昨日は、66人の方にポチって押していただけました。
ありがとうございます。
今日もポチっをお願いします。
←すみませんが両方押してください→![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/ab5a089739c2f756e71f07b3e5e4027e.jpg)
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
盗まれて自転車は、まだみつかりません。
新しい自転車を買うか否か、迷っているところです。
風ちゃんのカサブタは、ポロっと取れました。
もう傷も大丈夫です。
ただカサブタといっしょにその血の塊にくっついていた毛も落ちたので
小さいハゲができてしまいました。
傷口だったところから毛が生えるかな?
ただ、よく見たくて、そのあたりを触ると嫌がるので、まだちょっと違和感があるのかもです。
さて、写真は先週の土曜日にお出かけした
「千葉市:大草谷津田いきものの里」での写真です。
ここは、昔ながらの自然がそのまま残された場所。
かなり自然度が高いところです。
植物があると自然って感じがするけれど、樹木や植物があっても自然度が低い公園ってありますもんね。
犬が入れるのかどうか心配したのですが、サイトをチェックすると
「ご利用にあたって」のところに
・犬の放し飼いはやめましょう。フンは持ち帰りましょう。
とあったので、よっしゃオッケーだ!!ってことで行ってきました。
ただ、パパのスマホのナビに従って行ったんだけれど、駐車場の場所が表示されていなくて、それを探すのにとっても苦労しました。
で、ようやく到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/80/ee9bc85ee0eab96b0a6877c3e5af0d5c.jpg)
緑がとてもキレイで、おたまじゃくしやトンボもいて、私の子供の頃の
風景がそのままって感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/7aa0df3a8ef51937aad6e7fea18b070d.jpg)
さて、話はかわりますが
先日図書館で借りた、犬の知能指数の本を読んでいて「なんかおかしい」と思った私。
これは、1993年(もう20年以上前ですね)メリッサ・ミラーさんという方が書いたものを翻訳してあるものなんですが
やってみて、どうもしっくりきません。
設問は、シチュエーションの説明があって、あなたの犬の行動に近いものを複数の回答例から選ぶというスタイルなのですが
その回答例に、なかなか風や鈴の行動に近いものがなかったりします。
なので結局は、回答が集計できず結果も出せませんでした。
20年前の海外の広々とした場所で過ごす犬を想定した設問と
現在の日本の犬の生活とでは、環境にかなりのギャップがあるかもです。
また、犬だけでなくこの本には飼い主テストもあったんですが
ちょっとひっかかったのが
「ほかの人の前で、自分の犬をしつけるのを思いとどまることがありますか?」という設問。
回答例には
・ときどきある。悪さが目に余る時は、かまわずにしつける。
・いいえ。
・はい。不必要に犬に恥をかかせたくないので、特に他の犬の前ではしつけない。
とありました。
えっ、「しつけって、よい行動をした時にほめることじゃないの」だったら、犬に恥をかかせるとかないし。
と、思った私。
これが「しつけ」ではなく「叱る」という言葉なら、なんとなくしっくりくるんですが。
「ほかの人の前で、自分の犬を叱るのを思いとどまることがありますか?」という設問で
回答例には
・ときどきある。悪さが目に余る時は、かまわずに叱る。
・いいえ。
・はい。不必要に犬に恥をかかせたくないので、特に他の犬の前では叱らない。
というのなら、納得なんですけど。
でも、しつけと叱るでは、回答が違っています。
しつけを思いとどまることはないけれど、叱ることを思いとどまることは、あるもん。
原文がわからないから、確認できないんですが
しつけは、英語でdiscipline
訓練や規律という意味もあります。
しつけの方法には、いろいろあり「叱る」こと「罰」を与えるしつけもありますが
現在の犬のしつけでは
「叱る」こと「罰」を与えるしつけは、恐れや防御などの意識を強くするので否定的意見が多く
スムーズに犬が学習する、良い行動を「ほめる」こと「報酬」を与えることが王道になっています。
この本が書かれた20年以上前だと、もしかしたら「しつけ=叱る」だった時代なのかも。
もちろん、悪いことをした瞬間に「ダメ」「イケナイ」など、飼い主が叱り、犬がその行動をやめるのなら
それもしつけですし
私も、言葉で注意したり、やるべき行動を指示することは、よくやっています。
だって、教えてあげないとわからないことは、その場で教えてあげないと。
叱った後、悪い行動をやめて、伏せて待つなど愛犬がいい行動をしていたら、しっかり褒めて、叱りっぱなしにしないことも「しつけ」では、大切ですもん。
そういうことまで含んで「しつけ」だと私は、思うんです。
