発時間を遅くしている。

11:30 お腹が空いている。ここで昼食にしましょう

 いつもと同じようなおかずに、Eちゃんのきゃらぶきが加わりました。

       

スピードの上がらない様子をみて、Ozakiさんが有り難い申し出を・・

「ここから私が引き返し、車を持って常磐コースの下山口で落ち合いましょう!」

お腹がいっぱいになった所で、3人は登り、ひとりは下っていく

登り始めて間もなくU子さんが脚が攣り、暫くお手当てが必要になった。

U子さんは今春初めての山歩きだった。なんとか収まりゆっくりと登った。

 

   

 

 

 

 右手に開けたところで、裏銀の烏帽子岳や北葛が見えるはずが・・

 下方に七倉ダムがみえる

頂上近くなった所でレンゲツツジ(オニツツジ)が咲き始めていた

    

13時 南峰頂上1,623m着

 山頂には先行者が3名のみでした

後立山連峰が鹿島槍まで何とか・・

 

雨飾山…~火打山辺りか

      

 浅間山を引っ張る~

 

↓ 大町市街を見下ろして

もう一回、爺と鹿島を撮って下りましょうか~

 爺ヶ岳の雪形「種まき爺さん」が3人、ずいぶん太くなりました~

烏帽子~北葛~蓮華岳~針ノ木岳

 

13時半ころ下り始める、とにかく下りコースも厳しい・・・

      

ツツジやマイズルソウ

    

イワウチワの花も残っている

       

 

大岩の横を巻いて

    

この山はシャクナゲの群生地だったが、南面も北面の花が終わっていた

      

 松川村をみる 国営アルプス安曇野公園

 

 

 

15:30、東電NO18の鉄塔の下で一休み

    

    

 

15:40 常磐コースの入口に下山 

間もなくOzakiさんの車が上がってきてくれ合流できました。めでたし・めでたし  

登り4時間、下り2時間半

 

帰り道、U子さん家にお邪魔しました。

U子さんちの前から有明山が良く見えました

手作りチーズケーキやメロンなどご馳走になり、一時女子会でした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日(土)タテヤマウツボグサ & コロナ

2020年06月06日 | 庭の花

6月第1土曜日は定例のウエストン記念山行で徳本峠を歩く日。

私もいつもの仲間たちと歩く予定だった。山の花をたのしみながら

明日は上高地でウエストン祭のはず、しかし、昨今のコロナ騒動により中止・・

 

 

これは6月になると庭に咲きはじめる花です

「タテヤマウツボグサ・立山靭草」シソ科ウツボグサ科

      

昨年まで隣家は植物学者の清水建美博士の家だった。

私が山の花に興味をあることを知っていて、ある日「この花を庭に植えてごらん」「普通のウツボグサでないよ、高山に咲くタテヤマウツボグサだよ」といってご自分の庭で育てている花を数本を下さった。

もう20年ほど前のことだった・・

その花は丈夫で良く増えた。切り花にしたり、私もほしい方に分けてあげたりしている。

辞典には「ウツボグサ」に比べ、葉柄が短く、花冠が長く、花糸の突起もちがい・・

(私はその普通のウツボグサと比べたことがないので、これが正しい立山靭草なのか自信がない)

各地の山歩きでは日本は元より、ニュジーランドのミルフォードやバーントラックで、ヨーロッパアルプスで、カナダの山でこのウツボグサを目にすることができた。

 

 

しばらくはいろんなツツジが交代で咲き、庭をにぎやかにしてくれる

    

 ノボリフジ・ルピナスは最初に咲いた花房を切り戻しすると、次にこのように

 この花、ニュジーランドでは国立公園内で専門員をおき、外来植物のジギタリスなどと共に躍起になって排除していた。

  

ニワウメ(ユスラウメ)が熟した

 

 

《今日のコロナ感染状況》

全国では

 

東京では

 

    

 

関東甲信越では

 

オーストリアではオーケストラが・・

 

でも、客席は10分の1に抑えられている

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日(金)夕方ウオーキング & コロナ

2020年06月05日 | ウオーキング

今日も真夏日だった

 

「今日は暑かったねえ・・」とセっちゃん現れ、17時半から歩きはじめた。

いよいよ麦秋です

この鴨2羽は、先日の親子鴨ではないようです

 

 ふふふ・・2メートル離れて撮りましょうか

青田も育ってます

 

 

 

         

 

 

       

 

 

           

 

常念岳は隠れてるけど、その上の雲が焼けてるね・・ セっちゃん、もう帰ろうか

      

 

  今日の歩数;4191歩  速歩19分 消費カロリー126㎉

 

 

《今日のコロナ感染状況》

全国では

 

  東京では

   

 

       

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日(金)ひと月遅れの牡丹

2020年06月05日 | 庭の花

やっとこさこの牡丹が咲きました。

いつも遅れて咲きますが、一ヶ月も遅れたのは珍しい。

なかなか蕾をつけないので、水やりやお米のとぎ汁をやってました。

 

このように古木で、今年は3つの花をつけました

      

このように中輪の黄花です

      

花がおわったら、お礼肥えをやりましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日(木)今日も霞む山  & コロナ

2020年06月04日 | ボランティア

今朝も山は霞んで、梅雨時の山だ。15℃~午後は31℃になるという予報

朝から気温が高いせいだろう。

 

 市街地、左端に松本城

 乗鞍岳・・判りますか

 鍋冠の後ろに、大滝山~蝶ヶ岳

蝶ヶ岳の半分~常念岳~横通岳

 常念岳をアップで、雪形「万能鍬」が判りますか.

