今日は、朝、曇りの白い空でした。 仕事もあったり、青空でも無いので、ちょっとのお出掛けで済ませて、直ぐに戻る予定でした。 それは、高速・長野道の「姨捨 SA 下り」にしか売っていない漬物の購入に行くことでした。 麻績 IC 迄の U ターンで出来るのですが、トンネルを 3 つ 4 つ越えて行きましたら、大分青空が広がってきました。
それで、思い切って松本城まで、足を延ばしてしまいました。 日頃から出掛ける際には、デジ・カメは、車のトランクに入っていますので、何処へ行っても、即、撮りが可能です。
それで、桜はまだ一昨日に開花宣言されたばかりですが、明日からの天気予報もよくないので、多少でも、花が沢山開いてくれている事を願いながら、松本に向かいました。
-
photo 1
-
photo 2
写真でご覧いただけますように、快晴に近い青空が広がっていまして、団体さんの観光客も結構いらっしゃっていました。 昨年 12 月に松本市へ行った際にも寄って来ましたが、今日ほど混んでいなくて、本丸内に入るのに、入場券売場も、さ~~っといけました。
でも、今日は、その売場窓口も団体さんが、ずら~っと並んでいたり、そこそこ時間を掛けて、本丸内に入りました。 また、本丸内で撮りました写真は、明日以降に載せたいと思いますが、この本丸内で、プロ中のプロの大先輩のカメラマンの先生とお逢いする事が出来ました。 また、撮影用のアイテムも教えていただき、さっそくネット注文した次第です。
稲田先生!! 本当に有難うございました。
拙者は、このカメラマンの稲田先生に、ある流れで名刺をお渡ししてしまいましたが、家に戻って、この稲田先生に教えていただいた WEB サイトで HP を拝見させていただいたら、凄い写真が並んでいて、拙者には真似の出来ない様子です。 それで、「拙者の撮っているのは写真じゃない!!」 と感じました。
いい意味での、カルチャー・ショックを受けました。 まあ、このカメラマンの稲田先生には追い着くのは難しいかも知れませんが、拙者も長年ビデオ映像で培(つちか)ってきた経験をもとに、写真という分野の勉強もしっかりとやりたくなりました。
それで、つまらない写真かも知れませんが‥‥‥、
-
photo 3
結構、他のカメラマンの皆さんも、この辺からお撮りになっていらっしゃいました。 でも、お堀の淵から撮っている訳でなく、桜を入れ込むと、そこそこ下がっての撮りになり、観光客など見物人の皆さんが、この前を行ったり来たりなさっていて、いいチャンスでやっと撮れたものです。 ちょっと、桜の枝を入れ過ぎたかも知れませんが‥‥‥。
今夜は、何となく、仏教用語かも知れませんが、疑心暗鬼(ぎしんあんき)になっています。 そんなもんです。
そして、他に目をやりますと、
-
photo 4
今日は 「 大安か? 」 と思わせる程、この写真の和装姿の新郎・新婦さんで 3 組のカップルを見かけました。 松本城や桜を背景に、記念撮影をなさっていらっしゃいました。
日本人の「和のこころ」 の雰囲気で、いいですね~~~~!!
お天気も良く、気温も丁度いい感じですし、中には、アシスタントがレフを当てて、カメラマンさんが一生懸命にポーズの注文を出しながら、頑張っていらっしゃいました。 撮影中、新郎新婦さんどちらかが、目をつぶってしまいますと、全部ボツになってしまい、こちらも大変な撮影だと思いました。 人様のことながら、まだ、今日は風が少なくてよかったと思います。
そして、松本城北側の道路沿いの駐車場前のところで‥‥‥、
-
photo 5
今日は、いい勉強をさせていただきました。
あとは、カメラマンとしてのセンスをどう磨くか!! っと。
-
-
-