犬は、数多くいる動物の中でも、かなり学習能力の高い動物です。
だから、他の野生動物と違って、人間と一緒に暮らせるんですけどねー。
一緒に生活していて、私たちの家族のことを観察して
こっちが教えていないことも、勝手に学習しちゃう。
毎日行うママの行動なんて、しっかりインプットされていて
わんこが先回りしていることも、よくありますよね。
でも、その犬の賢さ。認知能力については、まだまだ不明で
まだ証明できていないことは「できない。わからない」と考えられています。
例えば、鏡を見て「それが自分だ」と人間は、わかります。
乳児のころは、わからなくても、少し成長すると、それが理解できますよね。
でも、犬は「自己認知」である、自分を見て自分だとわかっているのかどうか、不明。
不明ということは、証明できないので、「犬は鏡の自分を見ても、自分だとはわからない。自己認知できない」ということに、現在のところなっています。
でも、チンパンジーや象さんなどは、テストによって
「鏡を見て、自分だとわかる。認知している」という結果がでているんです。
まぁ、そのテスト内容は、顔にマークをつけていて
鏡を見て、それを取ったということで、判断されたみたいなんですが
チンパンジーは、手先が器用。象は、鼻が器用ということもあるのかなーなんて考えています。
まぁ、そんなことはさておいて、ワンコはどれだけ賢いのか?!
どれだけのことを理解しているのか?
それって知りたいですよね。
もちろん、個体差があるとは思うんですが…。
でも、いろいろ調べるためには、まずルールを教えなきゃだめ。
それを理解させるが大変だったりします。
てなわけで、まずはそれを教えるお勉強会をしなくっちゃ。
ということで、こんなアホなことを
風鈴を呼んでやってみました。
題して「わんわんお勉強教室」です。
ママがもっているボートがボロボロなのは、古いからじゃなく
もちろん、鈴ちゃんのせいですよ。
ちょっと長いけれど、後半の鈴ちゃんのハチャメチャ?!ぶりに笑ってくださいな。
わんわんお勉強教室/犬に色がわかるのか?その1/fuurin-dog←下に動画が表示されない時はここを押してね。
今回は、私も試行錯誤で、最初のステップとして、何を教えるべきか迷いました。
まずは「青」という言葉で、青い色紙に鼻をツンしてくれるように
教えなきゃって、今回トライしてみてわかりました。
風ちゃんは、少し理解してくれたみたいだけど
鈴ちゃんは、きっと「まだこのゲームのルールがわかんない」って感じでしょ。
て、いうか
ママの言葉も、半分ぐらいしかわかっていない感じ。
千里の道も一歩から、ですわ。
そして、こちらは昨夜。夕食後のまったりタイムに撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1b/d31ceb03e2a94e1d73d5f2896f5f50b8.jpg)
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
こんなママに付き合ってくれている風ちゃんと鈴ちゃんにポチっをお願いします。
←すみませんが両方押してください→![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/ab5a089739c2f756e71f07b3e5e4027e.jpg)
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
応援よろしくお願いします。
だから、他の野生動物と違って、人間と一緒に暮らせるんですけどねー。
一緒に生活していて、私たちの家族のことを観察して
こっちが教えていないことも、勝手に学習しちゃう。
毎日行うママの行動なんて、しっかりインプットされていて
わんこが先回りしていることも、よくありますよね。
でも、その犬の賢さ。認知能力については、まだまだ不明で
まだ証明できていないことは「できない。わからない」と考えられています。
例えば、鏡を見て「それが自分だ」と人間は、わかります。
乳児のころは、わからなくても、少し成長すると、それが理解できますよね。
でも、犬は「自己認知」である、自分を見て自分だとわかっているのかどうか、不明。
不明ということは、証明できないので、「犬は鏡の自分を見ても、自分だとはわからない。自己認知できない」ということに、現在のところなっています。
でも、チンパンジーや象さんなどは、テストによって
「鏡を見て、自分だとわかる。認知している」という結果がでているんです。
まぁ、そのテスト内容は、顔にマークをつけていて
鏡を見て、それを取ったということで、判断されたみたいなんですが
チンパンジーは、手先が器用。象は、鼻が器用ということもあるのかなーなんて考えています。
まぁ、そんなことはさておいて、ワンコはどれだけ賢いのか?!
どれだけのことを理解しているのか?
それって知りたいですよね。
もちろん、個体差があるとは思うんですが…。
でも、いろいろ調べるためには、まずルールを教えなきゃだめ。
それを理解させるが大変だったりします。
てなわけで、まずはそれを教えるお勉強会をしなくっちゃ。
ということで、こんなアホなことを
風鈴を呼んでやってみました。
題して「わんわんお勉強教室」です。
ママがもっているボートがボロボロなのは、古いからじゃなく
もちろん、鈴ちゃんのせいですよ。
ちょっと長いけれど、後半の鈴ちゃんのハチャメチャ?!ぶりに笑ってくださいな。
わんわんお勉強教室/犬に色がわかるのか?その1/fuurin-dog←下に動画が表示されない時はここを押してね。
今回は、私も試行錯誤で、最初のステップとして、何を教えるべきか迷いました。
まずは「青」という言葉で、青い色紙に鼻をツンしてくれるように
教えなきゃって、今回トライしてみてわかりました。
風ちゃんは、少し理解してくれたみたいだけど
鈴ちゃんは、きっと「まだこのゲームのルールがわかんない」って感じでしょ。
て、いうか
ママの言葉も、半分ぐらいしかわかっていない感じ。
千里の道も一歩から、ですわ。
そして、こちらは昨夜。夕食後のまったりタイムに撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1b/d31ceb03e2a94e1d73d5f2896f5f50b8.jpg)
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
こんなママに付き合ってくれている風ちゃんと鈴ちゃんにポチっをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/38ae5af2cef3e654be948bed469d64e9.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/ab5a089739c2f756e71f07b3e5e4027e.jpg)
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
応援よろしくお願いします。