今日は、朝はやはり薄曇りの感じでしたが、その内に青空が広がってきました。 昨日の午後から、あの中国からの黄砂も長野でも観測されたようで、これからは、スッキリとした青空が見れなくなってしまうのでしょうか?
昨日同様、今日も気温が上がり、夏日となったようで、 TV ニュースで見ていますと、長野県の南信の天龍村では、プール開きも行なわれたり、中央アルプスの開山式、また、志賀草津高原ルートの開通で、雪の回廊の眺めが映しだされています。 でも、明日は雨模様で、気温も低くなるとか‥‥‥。
-
photo 1
-
photo 2
で、お天気の良い内に、上田方面に行ってきました。 写真 1 は、毎度の「上田城本丸・櫓門(やぐらもん)」で、この門をくぐって、中に入りましたら、偶然に風がパ~~~っと強く吹き、桜の花びらが、5 ~ 6 秒間、ヒラヒラヒラと、うまく舞ってくれました。
カメラの電源はオンでしたので、うまくとらえる事が出来ました。 結構、大量の花びらでした。 ここ信州・上田城も桜の名所で有名ですが、2 ~ 3 日前、桜が一番良かったらしいのですが、一時にあちらこちらと動くことも出来ず、ダメもとで来てみたところでした。
午前中は、上田市街地よりちょっと離れた、日本の真中に在所する国土の大神「生島足島神社(いくしま・たるしま・じんじゃ)」へ参拝を兼ねて、行きましたので、この上田城は午後になりました。 「生島足島神社」は、十数年ぶりです。 そんなもんです。 ここで、 1 時間くらい写真を撮っていましたので、もの凄い枚数になってしまいました。 また、後日にご紹介したいと思います。
引き続きですが‥‥‥、
-
photo 3
-
photo 4
一応、本丸内も撮っておきました。 お堀もご覧のように、かなりの桜花びらが浮いていました。 結局、先程(写真 1 )の櫓門(やぐらもん)から入りまして、上田城をぐる~~っと一周しながら、あちこち見たようになります。
この周りには、テキ屋のお兄さん方が、タコ焼きやからあげ、焼きうどん・焼きソバや飲料水など、一生懸命に商売に励んでいらっしゃいました。
そして、拙者もジュースを飲んで一息ついて‥‥‥、
-
photo 5
チューリップが目に入りましたので、桜をバックに撮ってみました。 そこそこ、こういった配色は好きです。
でも、連日重いカメラで撮っていますと、結構大変な作業に感じるようになりつつあります。 まあ、拙者より先輩のカメラマンさんたちも、三脚を持ちながら、白玉レンズでお撮りになっている姿を見ますと、そうも言ってられませんが‥‥‥。
明日は、雨ですので仕事をしながら、
ゆっくりしたいと思います‥‥っと。
-
-
-