ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

7月16日(日)梅漬けを干す  &名古屋場所8日目

2023年07月16日 | 庭の花

 

5時、昨日の山の疲れが残っている脚をなでながら、庭を徘徊徊した

 お気に入りのこの花・キレンゲショウマが、いくつか花を開いた

昨年の7月のブログを開いてみると、7月24日はまだ蕾の状態だった

今年は1週間以上早いということになる。

  

     

その下にこのマンテマの可愛い花ががたのしませてくれている。

  

 

高気圧に覆われ、暑い一日

松本の気温;23℃~33℃ 

<梅を干す> 暑い一日

 土用に入るのは7月20日なので、少し早いだろうけど干してみた

  

 

15時;室内32℃、湿度45% 関東甲信越の気温38度以上の危険な暑さ

 

5時間干して、だいぶ乾いたが、明日もう一日乾してみよう

 

<名古屋場所8日目>御嶽海は

  

  

   

    

   

  

御嶽海は寄り切りで敗れました・・・1勝7敗

明日は頑張ってる錦木です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月15日(土)名古屋場所7日目の御嶽海

2023年07月16日 | 信州

昨日、18時近く山の帰り、

仲間たちと表で「ワイワイ~お疲れさま~バイバイ!」をして、玄関に荷物を入れた。

すると、テレビはちょうど霧島と御嶽海の取組が始まるところ!!

とりあえず、カメラをとりだして、テレビ画面を撮ることができた。

今日は取組みが新大関で順番が最後になっていたんだ・・

そのいい結果にホッとした~

 

  

    

 

  

    

今朝の信毎新聞では

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月15日(土)7月の経ヶ岳

2023年07月15日 | 山歩き

 

 所属山岳会7月月例山行に5人の会員が参加した。私はお当番、計画から実行まで関わった。

天気予報は今日は終日曇り、明日からは晴天の暑い夏になると予測された。

お天気はよくないけれど、かえって涼しい山歩きができるでしょうと出発した。

<行程>(赤字は実際の時間

4:50丸子消防署 ⇒奈良井宿駐車場 ⇒6:50権兵衛峠登山口 ⇒7:00登山開始(7:30

7:50アンテナピーク ⇒8:50北沢山(9:25) ⇒9:15コイノコ(10:08)⇒10:00中央分水嶺 

11:10経ヶ岳頂上(12:03昼食)⇒⒒:50下山開始(12:45)⇒12:30分水嶺⇒12:55コイノコ 

13:20北沢山 ⇒14:05アンテナ ⇒14:40権兵衛峠登山口(16:00)⇒16:40武石

 

今回の行動時間;登り4時間45分、下り3時間15分

 

 

 

 

ヤナギランが始まっていた

アヤメ平のアヤメは終盤、きれいなのを見つけて撮る

     

山頂方面は雲の中

 

 

アザミの蜜に群がるハチたち

ササユリ初対面

 

 

   

         

鹿よけの防護柵

   

   

   

  

     

   

     

   

北沢山は山頂までの中間点。

休憩時間は撮影タイム

     

  

     

     

   

     

    

   

 

 

皆さん、この素晴らしい景色に大満足!!ご機嫌です~

撮っている私もこの景色は初めてでした

   

  

   

花弁の色はいろいろ、何て表現したらいいんだろう

    上手く表現できませんので、たくさん出してしまいました。

                     白い花もありました~

  

    

 

 

    

ここを越えるとササユリはありませんでした。

ここまで、美しいササユリに感動しました。

 

伊那側と木曽側両方の山は見えなかったという証拠写真を撮りましょう・・

 

登りは迂回路を通り、下りは正規なルートを慎重に登った

10:49 中央分水嶺で

東の木曽谷から湿った風が吹きつけています

 

6月は美しかったサラサドウダン、ほんの少し残っていた

     

カニコウモリの穂が出て

   

オサバグサの今・・3週間前、6月25日は花は残っていた

ゴゼンタチバナ

 

   

山頂はもうすぐですよ~

登山道を塞ぐ丸太ん棒を跨いで、山頂に。

         強い風が吹きつけるのでカッパを着ます

ここで40分のお弁当時間 

      展望は楽しめませんから、ひたすらモグモグ

 

12:45分下山開始  

途中、ササユリを楽しみながら下って2時間半

一番高く見えるところが経ヶ岳

伊那側の里が見えるようになった

  

