goo blog サービス終了のお知らせ 

雑種犬「風愛(ふあ)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬の風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も…

あかんやん 24時間 パジャマやと…

2020-04-09 16:00:59 | 季節の花と愛犬「風」「鈴」「風愛」


非常事態宣言で、外出自粛に加えて
右足を捻挫して、ここ数日一歩も家から出ていなかった風ママです。


今朝、といっても深夜? 早朝?
夜明け前の4時前に
鈴ちゃんのヒンヒン鳴きで起こされました。

それもかなりパンティングがひどくて、切羽詰まっている感じ。

まずはポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

私の捻挫の方も少しずつ痛みが緩和していて、手すりや壁など掴まるところがある
家の中では杖なしても、移動できる状態になっています。

風パパはぐっすり寝ているようだったので、

ゆっくりと起き上がり、多分トイレだろうと思って

鈴ちゃんを庭へ出しました。

庭への段差は、大きいので、まだ捻挫している私の右足には耐えられないので

鈴ちゃんだけを庭に出して、私は部屋の中から見ていました。

トイレポーズを何度もしているので、多分下痢なのかも・・と思います。



朝になってパパにお庭に出てもらい片付けてもらったんですが

軟便、下痢だったようです。


鈴は、変なものを食べたりしないので、下痢の原因として考えられるのは

ママが散歩にいっていないこと。

私が捻挫してからも、風愛ちゃんはパパに毎朝、毎夕散歩に連れ出してもらっているのですが

散歩がもともと苦手な鈴ちゃんは、パパだと行きたがらないので、お散歩なしの日もありました。

それでも、パパが頑張って連れだしてくれた日もあったんですが、動かなくて結局途中から、抱っこ散歩になったとか。



ママが不在だとか、お留守番が長いとか、そういうことでもストレスを感じるとは思うのですが

ママがずっと家にいるのに、下痢や軟便になるというのは・・・・。

やはり私が散歩に行けていないからだと思います。


いつものママとのお散歩だと、「即行、鈴ちゃん」と私が呼ぶぐらい、

朝お散歩に出て、すぐの遊歩道の雑草地で、大小の排泄を済ませる鈴ちゃん。

そういう規則だだしい日常が崩れてしまって、深夜の下痢につながったのかもしれません。


ちなみに鈴ちゃんは、老人ホームや小学校、図書館などので、アニマルセラピーのふれあい活動などで
下痢や軟便になったことは一度もありません。


あっ・・・。
もしかしたら、ふれあい活動がここしばらく休止していることも、鈴ちゃんにとっては
ストレス?!

以前、風愛ちゃんがセラピー犬デビューしたての頃、ママがCAPP活動のユニフォームを着て
準備して、鈴ちゃんなく風愛ちゃんを連れて行った日の翌朝、鈴ちゃんが下痢をしていたことがありました。


いつも控えめな鈴ちゃんですが、ママと家にいるだけじゃなく、いっしょに出かけることも
多分大切なんだろうな・・と思いました。


捻挫をして、緊急事態宣言が出て

家から一歩も出なくて、気持ちもダラダラして、一日中パジャマ姿で過ごしてしまった私。

風パパから「24時間対応の服を着ているのか?」と言われ、ずっと家にいるにしても

もうちょっとちゃんとせなあかんと感じました。




捻挫の方も、パンテージでしっかり固定しているので、少し右足を床につけても痛みが走らないようになり

平坦地をゆっくりなら、歩けそうに思えました。

鈴ちゃんのためにも、お散歩に出ないと・・・・。


そう思って、さっきパパといっしょにゆっくりですが

風愛ちゃんと鈴ちゃんのお散歩に、平坦な遊歩道だけを選んで行ってきました。



ソメイヨシノは、ほとんどが散って葉桜になりかけていましたが

新たに八重桜が咲き始めていました。

まだ、捻挫の完治までは、時間がかかりそうですが

ゆっくりゆっくり歩いて、私の気分転換にもなりました。



鈴ちゃんもホッとしてくれたかな?!