燕岳と有明山

構内のヒマラヤ杉、遠くに餓鬼岳がうっすら

 

      

 外来、正面玄関を入った所に消毒用アルコールと体温感知装置

新型コロナ騒動が始まって4ヵ月経った。

以前はまず、自動受付機に前に並ぶのがきまりだったが・・

今はマスクを着けた患者さんたちは何も言わなくてもまず、ここに並ぶようになった。

マスクと手洗い、手の消毒が当たり前になった(なってしまった・・)

そして、世界中がそのようになっている。。なんか恐ろしい

 

今日の予約患者数は1500名余り、ボランティアはひとりだった

13時ころになると、会計などの窓口も落ち着き、お手伝いの必要な患者さんも少なくなる。

活動を終えて昼食。5階の食堂で、駐車場のチケット係の仲間とゆっくり食事

相棒は「冷やし中華」 私は「揚げナス+鬼おろし蕎麦」を美味しく食した

 

 

《今日のコロナ感染状況》

全国では

   東京では

   

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日(水)病院ボランティア & コロナ

2020年06月03日 | ボランティア

朝から.アルプスは霞んでいる・・ ↑ 燕岳   ↓常念岳

 常念岳の雪形「万能鍬」が現れてます

       

 

コロナ騒動で病院ボランティア活動は3月・4月・5月と3ヵ月間、休止していた。

6月から病院側から再開の許可があり、今週から出動した。

外来部門は各曜日に2人~4人がでてほぼ元通りの活動に戻った。

今日の患者数は1400人余り、従来より200~300人少なくなっている。

 

 

       

 各自、消毒用アルコールを身に着ける

13:00 本日の活動を終えて、久しぶりにそろって愉しく昼食を摂ることができた。

 病院内は28℃の適温になっているが、帰るときも高曇り、外は気温31℃真夏日~

 

 

 

《 今日のコロナ感染状況 》

全国では

 

東京では

 

      

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日(火)お隣のK子ちゃんちの庭へ & コロナ

2020年06月02日 | 庭の花

今日も暇なのでお隣の庭にお邪魔しました~

 鮮やかな紅色のタニウツギ

 一本の木に白花とピンクが混じって咲いてます

     

 

早くも夏椿の花がはじまってます

    

 

 

       

 金魚草やナデシコ

      

 

「お母さんが好きで増やしてたワスレナグサだよ・・」とK子ちゃん

    

 

 

《 今日のコロナ感染状況 》

何故ピークアウトしたか

大阪の状況

 

全国では

東京では

        

      

     

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日(火)初旬の庭の花と蝶

2020年06月02日 | 庭の花

いろいろ蝶々は飛んでますが、ここにこんな蝶がとまってくれました

蝶に詳しい方はコメントをどうぞ!

       

 

そのうちにこんな蝶もふらふらと

  う~ん、もっときれいなとこへ停まってくれないかな・・

    

おっ いいぞと狙っていたら飛んでいって、次は水引草へ

      

 

 

 

ここからは畑の花も撮りました。ズッキーニの一番花

       

 

 ピーマンの花

 トマトも花がつきはじめましたが、ピンボケでボツ・・

     

 ニンジンの花 花を観たくて昨年の人参を残しておき、切り花にも重宝します

 昨日は今年の人参の種を撒きました

    

 

 

 

  

 行者ニンニクの花のおわり、1週間前まではきれいなネギ坊主でした

         

 

 

 

キツネノボタン

     

 

 

 

ヒペリカリム・西洋オトギリソウ

  

(庭の雑草の)カタバミとオオイヌノフグリ

        

 

   ムシトリナデシコ、   ピンボケのうすいピンク

      

  セージの赤花と青花

       

 

つづきは・・・お隣のK子ちゃんちのお庭へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日(月)夕方ウオーキング & コロナ

2020年06月01日 | ウオーキング

15時、肩のリハで市中病院へ。 6月も週イチで通院します

そこからみるアルプスは雲の中 この方向に常念岳が見えるはず・・

↓ こちらには乗鞍岳が・・・見えませんね~

 この松島橋の向こうには、遠く後立山の山々が・・晴れていればデス

 

 

17時半、「雨になりそうだから少し早めに歩きましょう!」とセっちゃん現る

     長野県全体に「雷雨注意報」が出ています

 

 

↓ 塩嶺峠の向こうは諏訪、そちらも入道雲の下

薄い西日が漏れて田んぼに映ります

 

 

 

麦畑の向こう 東の美ヶ原~鉢伏山

 

 

果樹園 ここは桃を作ってるのかな

     

 

この日の歩数;4375歩 速歩26分 消費カロリー138㎉

 

 

今朝はゴミ当番でした・・公民館の前の空き地に色違いのムシトリナデシコ

         

 

 

 

《 今日のコロナ感染状況 》

夕方のNHKニュース

 

全国では

 

東京では

 

北九州では

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする