…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

長野マラソン 2012 ‥‥、そこに美少女が!!!

2012年04月15日 | スポーツ

  今日は、晴れのいいお天気でした。 朝の内は雲が広がっていましたが、徐々に消えて、青空が見えて、マラソン日和(びより)になりました。 もっとも、気温も上がった為、実際に走られている選手の皆さんにしてみれば、大変だったかも知れません。

  

  で、拙者は、スタートから、約 30 ㎞地点の辺で、ウロウロしながら、いっぱい写真を撮っていました。

-

photo  1

20120415a

photo  2

20120415

  

  長野オリンピック記念として、スタートした「長野マラソン」も、今回で、第 14 回になりました。 昨年は、東日本の大災害で、急きょ中止になり、この時マラソンにエントリーされていた方々からの参加費用は、数千万全額を東北地方に寄付した、と云う話は、記憶も新しいと思います。

  

  ですので、 2 年振りに開催された 「長野マラソン」 は、情報によりますと、約 8,700 人以上の参加選手がいらしたようです。

  

  午前 8 時半に、「長野運動公園・アクアウイング」 をスタートして、長野市内や、 1998 年長野冬季オリンピック当時に会場にもなった、「エム・ウエーブ」や「ホワイト・リンク」を横に見ながら、拙者の地元、松代の方へ入って来られ、千曲川沿いの土手道を走り、最後は、南長野運動公園にあります、「長野オリンピック・スタジアム」が、フィニッシュになっています。

-

photo  3

20120415c

photo  4

20120415d

   

   男女とも、招待選手のケニア勢が優勝しました。  42.195 ㎞を完走しなければなりませんが、もの凄いエネルギーが必要だと思います。 市民ランナーの今年の最高齢選手の歳はまだ存じ上げませんが、結構年配の方も、いらっしゃるようです。

  

  また、あの高橋尚子さんも今年もいらして、市民ランナーの皆さんと一緒になって走られていたようですが、恐らく今年も、全線を走られる訳ではないと思いますので、ゴールの長野オリンピック・スタジアムへ行かないと、彼女を捕らえることは、難しいようです。 そんなもんです。

-

photo  5

20120415e

photo  6

20120415f

photo  7

20120415g

photo  8

20120415h

  

  地元・松代の応援と云うことで、沿道には、以前もこのブログでもご紹介しました、「松代藩・甲冑隊」の皆さんが、鎧冑を身に着けて、大声を出していらっしゃいました。 

  

  また、「ホイサッサ松代」のキャクターも、参加選手の皆さんとタッチをしながらの応援です。 そして、少し離れた所では、あの、「真田勝鬨太鼓」グループの、「影武者」や「子供勝どき太鼓」が、大きな音を響かせながらの応援でした。

  

  

  それで、応援者の皆さんの写真もお撮りしている中で、 お父さんと一緒にいらしていた女の子に目を奪われて、撮らさせていただきました。 

  

     まさに、「美少女!!」 と云う感じです。 

-

Photo  9

Photo

 

   このお嬢さんの正体は、そのうちにお話ししたいと思います。

   

  

   午前中は、長野マラソンを撮影して、 午後は、真田邸の撮影に行きました。

    

      今日一日、正直お疲れモードです‥‥、 が、

        

         この疲れが、明日ドット出るんですよ!! っと。

-

-


エッ!! 俳優・唐沢 寿明さんが、来たァ~~って!!!!

2012年04月14日 | 車・クルマ・くるま

  今日は、夕べから降り続いている雨が止まずに、困ったと思ったのですが、徐々に小降りになり、予定通りに、ブログ用の写真を撮りに出掛けました。 でも、傘を差しながらの撮りですので、カミさんからフジノンのコン・デジを借りて、行きました。

  

   で、行き先は、近くの「信州松代ロイヤルホテル」でした。

-

photo  1

20120414a_2

photo  2

20120414b_2

photo  3

20120414c1_2

  

  このようなクラシック・カーが、「信州松代ロイヤルホテル」へかなりの台数が来る!! と云う情報をいただいたものです。 まあ、ご覧のように、傘を差しながらの見物ですが、オープン・カーに乗車している方々は、雨合羽(あまがっぱ)着用で運転なさっていらっしゃいました。

  

  今日のネタは、日頃から仕事面でもお世話になっています、保育園の園長先生から頂戴したもので、お陰様で、楽しく写真を撮ることが出来ました。 園長先生には、先般、「松代城・真田甲冑隊・制作」 の記事のときもお世話になり、この場を借りて、厚くお礼申し上げます。

  

  さて、この「クラシック・カー」のツーリング・イベントは、今日 14 日(日)、 長野県南佐久郡小海町・松原湖高原の「小海リエックス」 と云うところを、午前 10 時にスタートして、佐久市→小諸市→東御(とうみ)市→上田市を巡って、そして、ここ松代の「信州松代ロイヤルホテル」 で一休憩の様子でした。 

-

photo  3

20120414c2

photo  4

20120414c3

  

  これの主催 「COPPA  DI  KOUMI 」 の係りの方にお聞きしましたら、今回で 22 回目になるそうですが、今日はエントリーされたのが 50 台くらいで、例年よりかなり台数が少なかったとおっしゃられていました。

  

  拙者も、走行しているクラシック・カーは久し振りに拝見したもので、興奮しながらコン・デジのシャッターを押していました。 雨が上がれば、一眼レフに直ぐ交換出来るべき、車の中に待機していたのですが、残念ながらお天気は味方してくれませんでした。 そんなもんです。

  

  

  でも、そんな中、あの俳優の唐沢 寿明さんが運転なさっている PORSCHE  356A  Carrera  GS-DX  1958  が到着しまして、いつものミーハー根性を出して、お写真を撮ってきました。 さすが、お顔も小さくスマートでカッコ良いお兄さんでした。 

-

photo  5

20120414c

  

  失礼ながら、お写真は勝手に使わせていただきました。 この唐沢寿明さんのポルシェもそうですが、大体 50 年以上も経過している車を、どのように維持管理なさっているのか、本当にキレイな車が並んでいました。

  

  ここ「信州松代ロイヤルホテル」で一休憩して、その後、千曲市→道と川の駅→小諸市へと進まれる様子でした。 今日一日の走行距離は、約 223 ㎞ のことのようです。

   

  そして、唐沢寿明さんが運転なさる「ポルシェ」 がお帰りになるシーンを撮って、拙者の撮りも閉めにしました。

-

photo  6

20120414d

FUJIFILM   FinePix  F-460

  

  園長先生の情報のお陰で、色々なクラシック・カーを撮ることが出来ました。 また、仕事が暇な時をねらって、「池 千之助・写真アルバム」 で、整理をしたいと思います。 その前に来週納期の Blu-ray DISC や DVD を納品してからです。

  

  でも、明日は、「長野マラソン」 が行なわれるし‥‥‥、 その後は、「真田邸」の甲冑展示の撮り、そうこうしていれば、地元でも、杏にさくらに、開花予想の日になっていますし‥‥‥、 

      

      仕事は夜中迄やるようになってしまいそう!!

          

        いや、応援を頼もう!!!  っと。

-

-

  

  

  


「亀のジョー」 の登場です!! 

2012年04月13日 | ブログ

  今日は、一応晴れのお天気でしたが、徐々にうす曇になってきました。 陽気は暖かくなってきて、わが家の梅の木の花も、大分咲いてきました。 でも、明日は、予報ですと「雨」? になりそうです。

  

  世間では、色々なニュースが日々報道されています。 あの国のロケット発射失敗や、数人の男から多額の金をまきあげ殺したとされる女の死刑判決、京都・祇園の車が暴走して、多数の死者が‥‥‥。 明るく爽やかなニュースが観たいものです。

  

  で、今日は、坂城のあの小 6 カメラマンの写真展・仕掛人、宮川一夫さんからお送りいただきました 「クサガメのジョー」 のお話しです。 と、申しても、拙者も全く 「亀」については、何の知識も無く、例の如く、宮川さんからのメールを頼りに記事を書かせていただきます。

-

photo  1

20120413a

宮川一夫さん撮影

  

  こちらが、その「クサガメのジョー」の写真です。 宮川さんが飼い始めて、 17 年目になるそうです。 この「クサガメのジョー」は、オスで、宮川ご夫妻さんの言うことを理解しているようで、名前を呼ぶと、ソバに来る、そんな賢(かしこ)い亀のようです。

  

  毎年、12 月初めから冬眠に入り、 4 月10 日頃に目覚めるようです。  実際に飼われています宮川さんにしてみれば、本当に可愛いくてたまらない「クサガメ」だと思います。

  

  「鶴は千年、亀は万年!!」 と云う言葉がありますが、両方とも、長寿で縁起の良い動物と言われており、おめでたいものの代表的なものだと思っています。 実際には、どのくらいの寿命があるのか分かりませんが、結構長生きな動物なんでしょうね。 

  

  拙者のブログで、動物が登場してくれますのは、昨年の 7 月 12 日(火)のご近所の犬 以来の 2 度目でして、まさかここで 「クサガメ」 の登場が出来るとは、予定していませんでした。 この写真や記事ネタをご提供いただきました宮川さんには、本当に感謝申し上げます。 いいタイミングでお送りいただきまして、有難うございます。

  

  で、上の写真だけですと、この「クサガメ」の大きさが分かりませんので、もう一枚の写真を‥‥‥、

-

photo  2

20120413b

宮川一夫さん撮影

  

  これですと、ある程度の大きさが判断できると思います。 

  

  でも、こうして、皆様からブログ・ネタを頂戴しながら、毎日ブログ更新をさせていただいておりますが、本当に涙が出るくらいに嬉しい限りです。 

  

  明日 14 日(土)も、ある話題のご連絡をいただいておりまして、お天気次第ですが、写真を撮りに行く段取りをしております。 こうして、拙者のブログは成り立っている訳です。

  

        

      ガンバル ぞ~~~!!!! っと。

   -

-

-

-

  (追伸)  宮川一夫さまへ

  

   「クサガメのジョーの件にて、補足説明をいただければ有り難いので、お時間が許されましたら、是非、宜しくお願い申し上げます。」  池より

  

-

-


庭の梅の花が少し‥‥!! そして、「ういろう」が。

2012年04月12日 | 身内の話題

  今日は、朝から快晴でポカポカ陽気でした。 ここ信州☆松代にも、やっと春が来てくれました。 気温もほど良い感じで、どんどん外へ出掛けて行きたくなる感じです。

  

  で、部屋で編集作業をしていましたら、カミさんに言われて、「梅の花が少し咲いたよ!!」 とのこと。 急いで、デジカメで撮ってみました。 庭には 2 本の梅の木があるのですが、ほんのちょっとだけの花が咲いているだけでした。

-

photo  1

20120412b

-

photo  2

20120412c_2

  

  数える程しか咲いていませんので、寄って撮ってみました。 もっとも、満開になっても全体を撮ってみても、手入れがいきとどいている木ではないので、お見せするほどではないので、寄りの画だけになると思います。 そんなもんです。

  

  そうこうしていましたら、宅急便で荷物が届きました。 カミさんの名古屋近郊にいる姉さん夫婦からのものでした。 拙者の大好物のお菓子類と、カミさんが喜ぶ野菜や乾物品などでした。 名古屋「ういろう」や両口屋是清の「千なり」と云うどら焼き、「コルベイユ」と云うクッキーなど、美味しいものばかりです。

 

     この場を借りて、姉さん夫婦にはお礼申し上げます。

-

photo  3

20120412a

  

  自分の好きなものだけ、写真に撮っておきました。 名古屋の「ういろう」は、京都の「生八つ橋」と並んで、 二大好物ですので、もうこの歳ですが、嬉しくて、じっくりと味わっていただこうと思っています。

  

  

  間もなく、杏やさくらが開花するようです。 場所に依っては、もう既に「花見小屋」がオープンしたと、報道しています。 さくらの開花予報もやっと出てきました。

  

  でも、去年の今頃は、ここ地元の松代城跡へ「さくら」の撮影に行っています。 今年は、あと一週間以降になりそうです。 やっと、松代城跡の本丸内の一面に咲く「さくら」が、もうちょっとで楽しめそうです。

  

  気分がいいので、もう一枚の梅の花の写真を‥‥‥!!

-

photo  4

20120412d_2  

 

       

    「梅」 が咲いたから、 今度は 「さくら」 です!! っと。

  

-

  

-


昼食は、メニューで決めてます!!

2012年04月11日 | 食・レシピ

  今日は、朝まで降っていた雨が止み、太陽が‥‥、と、思いきや、すぐ曇りになり、雨が降ったりやんだり、そんな一日でした。 でも、ひと頃の寒さが身を潜めてくれているので、大分楽になりました。

  

  さて、今日は昼食のお話しです。

  

  よく、ブログ・ネタの写真を撮りに行く時は、午前から出掛けますので、お昼が絡(から)む時が殆んどです。 まあ、拙者は編集作業等は、自宅で行なっていますので、カミさんに毎日昼食や夕食はやっかいになっている訳です。 ですので、拙者が出掛けますと、財務係りとしてカミさんも付いて来てくれて、昼食代の支払いをやってくれている事になります。

-

photo  1

20120402a

-

photo  2

20120402b

  

  昼食ですと、いつもは、「とんかつ」でしたら、 K 店。 「うどん」でしたら、 H 店。 ラーメン・餃子などは T 店。 「ソバ」でしたら、そば蔵や象山亭や他のお店 2 ~ 3 店、と大体決まっています。 で、上の写真は、須坂長野東インターの近くにある、とんかつ屋さんの「銭 形」と云う食堂ですが、先日入って、食べてきました。 

  

  正直、これで未だ 2 度目の入店!! ということになるのですが、今後、こちら方面に行った折には、寄せて貰うことになると思います。 まあ、味もさることながら、可愛いい女性スタッフが、凄くいい笑顔で接してくれて、これが何ともたまらない感じです。

  

  まあ、カミさんも一緒に目に前におりますので、特に名刺を出して、「キミ!! カワユイネ~~~!!」 と、オリ・ラジの藤森君の真似をして、口説く訳ではないのですが、指輪もしていませんでしたので‥‥‥、ちょっと気になる存在です。 (笑)

  

  

  で、ちょっと時間も遅くなって店に入ったのですが、午後 3 時頃まで、ランチ・タイムだとか??  また食後のコーヒーのサービスあるようでした。 でも、食事だけでお腹がいっぱいになり、このサービスの恩恵には与(あずか)れませんでした。

-

photo  3

20120402c

   

  こんな定食を食してきました。 とんかつ処の食堂なのに、他のメニューを注文しましたが、結構美味しくて、満腹感もあり、この日は時間が遅かったので、客席もまばらでしたが、最初に行った時は、そこそこ賑わっていました。

  

  とんかつは、また、機会をみて、食してみたいと思います。 普段は、かつ専門の K 店で食べますので、他の店では食べる気がしません。 そこの店は、拙者は最高に気に入っているお店ですので、 そこの女性スタッフさんも、顔を覚えてくれていて、 何かと好都合な面もあります。

    

    さて、わが家の今夜のメニューは‥‥‥? っと。

   -

   -

  


いち早い魯桃桜(ロトウザクラ)って!!

2012年04月10日 | まち歩き

  今日は、朝からいいお天気に恵まれました。 真っ青な空ではありませんが、ちょっとした情報をいただきましたので、午前中、長野へ出掛けました。

  

  その情報は、長野市立図書館のところに咲いている「ロトウザクラ」は、長野市でも一番最初に咲いて、今が旬でいい頃だよ!! と云うことでした。 

-

photo  1

20120410a

-

photo  2

20120410b

  

  で、結局、撮ってきたのは、こんな感じの写真です。 ロトウザクラは、ソメイヨシノの桜のように、枝にいっぱい花が付いている訳でなく、何かスカスカ状況の感じでしたので、やめにしました。 ただ、鶯(うぐいす)がサクラの蜜?を吸っているように見えました。

  

  それで、この長野市立図書館の前にあります、花壇の中にありました、おめでたい紅白の色合いの花を選んで、撮ってきました。

  

  そして、時間が忙しかったので、その場をそこそこにしまして、その諏訪町通りを中央通りに向かって歩いていましたら、とある神様?が祀られています鳥居と小さな社殿が目に入りました。 ですので、ここもついでに撮って来ました。 

-

photo  3

20120410c

-

photo  4

20120410d

  

  「鳴子大神(なるこおおかみ)」 と書かれていましたが、このご近所の商店街の親父さんだと思うのですが、「ここの経緯(いきさつ)は、この板に詳しく書かれているから!!」 と教えていただいたので、それも撮ってみましたが、難しい筆字が並んでいて、拡大しても読めない状況です。

  

  ただ、この社殿の右側には道祖神も置かれていて、その中には、「文殊菩薩」?も、見られます。 お聞きしましたら、この社殿の横には、「鳴子清水(なるこしみず)」と云う井戸もあり、かつて古(いにしえ)の時代には、善光寺への参拝者が、ここで水分補給をして、 と云う説もあるようです。

  

   

     今日は、気温が 20 ℃を超えていました。

 

   いよいよ、杏の花や、桜の花にお目に掛かれる時期が

     

         近づいて来ました!!  っと。

-

  

  

  

  


春黄金花のサンシュユと梅が‥‥!!

2012年04月09日 | まち歩き

  今日も、昨日に引き続き、晴れのいいお天気になりました。 でも、完全な青空とならず、結構雲も所どころ覆っていました。 で、一時曇りにもなりましたが、陽気がグッと上がり、家の中より、外の方が暖かく感じました。

  

  やっと、春を感じる季節になってきました。 でも、まだまだ朝晩の気温は低く、これで曇ったり、雨が降ったりしたら、折角 開き始めた花のつぼみも、元に戻ってしまうのではないかと、そんな気がします。

-

photo  1

20120408e

  

  この写真は、昨日の午後撮ったものですが、2画面合わせをしたものです。 拙者の住んでいる近所から見たところです。 中央に、大きな建物、「信州松代・ロイヤル・ホテル」がありますが、それも含めて、この田舎の景色の雰囲気が好きです。 

-

photo  2

20120408f

  

  松代にあります、「樋口邸」の庭先です。 梅が咲き始めていました。 また、こちらの庭には、春黄金花(はるこがねばな)と云う、「山茱萸(サンシュユ)」も咲いていました。

  

  わが家の梅の木は、今日やっとつぼみが大きくなってきた感じですが、ここ徐々に気温が上がった日が続くと、パァ~~~っと花が咲く気がします。

  

  「梅は咲いたか、桜は未だかいな!!!」 と云う言葉がありますが、信州にも間もなく春が訪れてくれることだと思います。 さんざ、寒い冬を経験してきていますので、春の暖かさは、人一倍嬉しい感じをします。 今年は特にそう思います。

-

photo  3

20120408g

-

photo  4

20120408h

   

  こんな写真を撮ってきました。 信州☆松代 「樋口邸」の庭は、ひとつ早く春が訪れているようです。 

         

     

     お仕事をキッチリ済ませて、

    

   あちこち写真を撮りに行こう!! っと。

-

-


信州☆松代 人力車が‥‥‥!!

2012年04月08日 | まち歩き

  今日は、朝からいいお天気になりました。 青空もいい感じです。 でも、午前中は家の用事がありそれを済ませて、午後から町内へカメラを抱えて、出掛けました。

  

  毎年、4 月から観光案内をメイントとしています 「信濃の国 松代藩・人力車」 が活動を開始しているはずでしたので、それを写真にと思いまして、車を走らせていましたら、丁度運よく、ジャスト・タイミングで、その松代藩の幹部の方とお逢いでき、そのまま、人力車が待機しています、「真田宝物館」前に行きました。

-

photo

20120408a

-

photo  2

20120408b

  

  この人力車は、この真田宝物館前の乗車になっていて、主に、日曜・祝日に運行されています。 松代の城下町めぐりをなさっていて、料金も良心的な金額になっているようです。

  

  特に、お客様に乗車いただいたら、車夫さんとガイド役の二人で、松代の案内をしながらの運行をしているようです。 このスタッフさんたちは、ここ松代で事業を営んでいらっしゃる有志の皆さんの集まりで、 1990 年から 20 年以上ず~~~っと頑張ってこられました。 

  

  拙者と同世代の幹部連の皆様ですので、是非応援をしたいと思っています。 また、ここでの結婚式などでも、象山神社での神前挙式のあと、新郎新婦が、町内を人力車に乗車して、披露宴会場へ移動!! なんてこともあるようです。

  

  今週の 11 日(水)の信越放送 SBC 、夜 7 時からの番組、「 SBC スペシャル さようなら長野電鉄・屋代線」 でも、この人力車が登場しますので、お時間がございましたら、ご覧いただければと思います。 お時間が無い方は、 HDD 録画か、 Blu-ray DISC 録画で、是非是非ご覧下さいませ。

  

  恐らく、今日拙者がタイミングよくお逢いしました松代藩の幹部の方も、ご出演なさる予定です。 今日、ご本人は拙者に何もおっしゃいませんでしたが、番宣映像で出演なさっていました。 また、人力車だけでなく、松代の真田邸近辺も出ると思います。

  

   

    それで、今日撮って来ましたその真田邸の写真です。

-

photo  3

20120408c

-

photo  4

20120408d

  

  こちらがそうですが、こう云った雰囲気のある城下町で、人力車に乗られて、散策していただくのも、松代でのおつな観光かとも思います。

  

  まあ、こうして TV 番組の宣伝や、人力車の宣伝をしても、一銭も拙者の懐(ふところ)が潤(うるお)うことは無いのですが‥‥‥、 損得勘定抜きで紹介出来るから、ブログも楽しいのでしょうね。

    

    これが、専門に仕事で行なうとしたら、

     

        こんなに毎日続けられないと思います!! っと。

-

-

  

  


ホントに 4 月なの?

2012年04月07日 | ブログ

  今日は、朝 雪が降っていました。 そんなに道路に積もる雪ではないのですが、自分の車もまだ冬用のスタッドレス・タイヤのままです。 一日も早く普通のタイヤに交換したいのですが‥‥‥。

  

  で、午前 9 時頃、雪が一番降ってきたので、写真におさめました。

-

photo  1

20120407a

  

  近所の山に向かって撮ったのですが、この後、間もなく止んで太陽が出てくれました。 でも、そんな晴れ間の中でも、雪がチラチラしていました。 梅も杏もあと一週間後になりそうです。 

  

  ホントに 4 月の気分になれません。 こんなに寒い 4 月は以前もあったのでしょうか? それですので、撮る画もなく、仕方ないので自宅の小さな庭の応接コーナーの雪降り景色です。

-

photo  2

20120407c

  

  少し雪が小降りになった頃に撮ったものです。 

  

  TV ニュースでは、昨日も、東京や埼玉の方では、桜が満開になっているという様子ですし、このブログにも時々コメントをいただいています、ブログ友人の九州・宮崎の eiten さんや SATO くんなどは、ご自分のブログに素敵なさくらのお写真を載せていらっしゃって、拙者は羨ましい限りです。

  

  まあ、住んでいる場所の緯度が違いますので、仕方ありませんが、それにしても遅すぎる春だと思います。 それで、殺風景な画で申し訳ありませんが、例の如く、ここ地元の、「信州☆松代城跡」の今の状況です。 

  

  間もなく、「ソメイヨシノ」の桜が、キレイに咲いてくれると思います。

-

photo  3

20120407d

-

photo  4

20120407e

  

  そうしましたら、早朝から撮影に来たいと思います。 桜のアップを撮るには、太陽が出る直前までが瑞々(みずみず)しさがでると云われているようですが、お天気との兼ね合いになると思います。

  

  なんせ、太陽が出て来てくれないと、空も青色になってくれないし、難しさが一番あるのがこの 「さくら」 なのでしょうか!!  

  

  数年前、この松代城が再整備されて、オープンしたこの桜の季節の折に、拙者はビデオ・カメラ持参で撮影に行ったのですが、スチル・カメラマンさんたちも大勢いらっしゃっていました。 確か 5 ~ 6 人の方だと思ったのですが、あの写真館でも使っています、 4 × 5 in (しのご)か、 5 × 7 in (ごなな)のカメラだと思うのですが、太い三脚をしっかり立てて、黒い布をかぶって、その中に顔をそっぷり入れて、撮影をしていました。

  

  拙者は、この手のカメラは扱ったことがないので、近くで撮っておられたカメラマンさんにお話しを伺いましたら、「そっちのビデオ・カメラも重量がおもくて大変だな!!」 と逆に同情されてしまいました。 まさにその通りですので、返す言葉も見当たりませんでした。

          

            

      まだまだ明日も寒い日になりそうです。

 

   

   「地球は、氷河期を迎えている!!」 と云うのを

             

      

        信じたくなります!! っと。

-

-

 


長野・表参道の「ぱてぃお大門」

2012年04月06日 | まち歩き

  今日は、朝眩しいくらいの太陽の日差しが‥‥、 と思ったら、途端に曇って、その内に小雪が‥‥‥。 まあ、お昼過ぎ頃からは、曇ったり晴れたりしましたが、相変わらず、 4 月の陽気にしては、寒い日が続きます。 明日も、寒いようです。 東京では、桜が満開だとか‥‥‥。

  

  で、今日は、長野・表参道の大門交差点の角にあります、「ぱてぃお大門」のお話しです。 と云っても、この一角は、拙者も善光寺さんへ参拝の折に横目で見ている程度で、余り良く存じ上げないのですが、ちょっと雰囲気のある土蔵などがあり、おしゃれな横丁と云った感じです。

-

photo  1

20120329o

-

photo  2

20120329p

Canon  SX30IS  Wide

  

  写真 2 は、日本料理から西洋料理、また、バーやカフェなどのお店が並んでいる、「蔵楽庭(くらにわ)」の様子です。 先月末ごろの時期でしたので、お子様連れなどのご家族も結構いらっしゃいました。

  

  拙者も、ここではまだ食事をしたことが無く、機会を持って是非入ってみたいと思います。

  

  また、この「ぱてぃお大門」一角には、食事をするところばかりでなく、インテリア雑貨・家具などを扱っているお店や、田舎の味の「小川村おやき」を売っているお店もあります。 そして、ウエディング・ドレスのショップもあり、多彩な横丁と云った感じがします。

  

  そして、この大門交差点の向かいには、石の建造物が見えています。

-

photo  3

20120329q

  

   以前、拙者もこの建物は何だろうと思っていました。 

  

   

   そして、以前の旅館を改造して‥‥‥、

-

photo  4

20120329r

Canon  SX30IS  Wide

  

  こちらは、「善光寺郵便局」の建物ですが、昔の旅館跡のようです。 門前町でもある長野ですので、色んな建物も存在します。

      

     今日は、色んな建物の紹介でした!! っと。

-

-

  


春の季節、さくらソバは美味しいで~~す!!

2012年04月05日 | 食・レシピ

  今日は、午前中はそこそこ晴れのち曇りの感じでしたが、お昼頃から小雨になり、降ったり止んだりの一日でした。 まだまだ、寒い季節から抜けられません。 明日も寒そうです。

  

  で、先般もちょっとご紹介しましたが、拙者が好きなお蕎麦屋さん、「そば蔵・長野店」の続編のお話しです。

-

photo  1

20120329m

-

photo  2

20120329n

Canon  SX30IS  Wide

  

  写真 1 は、「そば蔵・長野店」さんの全景です。  3 月 15 日(木)のブログでも簡単に写真でご紹介しましたが、今回は、メニューの中から、「さくらソバ」のご紹介です。 (写真 2 )

  

  ここは有り難いことに、ランチ・タイムですと、ざるそばだと思うのですが、大盛りも、割り増し料金無しに食べる事が出来ます。 曜日によっては分かりませんが、拙者が行った時にはそんなサービスも行なわれていました。

  

  それで、肝心の「さくらソバ」ですが、写真でご覧いただければお分かりいただけるように、それなりの色合いをしております。 麺つゆも、左から二番目の茶碗の汁で召し上がるようになります。

  

  味は、サッパリ感がありまして、拙者は好きな味です。 もっとも、前々から申しておりますように、この「味」と云うものは、皆さんお顔が違いますように、味の感覚も、千差万別があり、どなたにも合うとは思っていませんので、その点だけは、ご了承いただきたいと思います。

  

  それで、この「さくらそば」を、普通の汁(つゆ)につけて食べたところ、普通のソバより、ちょっとしょっぱい感じがしました。 これが、「さくらそば」の特徴なんでしょうか? 

  

  まあ、おソバ好きな方は、色いろと、あちらこちらで食べられていらっしゃいますので、また逆に良い情報がございましたら、お教え願えればと思います。

    

             

          宜しくお願い致します!!  っと。

-

-


長野・表参道のシャレたアート飾り!!

2012年04月04日 | アート・文化

  今日は、朝雪が少し積もっていました。 寒い訳です。 でも、全国に被害をもたらした低気圧暴風雨は、こちらの夕べは何とか避けれたようです。 午前中は小雪が舞っていましたが、午後には太陽も出て、あの暴風雨騒ぎは何だったのかと思わせていました。

  

  で、今日は、長野・表参道にあるお店のアート飾りのお話しです。 まず、こちらの写真をご紹介します。

-

photo  1

20111207

-

photo  2

20120215

Canon  SX30IS

  

  写真 1 は、昨年の 12 月上旬に、写真 2 は、今年の 2 月の長野・善光寺「灯明まつり」時に、それぞれ撮らせていただいたものです。 長野・表参道を歩いていて、お洒落なアート飾りだと思い、自然にシャッターをきったものでした。

  

  たまたま、この時はお店が閉まっていましたので、何の断りも無く、拙者のブログで使ってしまいました。 また、何を商(あきな)っていらっしゃるのか分かりませんでした。 ただ、拙者も好きな 「和のこころ!!」 を感じたので、率直に目を奪われました。 そんなもんです。

  

  そして、先般、長野・善光寺さんへの参拝の折、また展示内容が変わって、これまた素敵なアート飾りでしたので、ついついシャッターをきっていました。 すると、そこへ見るからに芸術家タイプの男性がお店の中から出ていらっしゃいました。

  

  拙者、「素敵な飾りでしたので、勝手に撮らして貰っています!!  すみません!!」 

  

  芸術家男性、「どうぞ!! どうぞ!!」 

  

  と、笑顔でお答えをいただけました。 この日はお店も開いていましたので、ブログに使わせていただこうと思い、図々しく中に入り、名刺交換をさせていただきました。 

  

  こちらの芸術家タイプの男性は、このお店のオーナーさんで、「墨書家」という肩書きをお持ちで、凄い方でした。 (家に戻って、このお店の HP を拝見しました。) また、奥様も「空間プロデュース 室礼(しつらい)コンシェルジェ」 と云う肩書きをお持ちで、拙者が撮らせていただいたアート飾りは、この奥様がプロデュースなさっていらっしゃるとか!!! 

-

photo  3

20120329k_2

-

photo  4

20120329l

Canon  SX30IS

  

  写真 3 が、この時に撮らせていただいたものです。 恐らく、「書画」などはご主人が書かれたものだと思います。 それにしても、これだけの僅かな空間で素晴らしい飾りが行なわれていますので、感銘を受けました。

  

  この 「門前町家ぎゃらりぃー 十二天」 さんと云うお店ですが、素敵な HP がありますので、拙者がゴチャゴチャとうんちくを述べますより、そちらをご覧いただいたほうが、正確な情報を得られると思いますので、ご紹介致します。

  「和」を十分に感じるお写真もございます。 ひょっとして、奥様が撮られたのかも知れません。

 

   こちらが、 「門前町家ぎゃらりぃー 十二天」さんの URL です。

      

       http://www.juuniten.jp/

  

   

  どうぞ、お試し下さいませ。 このお店は、長野・表参道、権堂通りのちょっと上がった所で、「北野文芸座」の道路を挟んだ斜め前に位置しています。

  

  

    今度行く時は、違うデジカメを持っていかなくちゃ!!

   

    その意味は、後日お知らせします!! っと。

-

-

  


長野・表参道に小さな公園が!!

2012年04月03日 | まち歩き

  今日は、朝はまだ穏やかな小雨でしたが、徐々に雨混じりの強風が吹き、うなっていました。 TV ニュースを見ましても、全国であちこちこれの被害が続出しているようです。 交通機関も止まったり、遅れたり、各方面に影響が出ている模様です。 

  

  まだまだ、これから今夜も強い風や雨に悩まされる感じです。 ここ地元・松代では、夕方から雷が何度も響いています。 長野県に竜巻注意報が字幕で出ましたが、その後どうなったのでしょうか? やはり、心配です。

  

  さて、天気を心配しながらですが、ここ松代から長野市街地へ車で行くには、約 20 数分で着くのですが、一番は駐車場の問題です。 立体駐車場から 5 ~ 6 台しか入らない狭いパーキング、そして、道路指定枠への駐車と、それぞれあちらこちらとあります。

-

photo  1

20120329f

-

photo  2

20120329g

  

  ここは、長野・中央通りにあります、セントラルパークの駐車場です。 拙者はここを利用する機会が結構あります。 先日も行った際に見ましたら、小さな公園が出来ていました。

  

  1998 年・長野冬季オリンピックの表彰台がここにあり、当時はここで金・銀・銅のメダル獲得選手の表彰が行なわれた場所です。

  

  その後、ず~~~と、有料駐車場として利用されてきましたが、その当時、奥にありました表彰台建造物設備が老朽化をおび、解体する事になったため、当時の名残りのモニュメントを残して、ここの脇に、「表参道長野オリンピックメモリアルパーク」 として、再整備されたようです。

  

  長野・問御所(といごしょ)町の一等地に造られたこの公園は、これから市民の皆さんの憩いの場所になっていくんでしょうね。 まあ、冬季オリンピックと云っても、ここ地元の長野市内、また戸隠や山之内・志賀高原、また野沢温泉や軽井沢、そしてジャンプが行なわれた白馬などの会場場所、そして、報道関係者だけが、もの凄く盛り上がっただけで、 ちょっと離れた地方では、結構無関心の方々もいらっしゃったと後で聞いたことがあります。 そんなもんです。

  

   

   でも、地元のみんなは、本当にいい想い出になったと思います。

-

photo  3

20120329i

-

photo  4

20120329

Canon  SX30IS  Wide

  

  写真 3 のように、メダリスト選手のお名前が書かれていまして、当時の興奮を呼び起こしてくれそうです。 この時は、まだこの公園は完成された様子ではありませんでしたが、また機会があって長野に行きましたら、見てこようと思っています。

  

  

  あと、今夜は、お天気がそんなに荒れないように祈るしかないです。

  

    明日の天気予報ですと、一部「雪」のマークが付いています。

       

         寒さが予想されます!!  っと。

-


信州◇小布施のフラワー・ガーデンへ!!

2012年04月02日 | まち歩き

  今日は、晴れのいいお天気でした。 空は薄く雲が張っていましたが、段々と青空も見えてきました。 今日はあちらこちらで新入社員の入社式などが行なわれたようです。 夢と希望や期待と不安などの入り混じった気持ちを胸に、そんな社会人一年生が、社会の荒波に乗っかっていく訳です。 

  

  その頃、拙者はどんなだったか、余りに昔のことですので、どんな気持ちでいたのか忘れました。 ただ覚えていますのは、ず~~と人に使われているより、いつか独立して、自分自身の考えでこの世を渡って行きたい!! と、 生意気な、そんな思いもありました。 本来は、人に使われている方がある意味、楽な面もありました。

  

  で、今日はカミさんのリクエストで、小布施の 「フローラル・ガーデンおぶせ」 まで花の苗を買いに行きました。 長野インターから高速にのり、小布施スマート IC までは 10 分ちょいで、そこからは 6  ~ 7 分で行けます。 

