こんな画期的な方法があったなんて
ホント目からウロコです。
空き缶の音が苦手な鈴ちゃんの対策に頭を悩ませていたんですが
なんといい方法がみつかったんです。
昨日は、79人の方からポチっと押していただき
めっちゃ感謝しております。
今日も鈴ちゃんにポチっをお願いします。
←すみませんが両方押してください→
にほんブログ村
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
先日の優良家庭犬試験、GCTで途中でフリーズしてしまい失格しちゃった鈴ちゃん。
その原因として、考えられることに
その前の項目にあった「刺激の中を歩く」という中の空き缶が落ちる音がありました。
その後のレッスン中も、ほかのワンちゃんがこの項目をやる時に
少しでも拮抗条件付け・・・。
「嫌悪刺激と快刺激を同時に提示すると、嫌悪刺激が軽減する」という方法をしようと
空き缶の音に合わせて、鶏肉のトリーツを鈴に与えていました。
昔の鈴なら、そんな時、鶏肉のトリーツもクチにできない状態でしたが
かなり成長した、今の鈴は缶の音がしていてもパクパク食べてくれていたんです。
実は、風ちゃんも缶の音は苦手で、
この拮抗条件付け作戦で、苦手度合いを軽減させて
試験にのぞんで、合格したんです。
だけど、鈴の練習の番にきて、歩き出そうとしたけれど
「歩くと、イヤな缶が落ちて音がするんでしょ」と予測した鈴は、テコでも動きませんでした。
これは、嫌悪刺激、空き缶が落ちる音のイヤさが強すぎるということ。
快刺激になる鶏肉トリーツを与えても、空き缶が落ちる音の嫌悪刺激が強すぎると、拮抗条件付けは起きません。
逆に、トリーツを見ただけで、嫌悪刺激である空き缶の音を連想し、徐々にトリーツも食べなくなる事があります。
今までの鈴はこれが多く、逆に嫌悪条件付けになって失敗していました。
そして数日前、千葉市AAE、動物介在教育の勉強会があって鈴といっしょに参加しました。
そこでセラピードッグ養成レッスンを行っている先生に
鈴の「缶の音への嫌悪」をどう対策すればいいのか相談しました。
行動分析学的に考えば、鈴の好きな食べ物での拮抗条件付けになるはずだけれど
今までさんざんやってきても効果があまりないことも伝えました。
するとひとこと、目がウロコのアドバイスをくださいました。
それは「空き缶の音に慣れさせるには、おもちゃにするしかないよ。
音が鳴るたびに、ご褒美を与えることを続けても、なかなか好きにはならないから」と。
と笑顔で言われ、私は目からウロコが落ちちました。
なんで今まで気が付かなかったんだろう。
そうだその方法を試していなかった。
帰宅後、さっそく鈴に試すことにしました。
犬のおもちゃは、ちょっとした工夫で手作りできます。
以前・・・たぶん10年ほど前になるんですが、私は
テリーライアン先生にインタビューした時に
「ペットボトルに穴をあけて、その中にドッグフードを入れると犬のおもちゃになるんですよ」と、教えてもらったことを思い出しました。
実際、風ちゃんはそのおもちゃで遊ばせたりしていました。
その時の記事は、
手作りの 知育玩具に トライさすです。
これの空き缶バージョンを作ればいいかも。
だけど、うちに今ある空き缶といえば、パパが飲んでいるノンアルコールビールのアルミ缶だけ。
それも、すでにへしゃげているものしかありませんでした。
でも、まず鈴がそれを怖がらないか、ネットにそのへしゃげだ缶を2つ入れて
置いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/ac723c580dac3ce2a8b30f065b219ae9.jpg)
すると、興味津々で少し遊び始めたんです。
あら?
鈴ちゃん、空き缶自体は怖がっていない。
でも、すぐに飽きて、ほったらかし状態になりました。
やはり、ドッグフードを入れて、快感をアップさせないと・・。
晩御飯の時に
「飲んだ後の缶をつぶさないで、そのままちょうだい」とパパにお願いし
つぶれていない空き缶の中を洗って
水気を拭いて、乾燥。
そして空き缶をみつめながら、どうしたら鈴のおもちゃになるか考えました。
まず危険があってはいけないので
プルタブは取り除きました。
しかし、空いたクチのところはアルミがえい鋭利になっているので
その部分にテープをきちんと貼って、その場所を舐めていも舌が切れたりしないように保護しました。
その中に半食分のドライフードと、カットしたドライ砂肝を少量入れて
おもちゃとして、鈴に与えてみました。
それがこちらです。
キャー!!部屋の中が散らかっているけれど、目をつぶってください。
鈴と空き缶以外は、見えないことにしてぇ!!!
缶の音が苦手な雑種犬鈴ちゃんの克服方法
鈴ちゃん、缶の音苦手じゃなかったん??
嬉々として遊んで食べています。
もちろん、これは安心できる家の中でだから
なんの不安も警戒もない状態だから、平気なのかもしれません。
また、誰かが落とす「ガッシャーン」という缶の音ではなく
自分で遊んでいる缶の音だから大丈夫なのかもしれません。
それでも、これだけ空き缶のおもちゃで遊んでくれるとは、感動です。
平気になる道の第一歩かも。
これを続けていけば、平気になる日も来るのではと思います。
鈴のように、空き缶の音が苦手なワンちゃんは、お試しする価値ありだと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
在りし日の風ちゃんショットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2a/1f805c19046ba3444de4893c7d2c451f.jpg)
鈴は、風ちゃんのそばが好きでしたね。
でも風に叱られるから、遠慮していましたけれど・・・。
ホント目からウロコです。
空き缶の音が苦手な鈴ちゃんの対策に頭を悩ませていたんですが
なんといい方法がみつかったんです。
昨日は、79人の方からポチっと押していただき
めっちゃ感謝しております。
今日も鈴ちゃんにポチっをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/40/5fb1f2504ae0c7531f772c7d7bad6e70.jpg)
![にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e9/c985be1756da03d2893ad106269c9442.png)
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
先日の優良家庭犬試験、GCTで途中でフリーズしてしまい失格しちゃった鈴ちゃん。
その原因として、考えられることに
その前の項目にあった「刺激の中を歩く」という中の空き缶が落ちる音がありました。
その後のレッスン中も、ほかのワンちゃんがこの項目をやる時に
少しでも拮抗条件付け・・・。
「嫌悪刺激と快刺激を同時に提示すると、嫌悪刺激が軽減する」という方法をしようと
空き缶の音に合わせて、鶏肉のトリーツを鈴に与えていました。
昔の鈴なら、そんな時、鶏肉のトリーツもクチにできない状態でしたが
かなり成長した、今の鈴は缶の音がしていてもパクパク食べてくれていたんです。
実は、風ちゃんも缶の音は苦手で、
この拮抗条件付け作戦で、苦手度合いを軽減させて
試験にのぞんで、合格したんです。
だけど、鈴の練習の番にきて、歩き出そうとしたけれど
「歩くと、イヤな缶が落ちて音がするんでしょ」と予測した鈴は、テコでも動きませんでした。
これは、嫌悪刺激、空き缶が落ちる音のイヤさが強すぎるということ。
快刺激になる鶏肉トリーツを与えても、空き缶が落ちる音の嫌悪刺激が強すぎると、拮抗条件付けは起きません。
逆に、トリーツを見ただけで、嫌悪刺激である空き缶の音を連想し、徐々にトリーツも食べなくなる事があります。
今までの鈴はこれが多く、逆に嫌悪条件付けになって失敗していました。
そして数日前、千葉市AAE、動物介在教育の勉強会があって鈴といっしょに参加しました。
そこでセラピードッグ養成レッスンを行っている先生に
鈴の「缶の音への嫌悪」をどう対策すればいいのか相談しました。
行動分析学的に考えば、鈴の好きな食べ物での拮抗条件付けになるはずだけれど
今までさんざんやってきても効果があまりないことも伝えました。
するとひとこと、目がウロコのアドバイスをくださいました。
それは「空き缶の音に慣れさせるには、おもちゃにするしかないよ。
音が鳴るたびに、ご褒美を与えることを続けても、なかなか好きにはならないから」と。
と笑顔で言われ、私は目からウロコが落ちちました。
なんで今まで気が付かなかったんだろう。
そうだその方法を試していなかった。
帰宅後、さっそく鈴に試すことにしました。
犬のおもちゃは、ちょっとした工夫で手作りできます。
以前・・・たぶん10年ほど前になるんですが、私は
テリーライアン先生にインタビューした時に
「ペットボトルに穴をあけて、その中にドッグフードを入れると犬のおもちゃになるんですよ」と、教えてもらったことを思い出しました。
実際、風ちゃんはそのおもちゃで遊ばせたりしていました。
その時の記事は、
手作りの 知育玩具に トライさすです。
これの空き缶バージョンを作ればいいかも。
だけど、うちに今ある空き缶といえば、パパが飲んでいるノンアルコールビールのアルミ缶だけ。
それも、すでにへしゃげているものしかありませんでした。
でも、まず鈴がそれを怖がらないか、ネットにそのへしゃげだ缶を2つ入れて
置いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/ac723c580dac3ce2a8b30f065b219ae9.jpg)
すると、興味津々で少し遊び始めたんです。
あら?
鈴ちゃん、空き缶自体は怖がっていない。
でも、すぐに飽きて、ほったらかし状態になりました。
やはり、ドッグフードを入れて、快感をアップさせないと・・。
晩御飯の時に
「飲んだ後の缶をつぶさないで、そのままちょうだい」とパパにお願いし
つぶれていない空き缶の中を洗って
水気を拭いて、乾燥。
そして空き缶をみつめながら、どうしたら鈴のおもちゃになるか考えました。
まず危険があってはいけないので
プルタブは取り除きました。
しかし、空いたクチのところはアルミがえい鋭利になっているので
その部分にテープをきちんと貼って、その場所を舐めていも舌が切れたりしないように保護しました。
その中に半食分のドライフードと、カットしたドライ砂肝を少量入れて
おもちゃとして、鈴に与えてみました。
それがこちらです。
キャー!!部屋の中が散らかっているけれど、目をつぶってください。
鈴と空き缶以外は、見えないことにしてぇ!!!
缶の音が苦手な雑種犬鈴ちゃんの克服方法
鈴ちゃん、缶の音苦手じゃなかったん??
嬉々として遊んで食べています。
もちろん、これは安心できる家の中でだから
なんの不安も警戒もない状態だから、平気なのかもしれません。
また、誰かが落とす「ガッシャーン」という缶の音ではなく
自分で遊んでいる缶の音だから大丈夫なのかもしれません。
それでも、これだけ空き缶のおもちゃで遊んでくれるとは、感動です。
平気になる道の第一歩かも。
これを続けていけば、平気になる日も来るのではと思います。
鈴のように、空き缶の音が苦手なワンちゃんは、お試しする価値ありだと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
在りし日の風ちゃんショットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2a/1f805c19046ba3444de4893c7d2c451f.jpg)
鈴は、風ちゃんのそばが好きでしたね。
でも風に叱られるから、遠慮していましたけれど・・・。