12:45下山開始し、3時間15分で16:00登山口へ

 3週間前の土曜日、25台もの車にびっくりしました。

 今日は先行車は3台だけでしたが、明日からはどうなることでしょう

今日の歩数;21707歩 速歩103分 消費カロリー961㎉

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月14日(金)霧ヶ峰・ニッコウキスゲ &名古屋場所6日目

2023年07月14日 | 山歩き

 今日の県内の降水確率80%ということだった。

前日、霧ヶ峰に誘われていたのだが、これでは止めましょうと。

朝から適当に湿っている畑の草取りに汗を流していた。

 

10時、お天気は曇り空のままこれ以上悪くなりそうもない。

お天気は持ちそうだから行きましょうとOzakiさんと車を走らせた。

岡谷IC経由~車山高原~霧ヶ峰高原と周ってキスゲを半日たのしんだ。

車山に上がって、最初に富士見台駐車場へ

今日は遠くの展望は望まないことにしましょう

ノコギリソウ

遊歩道の入口にはこんな簡単な柵が設けられていた。

気温18℃~19℃で私はTシャツ一枚で寒くなり、同行者のカッパを借りた

花は電柵で広範囲に囲われて鹿などの動物の被害から守られいる。

湿った遊歩道は粘土で滑りやすい。

若者も高齢者も足もとを確かめながら上がっていく。

 

フウロソウやショウマ

 

ヨツバヒヨドリの花は白や赤などいろいろ

 

 

 

ワレモコウもあり、既に秋の山のよう

お日さまの光が欲しい・・

👆このようにうすい黄色の花もありましたよ

 

 

 

富士見台の駐車場から道幅1メートルほどの遊歩道を終点まで上がります

 

カラマツソウ

カラマツソウやアザミ

 

 

ヨツバヒヨドリ

 

 

この辺りは春に火災があった所らしく、焼けたツツジの株がある

 

八ケ岳南端の稜線と南アルプスの間に富士山

ここは「富士見台」 今日は富士山が見えたり隠れたりだった

   

燃えた唐松も、緑の若芽が出ていない木が並んでいた

 

 

 

霧ヶ峰高原の分岐点

松本に帰ってきて、やはりアルプスは雲に覆われていました

 

 

<名古屋場所・5日目の御嶽海>信毎新聞では

 

<名古屋場所6日目>御嶽海は

今日の化粧まわしは郷里の上松町の寝覚ノ床で

           浦島太郎が釣りをしている様子なのです。

上松小学校の後輩たちの一所懸命な応援!!

 

 

  

   

 

 

  

     

   

  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月13日(木)雨上がり &雲のアルプス &名古屋場所5日目

2023年07月13日 | 庭の花

   

 昨夜から良く降った雨、5時には上がっています。

小鳥の囀りも聞こえている

表の通りに出てこの花、ノウゼンカズラを撮ってみる

   

     

 

裏の庭に出るのには、カッパの履いてい行く

セイヨウオトギリソウの雨粒がきれい 花は終り種だけになった

   

 花房が大きい紫陽花は雨の重みで垂れて地面につきそう

    

この花のの開花が待ちどおしい

       

 

柏葉アジサイの花房が少しずつピンクから赤に変化していく

    

    

 

   

 ササゲは昨日は美味しい煮物の具になりました

    

 

カボチャの花

  

 

昨日、咲いてくれた花と今日、咲こうとしている花房

 

<曇り空の山>

8時、定点からの山を撮っておく

常念岳~横通がかろうじて見えていた

   

 

乗鞍岳方面

活動終了後の昼食は、仲間3人とも「キーマカレー」

私が持参したのは煮物と漬物

 

<施餓鬼法要の日>

13日がその日と思って、支度をして出かけた。

ところが、お寺さんの駐車場は一台も車がない!?

間違っていたんだ‥お寺の玄関で奥様に「私は勘違いしていたようですが・・」

奥様「今日はせがき料を納めていただく最終日でそこを太字に書いておきましたから・・」

                   「法要は8月2日です」と。なんということか・・

私は9日にせがき料を集金し、納めたばかり・・なぜ、こんな勘違いをしたのか??