-

photo  1

20120402

-

photo  2

20120402_2

- 

  写真 1 が、「フローラル・ガーデンおぶせ」 の入口です。 写真 2 は、その駐車場から中野方面を見た、「高社山 1375m 」 の山です。 まだまだ、これだけ白い雪に覆(おお)われた山並みの景色になっています。

  

  ここ 「フローラル・ガーデンおぶせ」 は、建物の奥には、約 5,500 平方メートル以上のガーデンが広がっていまして、間もなく緑の季節になりますと、数々の花が咲きほころび、ロケーションがとても素晴らしいものがあります。 花公園そのものです。

  

  「栗と北斎と花のまち・小布施」 と云うだけあって、街全体で「花飾り」に力をいれているようです。 こちら地元、松代も観光町ですので、小布施に負けないようにお客さんへのお持てなしをしていきたいと思います。

  

    で、こんな花の苗を買ってきました。

-

photo  3

20120402_3

-

photo  4

20120402_4

-

photo  5

20120402_5

-

 一応、各花の名前を記してありますが、間違いがありましたら、お知らせ願います。 写真 2 の花の名前は不確かですし、舌を噛みそうな名前もありますので、「花図鑑」かなんか手に入れないと分かりません。 また、先般ブログでもご紹介した、「花職人しまだ」さんへ行って、尋ねてみようと思います。

  

   

       まあ、色んな花を撮っていくうちに、いい勉強になって、

     

    悲しいかな、自然に覚えられる訳がないと思います!! っと。

-

  

      

  

  


ブログ人の自覚って? やはり感謝です!!

2012年04月01日 | ブログ

  今日は、 4 月のスタートに相応(ふさわ)しく、朝から太陽が輝いてくれていました。 もっとも、全てが青空ではなく、雲も所どころに張って来ていて、曇りになったりもしていました。 車で出掛けても、朝は暖房のヒーターを入れて、お昼頃には冷房のクーラーを入れて走る、そんなんです。

  

  さて、拙者もこのブログを始めてから、10 か月半が過ぎ、来月中旬には満一年を迎えます。 思えば、色んな皆さんに応援していただきながら、今日まで来れました。 ある方からは、「毎日楽しみに見ているよ!!」 とか、「写真、いつもキレイに撮っているけど、秘訣を教えて!!」 とか、本当に有り難いお言葉を直接いただいており、この上も無い、光栄に感じている次第です。

  

  このブログを始めた当初は、自分自身でも、気持ちの中で秘(ひそ)かに、「毎日更新!!」 を大目標において、頑張ってきましたが、 徐々に写真を載せての連日更新は、本当に難しく、仕事をしながらの中でしたので、DVD や Blu-ray DISC の納品が遅れたり、寝不足になったりと、 関係各所にもご迷惑をお掛けしながらのブログ更新でした。 本当に失礼致しました。

-

photo  1

20120401

  

  この写真にありますファイルは、 自分のブログ・ページを毎回プリント・アウトしていますので、それの 3 冊分です。  1 冊が 3 か月分ですので、これだけの量になります。 過去のネタ記事や写真を捜すのに、結構素早く出来て、便利です。

  

  昨年の 11 月 15 日(火)のブログ記事でも、 「 感謝です!! ブログ生活 6 か月経過です。」 と云う表題で、記事を書かせて貰いました。 これを捜すのも、このプリント・アウトしたファイルを見ますと、いとも簡単に見つけられます。

  

  このページを見ますと、ブログ友人で九州にお住まいの「 eiten さん」 からのコメントで、「几帳面に整理されていてすごいですね。」 とお褒めのメッセージを頂戴しました。 これも、このファイルのお陰だと思っています。

  

-

  そして、その時に載せた写真は、

-

photo  2

20111115_2

  

  この 2 冊のファイルを撮ったものでした。 今回も右上にメトロ・ノームを配していますが、音を刻むという単純発想から、時計代わりに入れ込んだものです。

  

  でも、こうして今迄のブログ・ページを見ましても、あのアマチュア・カメラマンの先輩 kazu さんや、友人の odixamaru 君、あの小 6 カメラマン写真展・仕掛人の宮川一夫さん、そして、先般松代駅でお逢いしました、東京からの三条様などから、お写真をご提供していただきながら、毎日の更新が出来たと、本当に感謝の気持ちを忘れてはならない!! と痛切に感じている次第です。

  

  また、ブログ・ネタをご提供くださっています皆様にも、この場を借りて、厚く感謝申し上げます。 誠に有難うございます。 まだまだ、ご満足いただけるブログには、ほど遠いと思いますが、これからも、ご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。

       

 

  尚、 facebook の方でもお付き合いさせていただいています、「古川さん」や「山田君」にも、この場を借りて、お礼申し上げます。 特に、山田君などは、お仕事が北志賀の雪に囲まれた中でのようで、色んな雪景色のお写真を沢山見せてくれています。 拙者より、三回りほどお若い方ですので、ご家族を大切にしながら、お仕事も頑張って欲しいと、願っています。 

     

    

   今日 4 月から始まる、平成 24 年度に際しての

          

      気分一新の気持ちを書いてみました。

              

 -