お散歩では、鈴ちゃん排便はしませんでした。

もう下痢も止まってくれているみたいです。



最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

罰則と ルール支配 行動と…

2020-04-08 15:52:23 | 【番外編】




緊急事態宣言が出されたふありん地方。

昨夜の首相や知事の会見をテレビでしっかり見ました。



まずは、新型コロナの収束を願って、ポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
応援よろしくお願いします。



常識的感覚と、自分で判断する知能のある人なら、
首相の伝えたいことがきちんと入ってきたと思います。

あの会見を聞いて思うのは、会見の内容に対して、不平不満を言ったり
あげ足を取るようなことを発言するのではなく

国民のひとりとして、自分がどういう行動をとれば
最善なのか、よく考えて行動するということが大切だということです。


私は、この非常事態に、国も県も市も、とても頑張っていると思います。

国民、県民、市民は、その足を引っ張らないこと。


うちの知事の健作さんは、「自分で考えて行動をしてください。迷うようなことがあれば、それば自粛してください」と訴えていました。




「散歩やジョギングがいいなら、密集した場所で走っていいのか?」みたいな
バカなコメントをテレビで言う人がいましたが
3つの密を避けることは、それらの大前提にあり、そうならないように気を付けて
散歩やジョギングをする・・に決まっているやんか。

とバカなテレビのコメンテーターにつっこみまくりの私です。

「自分が感染者かもしれない」「となりにいる人が感染者かもしれない」そう思うと、どういう行動が適しているのか、考えて行動できるはずです。

もちろん、まだ自己判断ができないお子さんには、ちゃんと保護者が指導してあげる必要はあると思います。


「ちゃんと指示してもらわないと、店を閉めるにも閉められない」と
テレビのロケで言ってる店主らしき人。

訪れるお客さんの中に感染者がいると想定して、そのリスクを予防できる対策をしているのならば、営業を続けても良いでしょうが
自信がないのなら、閉める選択をする・・というのが自分自身が考えることだと思います。

もしも自分が感染して、入院すれば店を開ける、閉めるどころじゃないことを
なんで理解できへんねん!!

テレビを見ながら、つっこむ私です。





さて、首相の会見で「行動変容」という言葉が出てきました。

「行動変容」は、私の研究のベースになっている行動分析学の目的であったりするので、反応してしまいました。


その行動分析学の中に、人の行動を変えるために、言葉で伝える「ルール支配行動」というのがあります。


誰かに指示されたり、教示されたことに従う行動のことです。

「ここは禁煙だよ」と言われて、そこでタバコを吸うのをやめるとか

「禁煙」と書かれたところでは、タバコを吸わない

というようなルールに従う行動のことです。


今回の緊急事態宣言に当てはめると
「外出自粛」「おうちにいよう」といった指示や教示が

言語によって伝えられています。

それに従って、外出自粛や家にいる、自発行動がそれになります。

ルールとは、行動随伴性を記述した言語行動のことだそうで

「みんながおうちで過ごせば(行動)、新型コロナウイルスの感染が広がらない(後続事象)」というものになります。

このルール支配行動は、他の動物に見られない人間独特の行動制御の方法なんです。


このルールを伝えない状態が続くと、みんながいつものように外出し
何万人もの感染者を出し、自分や大切な人が感染し、多くの命が失われます。

しかし、この
「みんながおうちで過ごせば(行動)、新型コロナウイルスの感染が広がらない(後続事象)」というルールを教えてもらった日本に住む人は、
それに「自主的に従う」ことで、その結果が得られるんです。

大切なのは、禁止など強制されるのではなく「自主的」。
本人の意思でその行動をすることにあると思います。



ただし、ルールを教示されても、全員が従うわけではありません。

それは、過去の研究でも明らかで、どの世界でも従わない人間が存在します。


そこで登場するのが、ルールに従う行動を強くする強化子と

従わなかった場合のペナルティとなる罰子の存在です。


アメリカのニューヨーク州では3月22日夜から外出禁止令が出されているそうですが、感染を防ぐために他人との距離を1.8m以上取る決まりだとか。

しかし、守らない人々がいるため、罰金を500ドルから1000ドル(およそ11万円)に引き上げるということがニュースになっていました。

これは、ルールを守らない人に対して、罰子を提示して
守らせるようにする方法です。


しかし、罰子は「みつかりさえしなければ、罰は与えられない」という認識ができると、隠れて違反行動をするようになるだけで
そうとう取り締まりを強化しない限り、効果は期待できないように私は思います。



対して、強化子は、ドッグトレーニングでもよく使用するご褒美となるものです。

今、頑張ってみんなが「おうちにいる」ことを1カ月続けたら

コロナの感染拡大が収束して、また「自由に外出できる日々が来る」。

それがご褒美・・強化子になるはずなのですが

我慢している部分がある人も多いと思うので、直接的なご褒美をもたらす
アイデアを考える必要があると思います。



マスコミとかのメディアも、政府の上げ足取りをしているだけじゃなくて

どうすればもっと楽しくみんなが自宅待機できるのか

強化子となることを工夫して、ガンガン発表すればいいのにと思います。


たとえば、家族全員がおうちにいる日数をゲーム感覚で競争して

高級和牛セットなどの賞品を与えるとか。

感染リスクを減らす行動をする度にポイントがたまるようにするとか。


おうちにいるなら、電話もつながりやすいだろうから、
憧れのタレントさんと会話ができる番組を作るとか・・・。


そういえば、ラジオ番組とかで、応募があった人に
電話をしたら留守だったなんてことがよくありましたが

緊急事態の今は、その心配もない。


みんなが家にいるはずの今だから、できる番組企画もあるだろうな。
と思う私です。


最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

いよいよね 緊急事態 何しよう…

2020-04-07 12:19:18 | 風ママの仕事


相変わらず捻挫の足が痛くて、家の中の移動もゆっくり杖をついてしかできない風ママです。

いよいよ今日にも、緊急事態宣言が出るみたいですね。

食料品や日用品などの買い物などにも行きたいけれど、それもできないので

今は、じっとおとなしくするしかない風ママです。

そんな風ママにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

地獄のスケジュールで制作した雑誌が発行されました。

チーバマガジン、略して「チーマガ」。
全80ページあるフリーマガジンです。



千葉県内のイオンやHondaなどに設置されて、自由にもっていけるようになっているそうなんですが

私自身、今は動けないのでそれを確認することができません。

ちなみに風ママは、南房総特集と、芝山特集などを編集・構成・取材・執筆をしました。


乃木坂46の高山一実さんや、元AKB48の小嶋菜月さんたちとのロケは、楽しかったですね。

とはいえ、千葉県も東京同様、緊急事態宣言が出されるということで

千葉のいいところへのお出かけも、事態が収束してからということになりますね。



ママがいっしょにお外に出られないので

風愛ちゃんが「あそんでください」とロープを持ってきて、おねだり。




もうちょっと歩けるようになったら、ノーズワークのサーチゲームも再開したいけれど

今は、ターゲットを隠すのも移動しなくちゃいけないから

ちょっと無理。


とりあえず、ロープ遊びだけで我慢してね。



はやく捻挫を治して、日々のお散歩だけでも行ってあげたいです。



捻挫する前に行った、お散歩でのショット。


まさに花びらの絨毯ですね。


こういう動けない時期に、自宅で何をするのか?

私は、何もなかったら、クリエィブなことをするだろうな・・・と思います。

ただ、私にはすべきことがある・・・。

そう、仕事がひと段落したら書き上げたいと思っていた論文です。



この一カ月という時間が与えられたということは、しっかり書きない! と言われている気がします。


ただ、まだエンジンがかからない風ママなのでした。

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

不覚にも 庭で転んで 捻挫した(泣)

2020-04-06 17:18:38 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常


いよいよ首都圏や大阪に緊急事態宣言が出されそうですね。

速い収束を願って、ポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。







写真は、数日前のご近所、有吉貝塚公園で撮影した桜ショットです。



随分散りましたが、まだ残っている桜もあったので

鈴ちゃんや風愛ちゃんと撮りましたよ。


さて、私
風ママは、不覚にも自分ちの庭で転んで、捻挫してしまいました(泣)。


風ママは、毎年この春の時期に、更年期障害の症状が悪化して

ホットフラッシュがひどくなり、めまいや片頭痛なども起こるんんです。


世間では、新型コロナ一色ですが、そんな個人的な体調不良は

今年も容赦なく、私のカラダに現れました。



そして、ふらついて
伸びてきた庭の草に足をとられて、転んでしまって捻挫してしまいました(泣)