帰って、カレンダーを確かめた。8月2日にはマークをしていない。

最初からお知らせ文をきちんと読んでいなかった・・13日と思い込んでいたようだ

 

 

<名古屋場所4日目の御嶽海>信毎新聞では

   

<名古屋場所5日目の御嶽海>

ふたりとも負けられない取組で、2分30秒を越える長い取り組みになった。。

 

今日は書きたくないけど・・仕方がないから・・・書きます

中略

 

中略

 

 

 

 

翠富士は1勝4敗となり、 御嶽海は5敗と・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日(水)天気は下り坂 &名古屋場所4日目

2023年07月12日 | 松本

日本海に梅雨前線が停滞していて、金曜日までは雨模様と。

8時、ボランティア先の定点から、雨雲が広がっている

☟10時の休憩時にみた空。

           雨になったのは13時半ころ、帰宅時の車の窓が濡れ始めた

13時、ボランティア活動を終えて、昼食は海鮮丼にした

<名古屋場所3日目>御嶽海を信濃毎日新聞では

 

<名古屋場所4日目>御嶽海

 

 

 

 

 

 

 

 

会場内から「御嶽海!!」「御嶽海~と必死な声援が聞えていました・・

のですが~その必死な声援に応えられませんでしたね!御嶽海よ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月11日(火)朝のwalking &梅ジャム4回目 &名古屋場所3日目

2023年07月11日 | ウオーキング

5時過ぎに歩き始めた。今は気温20℃、最高気温の予報34℃!!

 

城山の住宅街に朝陽が当たっている

Alps公園の展望台にも

 

東山・美ケ原~鉢伏山

 

西の常念岳は雲の中

 

戸谷峰から出た光が眩しすぎる

 

この果物はプルーンらしい

    

 

大門沢の水は落ち着いた

 

 

とにかく直射日光が暑い!

帽子や長袖のシャツ、日焼け止めを塗るのも忘れている・・

それに素足に履物はサンダル・・小石が入って痛い

反省点ばかり・・今日は陸上練習場を周るのは省略

常念岳が出てきている

 

花を撮りながら帰ります

   

    

  

    

 

5:40 帰宅

今日の歩数;3338歩 速歩21分 消費カロリー112㎉

今朝の完熟梅は30個ほど

昨日は「豊後梅さん、お疲れさん」とビニールシートを片付けたんだが

  

もう一本の梅、こちらの中梅も黄色くなってたくさん落ちている

  

幸い、ボランティア仲間から注文がありましたが・・2キロでいいよと

これから、その倍くらいもいで、明日届けます

この梅の木は白梅、こちらは紅梅☟

どちらも55年前にここに家を建てたとき、お隣の畑の草間の爺ちゃんが

「お祝いに、白と赤の梅を植えとくよ・・}とくださった

ので、2本ともけっこうな老木になった。

今年、紅梅は数粒だけだったが、この白梅は数珠なりの梅・・来年が心配

 

<梅ジャムづくり>

友人は「梅ジャムつくるの難しいでしょ?」と言われますが、

私は畑の苺を集めて作る「苺ジャム」と同じくらい簡単だと思っています。

 

暇に任せて4回目なので・・小さなサイズで貼り付けます

昨日の午後~今朝までに落ちた完熟梅60個余り、とにかくもったいない

  

    

あくをとりながら、15分ほどで柔らかくなる

   

火を止め、冷めるのを待って、

素手で一粒づつ ”むぎゅっと”つぶすときれいに離れます

 

      

今回は氷砂糖と三温糖を適当に入れた

味をみながらですが・・、梅ジャムは酸っぱいのが特徴

とろ火にして、とにかく焦がさないようカクハンしながら

砂糖が溶けたら、でんぷんを水で溶いて混ぜる

 

冷めたところで瓶詰め、

      空き瓶をいろいろ集めて間に合わせます

あたらしい容器を買いに出ればいいのに・・

このような暑い日は、スーパーに行くのはやめます。

 

<名古屋場所2日目の御嶽海> 信毎では

 

<名古屋場所3日目>御嶽海

 

 

御嶽海はじっくり取り組んだのですが、

        やはり気力と体力に勝さる相手に押し切られました~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月10は(月)今朝の庭は乾いている &名古屋場所2日目

2023年07月10日 | 庭の花

 

 

雨は昨日の夕方で上がったようです。

今朝も青空が見えますから、もしかしたらこれで梅雨明けになるでしょうか

長野県の天気予報欄も今日からずっと晴れマークになっている。

しかし、九州北部から山口県では大変な状況・・線状降水帯が何日も続いている

  

 

話しを戻していいだろうか・・<らんまん>に

      昨日は前編の総集編でおさらいをしました

今朝のらんまんの最後に出した花は、ツユクサだった。

気分転換にわが家の小さな花たちを撮ってみた

   

普通の紫の花 と ☟こちらはピンクの花・・・

でもピンボケ~後ほど取り直しましょう

  

   

これは白いつゆくさ、日陰は花がなく蕾だけ

この花、ドクダミもらんまんの最初の花でしたね

  

そばに オトギリソウのミオヤナギ

   

昨年大株を切り詰めたら、今年は這うようにあちこちd咲いてます

    

 

庭のあちこちに咲いているヤブランの花期は長い。ユリ科

     

おや!いつもの花の横に、白い花も

 

その近くに、よく似た花・・

調べてみると同じユリ科の「オオバジャノヒゲ」らしい

もっときちんと撮りなおしましょう

 

 

 

 

畑の雑草の中にアサガオが紫とピンクが並んで咲いていた

   

キツネノボタン

  

舗装の隙間に咲いているこの花。このようにたくましく30㎝ほどなって

 

ヘクソカズラ・・生垣に絡みついている

  改め!「早乙女花・さおとめばな」または「ヤイトバナ」

ヤブランの季節ですね

  

 

 

これは大きくなる草・ヒレハリソウ

母が昔、牛の牧草として育てていた草を、木曽から持ってきた

「コンフリー」として食用になるというが、私は食べたことがない。

私は、小さいうちに刈り取っているが・・咲いてしまった。

イギリスの園芸の番組をみていたら、花壇に大切に育てられていた

 

<昨日は3回目の梅ジャムつくり>

(2回目は煮つめている間に、油断して焦がしてしまった!!)

     

今回は用心深く、1回目より量を少なくして作りました

今朝の朝食はパンに塗って・・ハイ、酸っぱくておいしいです!

ヨーグルトに入れたり、氷水に梅ジャムを少し入れて梅ジュースはいかが~

 

 

<大相撲・名古屋場所>2日目の御嶽海

 

 

 

一気に押し出されました・・

大栄翔の迫力にはかないませんでした・・

 

横綱・照ノ富士を投げた錦木

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月8日(日)いっときの晴れ間 & 曇り空の下で  &大相撲・名古屋場所初日

2023年07月09日 | 庭の花

毎日確かめるのは、テレビと新聞の天気予報

どこに出かけるのでもないが、いい加減うんざりしている。

あと2日間の我慢かな?

九州から中国地方の皆さんは続く大雨で大変なことになって・・

 

 今朝もたっぷりの豊後梅が落ちた・・この時期の雨を「黄梅の雨」というそうな・・

(昨日の分は、もう一回梅ジャムを作り始めたが、また焦がしてしまった)

2日間、家の前に出して置いた完熟梅は少ししか減らなかった。

硬い梅で梅漬けする人の方が多いかもしれません。

今朝、片付けました

今日の分は近所の塾大仲間が引き受けてださった

 

ピンクのモナルダが咲き始めた。和名はたいまつそう・松明草

丈がの延びて、雨で倒れているので、今日は添え木をしよう

赤花のモナルダは、既に終わり、倒れています

 

夏椿・ヒメシャラ、3週間楽しませてくれ、いよいよ落花も少なくなった。

来年もたくさんの花で愉しませてください、よろしくね~

    

  

 

 

 

   

    

 

     

ニッコウキスゲなどカンゾウの仲間・・ヘメロカリスでいいのかな

   

 

こちらはヤブカンゾウ

  

 

 

  

   

   

     

 

藤蔓がそこいらじゅうに延びて巻きついている

 

 

<檀家まわりで1時間のウオーク>

玄向寺の檀家のお世話係になっているので

お盆が近くなった今日は、檀家12軒を回り、せがき料を集金した。

施餓鬼法要は13日の午後となっている。

蒸し暑い中、約1時間で歩数は3,300歩

ご近所にも水路を覆うようにこの花が満開だった

 

<玄向寺へ>集金したせがき料を納めに

 

   

 ここの境内も紫陽花でいっぱい     

ここからの乗鞍岳~常念山脈は雨雲の中

 

<大相撲・名古屋場所>初日の御嶽海

  

  

 

 

   

  

   

初日の御嶽海は闘志いっぱいで頑張ったようですが・・負け~残念・・

直前のお父さんとの別れを乗り越えて頑張ったのですよね・・

明日は”根性の大栄翔”です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月8日(土)風雨の朝 &完熟梅をどうぞ!