特に3つ目の回答例の
・はい。不必要に犬に恥をかかせたくないので、特に他の犬の前ではしつけない。
には、チョー疑問が。
もしも、迷惑な行動を愛犬がしているのに、ほったらかしにしている方が、犬に恥をかかせていることになると思うし
やめさせて、良い行動をほめること=しつけをすること、が「恥」と考えるのが解せない。
まぁ、これが「叱る」とか「怒鳴る」だったら、あるかもなんですけどね。
とか、モヤモヤしながら読んでしまいました。
だけど、この本には、いろんな人の犬の格言が載っていて。
それが、面白かったです。
たとえば、
「いつも飼い主と一緒にいて、会話に耳を傾け、ある音とある動作を結びつけることによって、
犬が理解できる言葉は、約400語。
充分に愛情を注がれた非常に賢い犬なら、それ以上だろう」バーバラ・ヴッドハウス
「犬は生まれながらの哲学者である」プラトン
「犬ほど忠実な動物はいない。
家の中だろうと、草原だろうと、森だろうと、犬ほど楽しく遊べる動物はいない。
犬ほど主人や主人の持ち物を大切に守る動物はいない」ジョン・モーレ
「きちんとして訓練を受け、主人と共に働き、ともに遊び、思いやりと愛情を持って話しかけ、接してもらう動物は
関心を払ってもらえない動物よりも、知能が高く、忠実であるに違いない」バーバラ・ヴッドハウス
「犬のしつけと訓練においてまず守るべきことは、どんな状況であっても、
訓練者の立場ではなく、能力のある限り犬の立場になって考えることだ」ウィル・ジュディ
「歴史は、忠実な友人よりも、忠実な犬の実例に満ちている」アレクサンダー・ポーブ
この格言を呼んでいて、私はバーバラ・ヴッドハウスという人の言葉に
よく共感することがわかりました。
で、この人の本を読みたいと思っちゃいました。
検索して探してみよっと。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
自然が大好きな風ちゃんと鈴ちゃんにポチっをお願いします。
←すみませんが両方押してください→![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/ab5a089739c2f756e71f07b3e5e4027e.jpg)
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風ちゃんの応援よろしくお願いします。
ありがとうございます。
今日もポチっをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9a/d43a28812194493e6ac0203b8d668858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/ab5a089739c2f756e71f07b3e5e4027e.jpg)
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
盗まれて自転車は、まだみつかりません。
新しい自転車を買うか否か、迷っているところです。
風ちゃんのカサブタは、ポロっと取れました。
もう傷も大丈夫です。
ただカサブタといっしょにその血の塊にくっついていた毛も落ちたので
小さいハゲができてしまいました。
傷口だったところから毛が生えるかな?
ただ、よく見たくて、そのあたりを触ると嫌がるので、まだちょっと違和感があるのかもです。
さて、写真は先週の土曜日にお出かけした
「千葉市:大草谷津田いきものの里」での写真です。
ここは、昔ながらの自然がそのまま残された場所。
かなり自然度が高いところです。
植物があると自然って感じがするけれど、樹木や植物があっても自然度が低い公園ってありますもんね。
犬が入れるのかどうか心配したのですが、サイトをチェックすると
「ご利用にあたって」のところに
・犬の放し飼いはやめましょう。フンは持ち帰りましょう。
とあったので、よっしゃオッケーだ!!ってことで行ってきました。
ただ、パパのスマホのナビに従って行ったんだけれど、駐車場の場所が表示されていなくて、それを探すのにとっても苦労しました。
で、ようやく到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/80/ee9bc85ee0eab96b0a6877c3e5af0d5c.jpg)
緑がとてもキレイで、おたまじゃくしやトンボもいて、私の子供の頃の
風景がそのままって感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/7aa0df3a8ef51937aad6e7fea18b070d.jpg)
さて、話はかわりますが
先日図書館で借りた、犬の知能指数の本を読んでいて「なんかおかしい」と思った私。
これは、1993年(もう20年以上前ですね)メリッサ・ミラーさんという方が書いたものを翻訳してあるものなんですが
やってみて、どうもしっくりきません。
設問は、シチュエーションの説明があって、あなたの犬の行動に近いものを複数の回答例から選ぶというスタイルなのですが
その回答例に、なかなか風や鈴の行動に近いものがなかったりします。
なので結局は、回答が集計できず結果も出せませんでした。
20年前の海外の広々とした場所で過ごす犬を想定した設問と
現在の日本の犬の生活とでは、環境にかなりのギャップがあるかもです。
また、犬だけでなくこの本には飼い主テストもあったんですが
ちょっとひっかかったのが
「ほかの人の前で、自分の犬をしつけるのを思いとどまることがありますか?」という設問。
回答例には
・ときどきある。悪さが目に余る時は、かまわずにしつける。
・いいえ。
・はい。不必要に犬に恥をかかせたくないので、特に他の犬の前ではしつけない。
とありました。
えっ、「しつけって、よい行動をした時にほめることじゃないの」だったら、犬に恥をかかせるとかないし。
と、思った私。
これが「しつけ」ではなく「叱る」という言葉なら、なんとなくしっくりくるんですが。
「ほかの人の前で、自分の犬を叱るのを思いとどまることがありますか?」という設問で
回答例には
・ときどきある。悪さが目に余る時は、かまわずに叱る。
・いいえ。
・はい。不必要に犬に恥をかかせたくないので、特に他の犬の前では叱らない。
というのなら、納得なんですけど。
でも、しつけと叱るでは、回答が違っています。
しつけを思いとどまることはないけれど、叱ることを思いとどまることは、あるもん。
原文がわからないから、確認できないんですが
しつけは、英語でdiscipline
訓練や規律という意味もあります。
しつけの方法には、いろいろあり「叱る」こと「罰」を与えるしつけもありますが
現在の犬のしつけでは
「叱る」こと「罰」を与えるしつけは、恐れや防御などの意識を強くするので否定的意見が多く
スムーズに犬が学習する、良い行動を「ほめる」こと「報酬」を与えることが王道になっています。
この本が書かれた20年以上前だと、もしかしたら「しつけ=叱る」だった時代なのかも。
もちろん、悪いことをした瞬間に「ダメ」「イケナイ」など、飼い主が叱り、犬がその行動をやめるのなら
それもしつけですし
私も、言葉で注意したり、やるべき行動を指示することは、よくやっています。
だって、教えてあげないとわからないことは、その場で教えてあげないと。
叱った後、悪い行動をやめて、伏せて待つなど愛犬がいい行動をしていたら、しっかり褒めて、叱りっぱなしにしないことも「しつけ」では、大切ですもん。
そういうことまで含んで「しつけ」だと私は、思うんです。
特に3つ目の回答例の
・はい。不必要に犬に恥をかかせたくないので、特に他の犬の前ではしつけない。
には、チョー疑問が。
もしも、迷惑な行動を愛犬がしているのに、ほったらかしにしている方が、犬に恥をかかせていることになると思うし
やめさせて、良い行動をほめること=しつけをすること、が「恥」と考えるのが解せない。
まぁ、これが「叱る」とか「怒鳴る」だったら、あるかもなんですけどね。
とか、モヤモヤしながら読んでしまいました。
だけど、この本には、いろんな人の犬の格言が載っていて。
それが、面白かったです。
たとえば、
「いつも飼い主と一緒にいて、会話に耳を傾け、ある音とある動作を結びつけることによって、
犬が理解できる言葉は、約400語。
充分に愛情を注がれた非常に賢い犬なら、それ以上だろう」バーバラ・ヴッドハウス
「犬は生まれながらの哲学者である」プラトン
「犬ほど忠実な動物はいない。
家の中だろうと、草原だろうと、森だろうと、犬ほど楽しく遊べる動物はいない。
犬ほど主人や主人の持ち物を大切に守る動物はいない」ジョン・モーレ
「きちんとして訓練を受け、主人と共に働き、ともに遊び、思いやりと愛情を持って話しかけ、接してもらう動物は
関心を払ってもらえない動物よりも、知能が高く、忠実であるに違いない」バーバラ・ヴッドハウス
「犬のしつけと訓練においてまず守るべきことは、どんな状況であっても、
訓練者の立場ではなく、能力のある限り犬の立場になって考えることだ」ウィル・ジュディ
「歴史は、忠実な友人よりも、忠実な犬の実例に満ちている」アレクサンダー・ポーブ
この格言を呼んでいて、私はバーバラ・ヴッドハウスという人の言葉に
よく共感することがわかりました。
で、この人の本を読みたいと思っちゃいました。
検索して探してみよっと。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
自然が大好きな風ちゃんと鈴ちゃんにポチっをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9a/d43a28812194493e6ac0203b8d668858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/ab5a089739c2f756e71f07b3e5e4027e.jpg)
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風ちゃんの応援よろしくお願いします。