今は、シップを貼り、足首捻挫用のバンテージで固定して

しばらく寝込んでおりました。

捻挫したのは、右足首です。



最初は、右の足先を少し床に触れただけでも、激痛が走り

まったく動けませんでした。


義母が残してくれたステッキを使い、左足のケンケン歩きで

なんとかトイレとベッドを往復することができる状態でした。



今は、少し緩和されて、一瞬なら
右足先を床に着けても、痛みは随分マシになりました。



必然的に、鈴ちゃん、風愛ちゃんのお散歩には行けません。

家から出るのはしばらく無理。

外出自粛の時期だから、出かけなきゃいけない予定もないので

それは良かったのですが・・・・・。




幸い、パパのぎっくり腰も、今はマシになって

数日前から、風愛ちゃんのお散歩に行けるようになっていたので

それが救いです。




何はともあれ、今は安静にしていますね。




ホットフラッシュや、それに伴うめまい、頭痛もあるので

休息しろってことだと思って、のんびりしようと思っています。


最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

めちゃ暑い マスク散歩は キツいねぇ

2020-04-04 22:01:38 | 愛犬とのおでかけスポット



今日は、暖かいというより、暑いぐらいの日中でした。

ということで、小川でじゃぶじゃぶの風愛ちゃんと鈴ちゃんに
ポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

この週末の不要不急の外出の自粛を要請されている千葉県民。


我が家では、犬の散歩のみ外へ出ますが

もちろん人混みは避けて、他人とすれ違う時も、2m以上・・・
いやもっと距離をもっています。

そしてマスクをして、なるべく自然の多いところを狙ってのお散歩です。




でも、桜が満開ので花吹雪が舞う、好天の本日は

いつもよりも、遊歩道や公園を行き交う人が多かったですね。

水路には、桜の花びらがいっぱい。

花筏がかなりでかくなっていました。



今日は家からテクテク歩いて、大百池までお散歩しました。



マスクをしながら歩いていると、マスクの中が蒸れて

汗がしたたって、めっちゃ暑い。

人がいない時には、ときどき外して、深呼吸しました。


あー、ちなみに私は咳も出てないし、花粉症でもないんですけど・・・・。

あまりの暑さに水路にはいっちゃう風愛ちゃん。



今日は、シャンプーしないから、足だけにしてね。



桜は、満開のものと、すでに散って葉桜にになりかけている木がありますが

風が吹くとハラハラ、ヒラヒラと花びらが舞って、とても幻想的でした。



大百池公園の小山に登って、ハイチーズ!!

我が家の庭の前から、この公園までほとんど、桜並木が続いているんですよ。



こちらが大百池。

毎年この時期は、ブルーシートを敷いての、お花見グループがひしめきあっているんですけれど

さすがに今年は、ブルーシートもなく、飲食している人はいませんでした。

ただ、歩いてる人や、走っている人は、多かったですね。


多いと言っても、東京などの人口密集地ではないので、数メートル離れることができる密度です。



山吹もキレイに咲いていました。



そして、帰り道の水路では、鈴ちゃんも入水・・・・。



といっても、めっちゃ浅いから、ほとんど濡れてないんですけどね。



じゃぶじゃぶが気持ちよかったかな?!


だけど、今までの季節は寒かったから、マスク散歩は苦にならなかったけれど
これから暑くなると、ずっとつけっぱなしは、かなりキツいかも。


本当にウイルスが収束することを願ってやみません。


さて、こちらは
私の仕事部屋の横にあるベランダからの景色。



まだなんとか今日は、桜が残っていますね。

明日までもっているかな???

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。



この時期は 特定少数 ドッグラン

2020-04-03 22:38:04 | 愛犬とのおでかけスポット


今日は、久しぶりにすいらんのドッグランへ行ってきました。

楽しかった鈴ちゃんと風愛ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

風愛ちゃんの大好きなコイケルホンディエのチャーリーくんもいっしょです。


外出を3つの密に気をつけなきゃいけない時期だし

千葉市では、新型コロナウイルス感染症の更なる感染防止拡大を図るため、
令和2年4月2日付け千葉県知事から
「今週末と来週末の県内全域での不要不急の外出と平日夜間の不要不急の外出を自粛するよう要請。」が
発表されています。