2023年07月08日 | 山歩き

      

ノウゼンカズラの棚の下に、今朝はこんなことをしてみました・・

  昨夜の風で豊後梅がバケツ2杯も落ちてきました。

きれいな完熟梅ですから、もったいないと思っているのです・・

もう、私は始末に疲れましたので、ご近所さんに貰ってもらおうと・・

今日はお天気がよくないから、お散歩に通る人いないかな~   

まだ、次に落ちてくる梅もあるなあ・・

    

 

 

 

 

今日から月曜日まで雨マーク 

そして11日(火曜日)梅雨明け宣言になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月7日(金)涼しい朝の庭 &ウオーキング &梅ジャム &コンサート

2023年07月07日 | ウオーキング

朝陽が眩しい~ 気温18℃ (最高気温の予報;32℃となっている)

      

 

キレンゲショウマ・黄蓮華升麻の蕾・・大切な花の開花を待ってます

   

キスゲの仲間、園芸種かな

       トビシマカンゾウのように花をたくさん着けてます

   

   

あさイチの仕事、今朝もバケツ一杯拾いました

もう貰い手がありませんから、今日から自分で何とかしましょう

                  梅ジャムを作りましょうか。

  

   

トマトやササゲの収穫

朝飯のお供になりました

 

<朝のwalking>

既に朝陽が出ている時間ですが、ウオーキングロードの田んぼ道には雲の影になって涼しい

オトギリソウとムクゲ・槿

 

 

天頂には白い残月

 

 

 

 

 

  

   あちこちに小さな蝶が動かない・・朝露が乾くのを待っているのかな  

   

 

陸上練習場に入って、今朝は3周した。

ちょうど、塾大仲間と一緒になった。

2日前に総合体育館で正しいインターバルウオークを復習したので、

       速歩~ゆっくり歩き~速歩~ゆっくり歩き~速歩と・・

  

 

でも、その後は写真を撮りながらだらだら歩きに戻ってしまった・・

オオバコの花

 

 

これもキスゲの仲間ですね。面白い色の花です

 

 

 

タイマツソウが元気!・・我が家のはこれからだ

 

 

 

 

ノウゼンカズラ

今日の歩数;4,290歩 速歩28分 消費カロリー131㎉

そして写真日記を、このネタで今日のブログを書きましょう

 

<梅ジャムづくり>

午前中に落ちた梅を使ってジャムを作ります

2回に分けて柔らかくなるまで煮ます。

砂糖はお好み何回も味見しながら・・梅は酸っぱいので沢山入れます。

20分ほどで溶けてきます‥あくをとりながら

少し冷まして、素手で実をつかむと”にぅぎゅ”と離れます

(この方法どなたかのネットで見ました。いい方法でした。

        前は、ざるとヘラでこしたりしてました)

片栗粉を30グラムくらい入れてみました。

とにかく焦がさないように,つきっきりです

今回は焦がさなくて上手にできた?

500㏄の瓶10本できました。

 

 

 

<狭間 壮80独唱会>18時~21時

庭の紫陽花4種で花束を作って、メッセージをつけてそっと差し入れました

   

 

招待状を頂いたコンサートでした。

伴奏はいつものようにゆか夫人

おふたりとも、途中で衣装替えしました~

ゆかさんのピアノはさらにお上手に、80才の壮さんの歌も衰えていませんでした。

歌の間のおしゃべりがマイクのためか聞こえにくいところが多かったのです。

(それは多分・・私の耳のせいかもしれませんが)

聴衆は高齢のファンの皆さんが多かったので気になりました

前の席の方はおしゃべりに反応していましたから・・

小ホールいっぱいになり、補助席用の椅子も随分たくさん増やしていました。

 

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月6日(木)夏雲からてっぺんをだした山・暑い一日

2023年07月06日 | 山歩き

     <常念岳と横通岳のてっぺん>

 

8時、定点からアルプスを観ましたが・・雲がもくもく

今日の松本の予報19℃~34℃

 

乗鞍岳はすっかり雲の中

 

餓鬼岳のてっぺん

 

10時、休憩の時間に

雲に遊ばれている常念岳

 

燕岳と有明山

 

乗鞍岳・・・山頂下の雪形「鯉」は半分溶けて、形を崩してしまいました。

大学病院の駐車場越しに最奥に乗鞍岳

 

<院内の様子>

 

写真を愛するOB医師さん方の作品展

 

 

 

花屋さんの入口

 

コーヒ屋さん

 

賑やかな午前中が終わって、外来玄関ホール

受診患者数;予約患者さん、水曜日は1700人、木曜日1600人

 

 

13時、ボランティア仲間と昼食

今日のAランチは「サラダうどん」

うどんだけで十分で、炊き込みご飯はお握りにして持ち帰りました

 

午後は、梅をもらいに来てくれた山岳会の仲間と庭でちょいとおしゃべり

だが、庭にバケツで水撒きをしておいたが、繁った柿の木の日陰でも暑い!!