なので、明日、明後日は、自粛予定で

ドッグランも利用者が少ない平日の今日、行くことにしました。




やはりこの時期、ワンコもヒトも、不特定多数の人と接するのはリスクがあり

避けたいところ。

なので、特定少数で遊べるランとして、すいらんを選びました。

だって、すいらんのドッグランは、屋外だけでの10以上の広場があって、平日だと
誰も使っていない広場が複数あるんですもん。



いつもなら、そんな広場の中でもたくさんのワンちゃんがいるところを狙って

遊ばせるんですが、こういう時期だし

特定少数で、飼い主同士はマスクをして、さらに距離も2mぐらいは離れて会話する・・という感じで

遊んできましたよ。



今はアニマルセラピーも中止で、以前は月に数回は会っていたチャーリーくんとも久々の再会。

風愛ちゃん、めっちゃうれしそうです。



鈴ちゃんもめっちゃくんくん。



そして、風愛ちゃんは、ママさんに甘えっぱなし。

「なでて、なでて・・」とおねだり。





あれれ? 風愛ちゃん、かなり近道しているね。

すいらんのドッグランでコイケルのチャーリーくんと遊ぶ、雑種犬風愛と鈴


やっぱり、風愛ちゃんは、後ろ足の動きが硬いですね。

だから、速くは走れないみたいです。

それでも楽しそうだから、ヨシって感じです。



鈴ちゃんもママさんに「なでて~💛」と甘えにきて、なでられていると

「私も!!」と間に入る風愛ちゃん。



桜も咲いていて、春らしい良い気候のドッグランタイムになりました。



ここで、こうやって愛犬たちが遊んでいる姿をみることが

コロナ疲れを癒してくれている感じがしました。





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

お手軽な ノーズワークを お庭でね!

2020-04-02 22:33:49 | ドッグダンスやアジリティ、トレーニング


私が鈴ちゃんや風愛ちゃんと参加しているアニマルセラピーのボランティア活動が、新型コロナウイルスの影響で、10月まで活動休止となりました。


千葉に来てから、月に4~5日は、ボランティア関係のことをやっていた私にとっては、かなり長い充電期間となりそうです。

最近、セラピー犬としてのお出かけがなくなって
あれ、どうしたのか? と思っている
鈴ちゃんと風愛ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

私が所属するJAHAのアニマルセラピー活動は、CAPPという名称での
訪問活動で、会員の動物が26回参加したら、参加カードがいっぱいになって

記念のバッジがJAHAからもらえるんです。

今年の1月の老人ホームで、風愛ちゃんは、セラピー犬としての参加が26回を達成!!

風愛ちゃんにとっての初バツジが送られてきました。



鈴ちゃんは、60回以上の参加経験があるので
バッジは2個ですが、

風愛ちゃんも頑張ってくれた証拠として、初バッジが届いたのはとても
うれしかったです。


鈴ちゃんは今年1月~2月、小学校に3回参加して・・・・

その後、新型コロナウイルスの件で、活動休止に。

風愛ちゃんのバッジがギリギリ間に合ってよかったです。


これを励みに、コロナウイルスが収束したあかつきには、頑張りたいなと思います。



さて今日は風が強かったけれど、久々の青空。

桜の公園には、たくさんのゲートボーラーが楽しまれていました。




かなりの花吹雪でしたが、まだ残っていますよ。



昨年は、ここでお義母さんと鈴ちゃんのショットを撮りました。

なんだか激動の一年だったと思います。

今も激動ですけれど・・・・。



桜の並木道は、本当に見事です。



さて、今日はお庭も気持ちがいいので

ちょっとした時間の合間に、

ノーズワークをして遊びました。


レッスンでは、複数の段ボール箱を使って
その中に隠したオヤツを探させる・・というのをやっていたのですが

賃貸の頃に、おうちの中で箱を使って、やっていたんですが

だんだん箱を出したり、しまったりするのが面倒になり

ついついやらなくなってしまいました。

やっぱり、お教室でやる方法と違って、家で続けるのなら

飼い主が面倒くさいと続きません。

ということで、最近はずっと、オヤツを入れたおもちゃを
探させる方法が定番になっています。

雑種犬鈴ちゃん、風愛ちゃん。お庭でノーズワーク。


ただ、難易度を上げすぎると犬がやる気をなくしちゃうので

先日教えてもらったのは、犬が15秒いないに見つけられる難易度を維持すること・・・が大切とのこと。

回数も一度にやるのは、3回ぐらいがいいんですって。

やりすぎもあかんようですね。

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

4月だよ 10年分の カレンダー

2020-04-01 22:31:02 | 風・鈴・風愛のカレンダー


今日から4月ですね。

ということで、トップフォトは
昨年4月に撮影したショットでの風愛カレンダーでーす。

いつも、このカレンダーをパソコンの壁紙にして、毎月貼り替えている風ママです。


まずは、ポチっをお願いします。
←すみませんが両方押してください→
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


毎日、新型コロナウイルスの感染拡大のニュースに、ため息をついてしまう風ママです。

大学生によるクラスターも多く発生しているようで

海外に卒業旅行にに行った3名の陽性者が、昨日の段階で39名に感染させているとかで

行動範囲が広い、若い人たちの感染のスビードの速さと、認識の甘さを感じる私です。


実は、先日
同じゼミの一学年下が修了し、その子たちの修了を祝って
ゼミの修了生による祝賀会が行われました。

もちろん、私も出席しましたよ。

昨年は、お祝いされる側で、私は着物姿で参加しましたが

今年は、コロナウイルスの感染防止を考えて、うちの大学院のゼミは
当初予定していたリアルに会っての祝賀会はとりやめ、
サイバー祝賀会となり
私は、部屋着のまま出席しました。

サイバー祝賀会とは、インターネット回線を使った
テレビ会議システムを使って、教授や今回修了した方々や、修了生、そして今度新2年生になる
メンバーなどをパソコンでつないで

それぞれが自宅に居ながら、好きな飲み物を飲んだり食べたりしながら
ネット上でお祝い会をするというものでした。

私は、最初デスクの上にパソコンを置いて、他の人たちのおしゃべりを聞いたり
映像を見たりしていたんですが

途中から、ノートパソコンを床に置いて

鈴ちゃんや風愛ちゃんをなでなでしたり、いっしょに戯れたりしながら参加しました。

まぁ、ひとりぐらいそういう映像を流していても楽しいでしょ。


リアルに会うのは、コロナが収束してからと決めて
そんな送別会になりました。

その後、京産大のゼミの送別会でクラスター感染のニュースが流れ

ああー、うちのゼミはサイバー送別会にして、賢明だったとつくづく思いました。


さて、写真です。

毎年のカレンダーをストックしているのですが、毎年4月は、どんな写真だったかな?
と過去10年分を見てみました。

こちらが記憶に新しい?!
一年前の2019年のカレンダー

桜公園で撮影した、桜ショットですね。

続いて
2年前、2018年のカレンダー



富田さとにわ耕園の芝桜のショットですね。

そうそう今回の菜の花畑も、富田さとにわ耕園のところで撮ったものなんですよ。

春は、桜や菜の花、そして芝桜がキレイな季節ですもんね。

そしてお次は・・・。

あー、風ちゃんの介護真っただ中の写真ですね。
3年前、2017年のカレンダー


ここは、泉谷公園ですねー。風ちゃんをカートに乗せて、泉谷公園まで行って
大地や植物の匂いが嗅げるように、降ろして・・・・。
そんな時期でした。


4年前、2016年のカレンダーは、
風ちゃんと鈴ちゃんの桜ショット。これは、泉自然公園ですね。
風ちゃんがハーネスをしているので、後ろ足がナックリングしはじめていた頃ですね。

だけど、今から思うと充分歩けていましたね。


5年前、2015年のカレンダー
南房総に旅行にいった時の写真ですね。
風ちゃんも元気でいっぱい歩けたし、鈴ちゃんも若いですねー。



おおっと、次も菜の花ショットですね。
6年前、2014年のカレンダーです。

いやいや厳密にいえば、西洋カラシ菜ショットじゃないかな。
大阪時代の淀川河川敷での撮影だったと思います。


この西洋カラシ菜は、お漬物にするとめっちゃ旨いんですよね。
あー、懐かしいです。

おお
7年前、2013年のカレンダーも桜ショットですね。

といっても、これは大阪、高槻のお散歩コースでの桜。
用水路沿いの遊歩道ですねー。

桜の季節は、毎日この道を散歩していましたね。
めっちゃ懐かしい・・・。


あー・・・、その前の年の写真も同じシチュエーションの桜ショットですね。
8年前、2012年のカレンダー

鈴ちゃんがまた、パピーの頃ですね。
マズルが今より短くて、まあるい感じがします。

風ちゃんの目がキリっとハッキリしていますね。


そして、その前は・・・。
風ちゃんの一人っ子時代の写真ですね。
9年前、2011年のカレンダーです。



淀川河川敷の西洋カラシ菜の土手を走っていますね。
元気いっぱいの風ちゃんです。

コピーでわかるように、この時すでに鈴ちゃんがいましたが、その1年前の写真で
カレンダーを制作しているので、風ちゃんオンリーになっています。

そして10年前、2010年のカレンダーがこちら。

うーん、あんまり季節感がないですね。


でも、風ちゃんらしい表情です。


こんな感じで10年間の4月のカレンダーショットを振り返ってみました。


ここまでが過去フォトです。

で現在は、こちら。


来年のカレンダーフォト候補になるかしらね。



ふありんツーショットだしね。




最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。