早々に、三才山峠を越えて帰っていった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月5日(水)早朝walking &病院ボランティア &塾大

2023年07月05日 | ウオーキング

曇り空の朝、雨の予報が今日は降らないという予報に変わった。

5時から歩き始めた

 

あの煙は何だろう?リンゴ農家の畑からかな・・

 

 

 

城山の住宅街に陽が当たり始めた

 

 

間もなく戸谷峰から朝陽

 

この数珠なりの果物なんだろう・・

 

 

リンゴはまだまだ青い・・美味しいリンゴになりますように

 

今朝の日の出の時間 5時18分

 

 

 

陸上練習場を一周した

 

 

雨で倒れていた麦わらの束を起こしたようです

 

西の常念と鉢盛山  雲がかかっていない

 

 

 

こちらのブドウは小さい房

こちらは大きくなっている

 

 

帰宅して畑を周ってみる

 

この中梅も色づいてきた・・週末には採りに来る約束・・

 

今日の歩数;4,653歩 速歩23分 消費カロリー158㎉

 

豊後梅が完熟し落ちるのはまだ続いている・・ふう~

今朝は介護施設の職員が昨日の分を持ちに来てくれた・・梅ジュースを作りますと。

 

<病院ボランティア> 8時~13時

霞むアルプス 天気は下り坂で夕方から雨になった

定点からみる乗鞍岳、何とか見えているが・・霞んでいる

手前は松本市街地

常念岳~大天井岳

 

燕岳~有明山~餓鬼岳

<塾大のトレーニング>13時半~5時半 総合体育館にて

岡田地区と本郷地区の会員が合同で歩き方などの確認

15年目の表彰をしていただきました。

「あなたはインターバルトレーニングを15年継続し、

       体力の保持・向上に努めたことを讃え・・」

    

 

<夕暮れの庭で>

ノウゼンカズラ

  

    

      

  

ハンゲショウ

    

 

夏椿

    

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月4日(火)予報は真夏日に、明日から梅雨に戻る?

2023年07月04日 | 松本

9時気温23℃、可燃物のゴミ日、道端の花を撮りながら公民館までの移動、

今日の松本の気温は19℃~32℃

日影はアサガオ と ネコジャラシ

ご近所のおばあさんの花畑

  

    

  

田んぼの土手に ハルジォンとクサフジ

    

田んぼにはスイバ と この葉っぱはオモダカ?だったかな

  

ヒルガオ

    

  

ヤブカンゾウ

     

お家の柵から顔を出すのは、ハーブいろいろ

 

    

    

 

 貰い手を待っている完熟梅、昨日の梅は、縁側に日傘をさして

   

 

夏本番になると、冷や麦でツル~つるっと食べたくなるのです

薬味はネギと紫蘇と茗荷ですが、ミョウガお店には年中並んでいるけど

     我が家の畑にはまだなんで、今朝は若い茎を抜いてきました。

今朝は、「揖保乃糸」にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月3日(月)真夏日・久しぶりにアルプス

2023年07月03日 | 松本

松本の午後の気温は31℃

久しぶりにボランティア先の病院の外来棟5階から

乗鞍岳はずいぶん雪が少なくなってます

 

常念岳~横通岳・大天井岳

 

常念岳をズーム・・後方の上高地から雲があがってきます

 

 

燕岳~有明山~餓鬼岳

今日は、病院ボランティアの日ではないのですが・・

土曜日から月曜日の今朝までにたまった完熟梅を

             後輩やボランティア仲間に届けに来たのです

 

そして、皆と食堂でランチです。私が食べたのは「鬼おろし蕎麦」

      

 

午後の暑い庭で咲く花たち

    

 

    

  

    

      

 

      

美味しくなったミニトマト

   

 

オカトラノオ

   

 

その下に、ワルナスビという棘のある花

     

悪茄子;ナス科の雑草なので、除草するときは気をつけよう

   

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする